Planning Methods for Spatially Flexible Evacuation Guidance Considering Effective Use of Digital Technology in Large Scale Building
Project/Area Number |
22K04485
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | National Research Institute of Fire and Disaster |
Principal Investigator |
藤井 皓介 総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (10759575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 友紀 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70305556)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 避難誘導 / DX / デジタルサイネージ / 空間行動 / 大規模施設 / サイン |
Outline of Research at the Start |
建築物における避難誘導対策として消防法に基づき設置される誘導灯は、火災による臨機応変な避難経路の変更を考慮したものではなく、多様な場所で火災が発生する可能性がある大規模施設においては、状況に応じた避難経路の案内は必要不可欠である。日常の経路案内において活用が進むデジタルサイネージやARといったデジタル技術の避難誘導への活用が期待できる。本研究は、デジタル技術および避難誘導設備の実態把握、経路表示による避難誘導効果の把握を通じ、大規模施設について、避難誘導効果を考慮した誘導方法の検討を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
大規模施設の避難誘導に活用し得るデジタル技術、誘導灯による避難誘導の現状と課題を把握するため、実際の状況および関連法規について調査を行った。 主要都市圏の地下街、鉄道駅、商業施設を対象に誘導灯の設置実態ならびにデジタルサイネージを中心にデジタル技術を用いた日常の表示設備の設置・活用実態について現地調査を実施し、設置空間、建物用途、設置方法、表示面の向きを把握、整理した結果、これら分類により建物用途や設置空間により設置方法や設置数、表示面の向きに違いが見られた。鉄道駅においては柱面に設置されるアドピラー型のデジタルサイネージが経路に沿って連続して設置される傾向があり、一部地下街においても同様の設置状況が確認できた。この様な設置傾向のデジタルサイネージについては、表示面の視認性や連続かつ整列した配置から、避難誘導時の経路指示に利用できる可能性がある。また、避難誘導のための設備として消防法に規定される誘導灯は交通量に関わらず規定された距離範囲で連続的に配置されるが、表示面は固定されていることから火災発生場所やその他状況による経路の変更に対応していない。デジタルサイネージは表示内容が変更可能なことから、状況に応じた経路指示が可能となる可能性がある。一方、デジタルサイネージは日常的な広告表示の面が強いため、全ての空間に一様に配置されるものではなく通行量の特に多い場所や改札口付近に設置される傾向が高い。駅近郊であっても交通量の多くない場所では設置されにくいことを確認した。これは避難誘導時にデジタルサイネージを利用して連続した経路指示を行う際の課題の1つと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に従い、本年度は、デジタル技術、誘導灯による避難誘導の現状と課題を把握するため、実際の状況および関連法規について調査を行った。具体的には、主要都市圏の大規模施設における現地調査に基づきデジタルサイネージの設置・活用実態に加えて避難誘導のための設備である誘導灯との違いを把握した。デジタルサイネージについて避難誘導における活用の可能性と課題を把握した。この様に研究は計画に従い、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従い、デジタルサイネージ等経路表示設備が指示する方向の認識に関するアンケート調査を行う。避難誘導効果を把握する実験の事前準備として、今年度の調査で得た設置実態をもとにデジタル技術による経路表示と設置空間の関係を把握し、空間に適した経路表示の要件を検討する。今年度の調査により、建物用途や空間により設置状況に違いがあることなど、次年度以降の調査および実験の想定に有用な情報が得られた。実験想定や分析の際に必要な情報に不足がある場合は、引き続き避難誘導および関連技術について調査を行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)