Project/Area Number |
22K04663
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
|
Research Institution | Tomakomai National College of Technology (2023) Hokkaido Research Organization (2022) |
Principal Investigator |
鳥田 宏行 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (50414264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 規夫 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80323377)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 津波 / 減勢効果 / 海岸防災林 / 立木破壊モデル / モーメント / 浸水深 / 流速 / 樹高 / 海岸林 / 津波抵抗性 / ダメージコントロール |
Outline of Research at the Start |
海岸防災林は、防潮機能を発揮して住宅等の被害を軽減させる。しかしその一方で、海岸林が壊滅的被害を受けた地域では、防潮機能を十分に発揮することができず、幹折れ部位が内陸に流され、被害の拡大(2次被害)を招く危険性がある。2次被害を防ぐためには、森林被害が生じた場合をも想定して森林管理計画を策定することが必要とされる。本研究では、我が国の海岸林造成主要樹種であるクロマツを中心に、森林の成長モデルと流体モデル等を組み合わせ、シミュレーションを実施して森林構造、立木の被害形態(幹折れ、根返り)、津波の規模および津波減勢効果の相互関係を森林の成長段階ごとに検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
津波が海岸防災林に及ぼすモーメントは、立木の耐性を超えると幹折れなどの破壊現象を引き起こす。この現象を力学的に表現した津波の立木破壊モデルの開発には、枝下高に関する情報が必須である。しかしながら、自然に乱立する樹木を対象に、これを推定することは容易ではない。そこで、より精度の高い立木破壊モデルを開発するため、枝下高の推定モデルを開発した。モデルは、生物の成長に関する基礎理論であるアロメトリー式に基づき、相対幹距と樹冠率を変数として用いた。推定モデルの樹種は、日本の海岸林の主要樹種であるクロマツを対象とし、解析にはデータセット1(北海道54カ所)、データセット2(本州43カ所)、データセット1+2の3パターンを用いた。その結果、RMSEは、上記データセット順に、それぞれ0.42, 0.71, 0.57を示し、十分な精度をもったモデルが構築された。クロマ海岸防災林の津波減勢効果および森林の被害状況を検証するため、数値シミュレーションを行った。林帯幅は、300mに設定して林帯幅を3分割し、海側林分を中庸管理(収量比数0.8-0.9)、中間林分を疎管理(収量比数0.6-0.7)、陸側林分を密管理(無間伐)および中庸管理とする2パターンを想定した。検証は林分の成長段階毎に行い、海岸林の成長と共に減勢効果が如何に変化するのかも検証した。想定した津波の高さは、5m、10m、15m、20m、25mである。津波高10m以上では、多くの立木は根返りになるが、密管理の林分では、幹折れが発生した。幹折れによる折損部位は津波に流されて家屋や人に大きなダメージを与え、2次被害の要因になるため、ダメージコントロールの立場からは、幹折れ被害は軽減したい課題である。一方、津波の減衰効果に関しては、陸側に密管理林分を配置した林帯構成が、陸側に中庸管理林分を配置した林帯構成よりも減勢効果が高いことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りに進める。
|