• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水銀を指標とした年輪コア中環境汚染史の解明と森林内での動態解析

Research Project

Project/Area Number 22K04380
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

中澤 暦  富山県立大学, 工学部, 講師 (10626576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永淵 修  福岡工業大学, 附置研究所, 研究員 (30383483)
芳賀 弘和  鳥取大学, 農学部, 准教授 (90432161)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords水銀 / 年輪コア / 官公跡 / 火山 / 蒜山 / 北極圏 / 屋久島 / 大気中水銀 / 林業集落
Outline of Research at the Start

地球温暖化の影響を大きく受ける北極域での永久凍土や氷河融解により水銀の大気圏、水圏へ再放出が社会・環境問題になっている。しかし、人間活動の激しい北半球の中緯度域での大気中水銀の沈着、再放出および産業革命以後の水銀濃度変動についての報告は少ない。日本は、大気中水銀排出量の多い東アジア大陸の東側に位置し偏西風により暴露されやすく、生物地球化学的解析を行う最適地である。我が国の陸域に蓄積されてきた水銀は、地球温暖化の程度によっては再放出される懸念がある。東アジア大陸から輸送される大気中水銀の沈着と再放出を明らかにする。年輪コアから産業革命後、約350年の人間活動が地球環境に及ぼした影響を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

水銀は常温で液体の唯一の金属であり、環境中へは陸域・水域・大気へと放出される。水銀の大気への放出源として火山、化石燃料燃焼、バイオマス燃焼、小規模金採掘などがある。いったん放出された水銀の大気中での寿命 (fate) は 1.5年程度と言われ全球を循環する。そのため、水銀放出源付近のみならず、遠隔地 (山岳、極域) にも高濃度に沈着することがある。大気中水銀の樹木への取り込みは葉面の気孔を通じて起こり、根からの取り込みは殆どない。そのため年輪中の水銀濃度は大気中水銀濃度の変遷を保存しており環境の状態を示す試料 (プロキシ) として利用されてきた。
2023年度は、2022年度に引き続き屋久島の年輪コア中水銀濃度の変遷とその起源について検討した。特に、年輪コアの切断方法について検討を進めた。年輪コアを用いた環境汚染の変遷の評価を行うためには、任意の年数 (5年ごとなど)にカットする方法が用いられる。しかし、 屋久島の樹木は成長が遅いため、年輪は年輪幅が一般的な樹木と比較して細かく、任意の年数でカットした場合、分析機器の定量下限値を下回る可能性がある。本研究では約1cm前後の年縞でカットした (1cmサンプル) 。そのため各1cmサンプルの年縞数にバラつきが生じる (2~27年) 。同一種・同一群落から採取した複数の試料を合わせて解析するための方法の検討を行った。
さらに、鳥取大学蒜山演習林で観測した林外雨、林内雨、渓流水の解析を行い、森林内の水銀の循環について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度に引き続き、屋久島で採取した年輪コアに含まれる水銀濃度の変遷とその起源についての解析を進めた。さらに、これらの解析を踏まえて、現地にて年輪の採取を行ったので、今後分析・解析を進めていく。
本年度も北極圏で年輪コアを採取した。2022年度に採取した年輪コアと合わせて分析を行い、 2024年度以降結果の解析を行っていく予定である。
また、鳥取大学蒜山演習林で観測を行った林外雨、林内雨、渓流水の分析と解析を一部進めた。中緯度地域での森林内での水銀の循環について今後さらに解析を行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、屋久島で採取した年輪コアに含まれる水銀濃度の変遷とその起源についての解析を行った。統計的な解析、データの処理についてより詳細に検討した。その結果、一部の年代では近隣の火山の噴火と考えられる痕跡を見出した。島内林業活動に由来する年輪中水銀濃度の変動についてより詳細に検討するために年輪の採取を行ったため、今後分析・解析を行う。
合わせて、北極圏で採取した年輪コア他環境媒体中濃度の分析結果、鳥取大学蒜山演習林での観測結果についても詳細な検討を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Tadurako(インドネシア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] istribution of Atmospheric Mercury Concentration Observed at Artisanal Small-scale Gold Mining Area2024

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修
    • Organizer
      第15回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2023)、
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 水銀の環境中での動態 - フィールドワークから見えてくること-2023

    • Author(s)
      中澤 暦
    • Organizer
      石油学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アラスカデナリハイウェイ沿いのパルサ永久凍土中水銀濃度の鉛直分布とその水銀放出量について2023

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、末吉 哲雄、岩花 剛、大浦 一貴
    • Organizer
      ArCSII 陸域課題研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 屋久島渓流水中水銀濃度の定常時と非定常時 (口永良部噴火時) の濃度分布について2023

    • Author(s)
      大浦一貴、中澤 暦、永淵 修、
    • Organizer
      水環境学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 南極昭和基地およびその周辺の露岩域における湖沼・降水中水銀濃度の特徴2023

    • Author(s)
      中澤 暦、 永淵 修
    • Organizer
      水環境学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2013 年冬季から春季における屋久島の大気中水銀濃度の変動2023

    • Author(s)
      大浦一貴、中澤 暦 永淵 修、手塚賢至、篠塚賢一
    • Organizer
      地球化学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Fluctuation of atmospheric mercury concentration observed at Syowa station, Antarctica during January 2022,2023

    • Author(s)
      Koyomi Nakazawa, Osamu Nagafuchi, Satoshi Imura, Tomoaki Watanabe, Akihiro Mitsui.
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mercury concentrations in tree rings observed at Yakushima island.,2023

    • Author(s)
      Kazuki Oura, Koyomi Nakazawa, Osamu Nagafuchi, Shigejiro Yoshida, Kenshi Tetsuka,
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 水銀パッシブサンプラーの沈着速度の推定とそのASGM地域での検証2023

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、川上智規、大浦一貴、Isrun Nur, Basir-Cyio, Mery Napitupulu
    • Organizer
      地球化学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mercury concentrations in tree rings observed at Yakushima island2023

    • Author(s)
      Kazuki Oura, Koyomi Nakazawa, Osamu Nagafuchi, Shigejiro Yoshida, Kenshi Tetsuka, Seiichi Kanetani
    • Organizer
      Japan Geophysical Union
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 2022年1月に昭和基地で観測された大気中水銀濃度の変動2023

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、伊村 智、渡辺 朋亮、三ツ井 亮洸
    • Organizer
      Japan Geophysical Union
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Time-series variations for Gaseous Elemental Mercury (GEM) from northern Pacific to the Arctic Ocean in the Summer to early Autumn of 20222023

    • Author(s)
      Osamu Nagafuchi, Koyomi Nakazawa, Kazuki Oura, Ken’ichi Shinozuka, Tetsuo Sueyoshi, Masanobu Yamamoto, Tomoaki Watanabe, Akihiro Mitsui
    • Organizer
      Japan Geophysical Union
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Human health risk assessment of mercury vapor around ASGM area -perspective from field measurement,2022

    • Author(s)
      Koyomi Nakazawa, Osamu Nagafuchi.
    • Organizer
      Partner Events of Eco Balance, Mercury Legacy in Artisanal and small-scale gold mining
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi