Project/Area Number |
22K04662
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyota College |
Principal Investigator |
高橋 清吾 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (10597313)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 城下町 / 自然災害 / 治水 / 高松 / 佐賀 / 災害 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、現代都市の原型である近世城下町における自然災害の発生および復興状況について、歴史的資料の分析と現地調査から明確化し、その情報をGISデータ化する。得られた成果を都市計画に取り入れ、「災害に強いまちづくり」に貢献させる。国土交通省は、日本の自然災害の被災状況や都市部の災害脆弱性等に対し、都市再生特別措置法等を改正する法律を成立、一部の内容を施行するも、災害ハザードエリアに指定された区域の災害発生年が、いつの時代まで遡るのかは不明である。そこで歴史的資料によって前近代まで遡り、災害の発生と復興状況を確定させ、電子地図化したものを都市計画に取り入れることで安全性の高い都市の構築に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は現代都市の原型である江戸時代の城下町における自然災害の発生および復興状況について歴史的資料の分析と現地調査から明確化し、その情報をGISデータ化することで将来の都市計画に貢献することを目的とする。令和4年度は国内各所の城下町の自然災害による被災状況の把握と整理、それに対する為政者の防災対策、城下町絵図の収集に取り組んだ。初年度は文献調査や資料館のwebサイト等を中心に調査を進めた。とりわけ注目した城下町は高松、佐賀である。当初、佐賀城下町は研究対象地として挙げなかったが、文献調査から城下町形成の際に治水対策をしており、研究対象地として加えることが有益であると判断したことによる。 高松は気候的な条件から渇水が起きやすいものの、扇状地地形をなすことからひとたび大雨が降ることで河川が氾濫を起こしていた。このため江戸時代には高松城下町の構築に際し、香東川の付け替えをしつつ城下の整備を進めていた。また、都市用水の確保のため各所に井戸を設置していたことから、利水と治水が一体となったまちづくりをしていることが判明した。 一方の佐賀平野に位置する佐賀城は中世に築城された村中城を基層とし、江戸時代に都市づくりが進められた。城下町用水として多布施川を城下に導水し、生活用水及び防御に当てていたが、江戸時代初期には大雨による氾濫から武家地の一部が浸水する被害が出ていた。その結果、新たに排水用の水路を設置することで氾濫時の対策が進められたものの、現代においても令和元年8月の前線を伴う降雨により浸水の被害が出ていた。このことから過去の水害の教訓を何らかの手段によって現代の都市計画に生かすべきと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
自己点検の評価理由について述べると、初年度は新型コロナウィルス等により現地調査に行くことが困難であることから文献や公的機関のウェブサイトを中心に調査をすることに留まったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
地理学的な視点から本研究を進めるに当たり、現地調査は不可欠である。しかしながら、初年度は新型コロナウィルス等により現地調査に行くことが困難であったことから、文献や公的機関のウェブサイトを中心に調査をすることに留まった。ただし、令和5年5月8日から同ウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザ同様5類に移行することから、本年度は積極的に現地調査を実施することで歴史的資料の閲覧、収集を進めるだけではなく、文献調査によって浮上した仮定を確証づけることにする。 とりわけ、佐賀城下町に関しては利水・治水が一体となった都市づくりが江戸時代に進められた。地理院地図の地形分類図で当地を確認すると、城郭周辺に人工的に盛土が施されているほか、城下町全体が自然堤防上に位置しているので周囲よりも若干比高が高い。堆積年代の観点から、ある程度土砂が堆積したところに村中城が立地し、そこに佐賀城と城下町を設置したのか、あるいは多布施川が土砂をもたらしたのか、都市形成の端緒についても迫りたい。 このような城下町の立地の特性から、令和元年の8月前線を伴う降雨による浸水状況によると二の丸と本丸付近は浸水を免れた。一方で、旧武家地付近では浸水による被害が出ていることから、過去の水害の教訓が現代の都市づくりに生かされているのかが疑問である。そこで、江戸時代の城下町絵図等の歴史的資料の分析だけでなく、近代以降の都市形成にも目を向けることで当地における水害対策についても検証していく。以上について明らかにし得たことを学会で発表する。
|