Practice and Evaluation of 'Tactical Suburbanism' in old housing estates
Project/Area Number |
22K04462
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
森田 芳朗 東京工芸大学, 工学部, 教授 (50396769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 建 大分大学, 理工学部, 准教授 (60325545)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 高経年集合住宅団地 / 郊外住宅地 / タクティカル・アーバニズム / タクティカル・サバーバニズム / 場の共創 / アクションリサーチ / 団地の価値の再定義 / アクションリサ ーチ |
Outline of Research at the Start |
本研究では、「タクティカル・アーバニズム」を援用した「タクティカル・サバーバニズム」のコンセプトを提唱し、高経年集合住宅団地における場づくりの共創のアクションリサーチを通して、その郊外住宅地の課題解決、価値創造手法としての可能性を探る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「タクティカル・サバーバニズム(tactical suburbanism)」を、「(ⅰ) 地域との連携・協働、(ⅱ) 多元的な担い手の発掘・組織化、(ⅲ) 多様な場づくりとそのネットワーク化を念頭に、小さなプロジェクトを連鎖させながら、郊外の暮らしに新しい価値を生み出していくアプローチ」と定義する。そして、このアプローチが日本の郊外住宅地にどのような変化をもたらし得るかを探るため、複数の高経年集合住宅団地における①から③のアクションリサーチを行う。 ①場の共創の実践:団地のオープンスペース、空き店舗、空き家などを利用した場づくりの実験を団地内外の主体と協働しながら行う。計画・実行・評価・改善のPDCAサイクルを地域に見えるかたちで回していくことで、賛同者や参画者を増やしていく。 ②効果の評価:①の実践が地域の課題解決や価値創造にどう結び付いたか、効果の評価を行う(効果を評価する概念や指標自体の開発にも取り組む)。評価項目は様々設けるが、軸になるのは、活動を通じてまちづくりの輪がどう広がり、どのような主体が形成されていったか、という視点である(ここでは、参画者の主体性の度合いも分析の対象となる)。 ③他地域への展開可能性の検討:①②の成果から、TSの郊外再生手法としての可能性と課題、地域特性との関係などを考察し、この手法の他地域への展開可能性を検討する。 初年度となる2022年度は、緑ヶ丘団地(神奈川県厚木市)における「オープンストリート」の社会実験(フェンスで閉ざされた団地のオープンスペースを少しずつ開きながら地域の生活の庭につくり変えていく)、敷戸団地(大分県大分市)の空き店舗活用による「しきどベース」の開設・運営(プロセスのなかで場の役割を発見していく)、日の里団地(福岡県宗像市)の大通りの未来を考えるワークショップ、などに取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
緑ヶ丘団地(神奈川県厚木市)における「オープンストリート」の社会実験(フェンスで閉ざされた団地のオープンスペースを少しずつ開きながら地域の生活の庭につくり変えていく)、敷戸団地(大分県大分市)の空き店舗活用による「しきどベース」の開設・運営(プロセスのなかで場の役割を発見していく)、日の里団地(福岡県宗像市)の大通りの未来を考えるワークショップ、などのアクションリサーチを実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
経済活動の活発な都心部とは異なり、収益性の期待しにくい郊外住宅地で進められるタクティカル・サバーバニズムでは、住民組織、民間企業、社会的企業、福祉団体、個人など、まちづくりの多元的な担い手の発掘や組織化にどう結び付いたかが、活動の成果を測る重要な指標となる。そこで、アクションリサーチに関する各年の重点テーマは、場の共創を通じた主体の発掘(2022年度)、主体間のつながりづくり(2023年度)、地域の主体の先導による場の共創(2024年度)、地域の担い手への活動の引き継ぎ(2025年度)と設定している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)