• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気候・人間活動の変化に伴う流域圏窒素循環の長期変動の解明

Research Project

Project/Area Number 22K04337
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22040:Hydroengineering-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

丸谷 靖幸  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50790531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (70452167)
駒井 克昭  北見工業大学, 工学部, 教授 (90314731)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords気候変動 / 水・物質循環 / 土地利用土地被覆変化 / 流域圏環境 / 人間活動 / 物質循環 / サケ・マス / 人間活動変化 / 窒素循環
Outline of Research at the Start

近年,気候変化や社会変化が問題となっており,これらの問題は短期間で解決出来ず,持続可能な流域環境の保全には,水質汚濁の原因物質,かつ温室効果ガスの1つである一酸化二窒素の源でもある窒素に着目し,流域圏の水・窒素循環機構の理解が必要である.そこで本研究では,「流域圏における陸域-海域間の窒素循環の解明(【ST1】)」,「遡河魚遡上数と窒素還元速度の推定手法の開発(【ST2】)」,「気候変化・人間活動に伴う過去-現在-将来の気候・土地被覆データの長期的変化の推定(【ST3】)」,のサブテーマおよび,「気候・人間活動の変化に伴う流域圏窒素循環の長期変動の解明(【総合研究】)」を実施する.

Outline of Annual Research Achievements

流域圏環境は数年,数10年といった長期的な諸要因(気候や人間活動の変化など)の影響の蓄積により形成されるため,現在の流域圏環境が必ずしも健全(最適)とは限らない.つまり,対象流域にとって健全な環境の理解・予測には,過去-現在-将来に亘る検討が重要となる.しかし,既往の多くの研究は,陸域と海域間の循環,さらにその変遷や何が健全な環境であるかなどの検討が行われていない.
また,近年では気候変動だけではなく,人間活動の変化(例えば土地利用土地被覆変化)や生態系(例えば遡河魚)の利用方法の変化に伴い,流域圏の窒素循環が変化している.窒素は,生態系の必須栄養素である一方で,水質汚濁の原因物質,かつ温室効果ガスの1つである一酸化二窒素の源でもあるため,窒素循環機構の長期的な変化傾向の理解・予測が重要であるものの,検討が不十分である.そのため本研究では,流域圏窒素循環の長期的変化予測・解明に取り組む.
2年目である本年度は,初年度に研究対象流域とした知床周辺を対象とした.初年度から進めている土地利用土地被覆に関するGISデータの解析から得られた結果として,知床周辺は人間活動の変化(土地利用土地被覆変化)が非常に小さいことに着目し,気候変動が流域圏環境に与える影響について,大規模アンサンブルデータであるd4PDFの降水量・気温を用いて,水流出機構とそれに伴う物質動態の長期予測を実施した.さらに,既往の研究により推定されている陸域-海域間の物質循環機構を維持するために必要とされるサケ・マスによる海域から陸域への栄養(窒素)還元量を推定した.その結果として,現在の陸域-海域間の物質循環機構を維持するには現在以上のサケ・マスが知床周辺に遡上する必要性がある可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,過去-現在-将来において健全な流域圏環境を評価することを目的としている.初年度に取り組んだ過去-現在に亘る流域圏における気候・人間活動・生態系の長期的な変遷を基に,それらを将来に向けて維持するために必要となる条件について,気候・人間活動の将来的な変化を与条件とすることで,生態系の観点から評価出来る可能性が示唆された.本研究の目的である健全な流域圏環境の評価という点を達成するに当たり,概ね順調に研究が進んでいると考えている.

Strategy for Future Research Activity

本年度・初年度で実施した,気候変化(降水量・気温の長期変化),人間活動の変化(土地利用土地被覆の変化),それらの影響を受ける生態系の変化(サケ・マスの漁獲量の長期変化),の検討結果の統合化は水・物質動態に関して非常にシンプルなバケツモデル的な手法で再現を行った.本年度・初年度で実施した流域では土地利用土地被覆変化が非常に小さかったため問題とはならなかったものの,他の流域では土地利用土地被覆変化が著しいことが考えられる.そのため,最終年度である次年度は本研究で取り組んできた手法の汎用性を高めるため,近年の豪雨に伴う氾濫過程を考慮可能な分布型水流出モデルに土地利用土地被覆変化の影響を考慮した物質流出モデルを構築・利用することで,過去-現在-将来において健全な流域圏環境を評価可能な手法を構築する.さらに,本年度取り組んだ研究成果を国際誌等での論文化を進め,研究成果を公表することを進める.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] North-Eastern Federal University(ロシア連邦)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] LONG-TERM ASSESSMENT OF RIVER FLOW REGIME APPLYING STATISTICAL CORRECTION METHOD TO ERA52024

    • Author(s)
      WADA Kosuke、MARUYA Yasuyuki、WATANABE Satoshi、YANO Shinichiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 80 Issue: 16 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16117

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 陸域と海域の物質循環を通した健全な流域圏環境の評価-知床半島を例にして-2023

    • Author(s)
      丸谷靖幸,永井 信,渡部哲史,藤岡悠一郎
    • Journal Title

      流域圏学会誌

      Volume: 10 Pages: 18-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Record mining of cherry flowering phenology in Tokyo during the Meiji and Taisho eras from Atomi Kakei's diary2022

    • Author(s)
      永井信,小谷亜由美,丸谷靖幸
    • Journal Title

      JAPANESE JOURNAL OF BIOMETEOROLOGY

      Volume: 59 Issue: 3-4 Pages: 89-99

    • DOI

      10.11227/seikisho.59.89

    • ISSN
      0389-1313, 1347-7617
    • Year and Date
      2022-11-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Using Inverse Modelling and Dual Isotopes (δ15N and δ18O of NO3) to Determine Sources of Nitrogen Export from a Complex Land Use Catchment2022

    • Author(s)
      Sri Adiyanti, Yasuyuki Maruya, Bradley D. Eyre, Perrine Mangion, Jeffrey V. Turner, Mathew R. Hipsey
    • Journal Title

      Water Resources Research

      Volume: 58 Issue: 10

    • DOI

      10.1029/2022wr031944

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 公開資料から読み解く流域の人々と水の関わり-長良川流域における出水や漁獲高の記録を事例として2022

    • Author(s)
      永井信,斎藤琢,丸谷靖幸,藤岡悠一郎,渡部哲史
    • Journal Title

      流域圏学会誌

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CLIMATE CHANGE IMPACT ASSESSMENT ON RIVER FLOW REGIME CONSIDERING UNCERTAINTY OF RUNOFF MODEL AND CLIMATE MODEL2022

    • Author(s)
      丸谷靖幸,宮本昇平,安藤胤帆,伊島美咲,渡部哲史,矢野真一郎
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      Volume: 78 Issue: 2 Pages: I_121-I_126

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_I_121

    • ISSN
      2185-467X
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PSEUDO OBSERVATION DATA CREATION METHOD FOR HYDROMETEOROLOGICAL FACTORS BASED ON REANALYSIS DATA2022

    • Author(s)
      和田光将,丸谷靖幸*,渡部哲史,矢野真一郎
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      Volume: 78 Issue: 2 Pages: I_115-I_120

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_I_115

    • ISSN
      2185-467X
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can Yandex statistics and google trends be used to detect people’s interests in berries in the Russian Far East?2022

    • Author(s)
      NAGAI Shin, Ayumi KOTANI, Yasuyuki MARUYA, Tuyara GAVRILYEVA
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 33 Pages: 100871-100871

    • DOI

      10.1016/j.polar.2022.100871

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 球磨川流域および筑後川流域における高出水を誘発すると想定される降水パターン分析と将来予測2024

    • Author(s)
      高岡佑弥
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 川内川流域の気候変動による氾濫状況の変化予測について2024

    • Author(s)
      西村歩
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 気候変動が大山ダムの異常洪水時防災操作の発生確率に与える影響評価2024

    • Author(s)
      早田圭吾
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Climate change impact assessment in an observational data-scarce catchment2023

    • Author(s)
      Yasuyuki MARUYA
    • Organizer
      40th IAHR World Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of river flow regime Based on pseudo observational data2023

    • Author(s)
      Kosuke WADA
    • Organizer
      40th IAHR World Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Climate Change Adaptation Assessment on the Tsuruda Dam Redevelopment Project,2023

    • Author(s)
      Misaki IJIMA
    • Organizer
      40th IAHR World Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 観測データの乏しい流域での利用に向けた統計的補正手法を適用した再解析データに基づく長期的河川流況評価2023

    • Author(s)
      和田光将
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 衛星データを用いたため池における水草繁茂域の推定に向けた基礎的検討2023

    • Author(s)
      小澤泰樹
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本全国および九州地方1級河川流域における気候変化トレンドの把握2023

    • Author(s)
      下村謙太
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Pollution source analysis of the Kushiro river basin using rare earth elements2023

    • Author(s)
      Syiraz B. M. Ali Jaafar
    • Organizer
      The 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人口減少・気候変化が河川・ため池の土砂堆積に及ぼす影響 -愛媛県西条市丹原町を対象とした分析-2022

    • Author(s)
      渡部哲史
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2022年度研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] JRA-55降水量を用いた流域圏スケールにおける水文気象観測データ作成手法の検討2022

    • Author(s)
      丸谷靖幸
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2022年度研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 流水型ダムの緊急放流へ移行する確率に与える気候変動影響評価-立野ダムを事例として-2022

    • Author(s)
      安藤胤帆
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 異常洪水時防災操作の発生確率に与える気候変動影響評価とダム再開発事業の適応策としての効果に関する検討-鶴田ダムを例にして-2022

    • Author(s)
      伊島実咲
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 再解析データを用いた水文気象準観測データ作成手法の検討2022

    • Author(s)
      和田光将
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 衛星データを用いたため池における水草の有無の推定手法の開発に向けた基礎的検討2022

    • Author(s)
      小澤泰樹
    • Organizer
      令和4年度土木学会西部支部研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本全国および九州地方の各流域における長期的な気候変化に関する分析2022

    • Author(s)
      下村謙太
    • Organizer
      令和4年度土木学会西部支部研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 流出モデルと気候モデルの不確実性を考慮した気候変動が河川流況に与える影響評価2022

    • Author(s)
      丸谷靖幸
    • Organizer
      第67回水工学講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 観測データの乏しい流域での利用に向けた再解析データを用いた水文気象準観測データ作成手法の開発2022

    • Author(s)
      和田光将
    • Organizer
      第67回水工学講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Chemical profiling and identification of river waters at the east of Shiretoko Peninsula using heavy elements2022

    • Author(s)
      Tatsuki Igusa
    • Organizer
      WET2022-online
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi