Project/Area Number |
22K04542
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 24010:Aerospace engineering-related
|
Research Institution | Kobe University (2023) National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology (2022) |
Principal Investigator |
森 亮太 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (30560114)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 着陸 / 機械学習 / 安全性 / 決定木 / ニューラルネットワーク / 因子分析 / 航空 / ヒューマンファクター / パイロット / 要因分析 |
Outline of Research at the Start |
航空機事故のおよそ半数は進入・着陸時に発生しており、その1つの要因として不安定進入が知られている。不安定進入の発生要因は多岐にわたる一方、これまでデータを用いた統計的な分析はあまり行われてこなかった。本研究では、航空会社と連携することにより、航空会社の保有する飛行データを活用し、不安定進入につながる要因の特定を行うことを目的とする。それに際し、機械学習を用いることで、データから要因を抽出する手法の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
着陸進入時に航空機が事故を起こす要因としては様々なものが知られているが,その中の大きな要因として不安定進入があげられる.不安定進入とは,およそ対地1000ft以下の高度において,比較的大きな姿勢角の変動や経路逸脱などがあることを指す.不安定進入となった場合には,進入をやり直すべきとされている一方,9割以上のケースにおいて進入を継続しているのが実態とされている.進入のやり直しは時間的にも経済的にもマイナスであり,パイロット心理的にも進入のやり直しを強制するのは困難であり,航空機の安全性向上のためには不安定進入自体の件数を減らすことが重要である. 不安定進入の要因は多岐にわたると言われており,パイロット技量,疲労,フライトの遅延,管制からの指示,風の擾乱,などが例としてあげられる.不安定進入は航空会社にとっても減らすべき重要な問題としており,各航空会社においてフライトデータを元に,独自のデータ分析を行っている.しかし,そもそも不安定進入の基準自体が明確でないことに加え,不安定進入と判定されたフライトを一つ一つ手動で調べるといった分析が現状であり,大量のデータを用いて効率よく分析する手法は存在しないのが現状である. 本年は、新たに航空会社から数千件程度の着陸データを取得し、この中から相対的に問題となる着陸となった因子についての分析を行った。分析にあたっては、ニューラルネットワーク、決定木といった機械学習手法を活用することで、大量のデータを一度に分析する手法を用いた。構築された機械学習モデルを分析するといった手法をとることとした。その結果、いくつかの因子について不安定な着陸との関連が示唆されたが、それらの因子は事前に予測されたものとは異なるものであったため、その結果は非常に興味深いものとなった。これらの結果については、次年度の学会に採択されており発表を行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年から所属機関が変更となった関係で、データの収受にあたり連携機関との契約書を作成するなどしたため、研究がストップした時期が長く生じたため、全体として遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通りの研究を実施していく予定だが、所属機関の変更に伴い研究が進まない時期があり、進捗自体は遅れがあるため、研究期間を1年延長することにより対応する予定である。
|