• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidating the positive role played by non-uniform temperature distribution around a gold nanoparticle under excitation of the plasmon band

Research Project

Project/Area Number 22K04884
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28030:Nanomaterials-related
Research InstitutionGunma National College of Technology

Principal Investigator

橋本 修一  群馬工業高等専門学校, 専攻科, 特命教授 (70208445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山路 稔  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20220361)
橋本 千尋  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90368465)
宇和田 貴之  城西大学, 理学部, 准教授 (30455448)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsレーザー加熱 / 水滴 / ラマンスペクトル / 相転移 / 熱伝導 / 過冷却水 / 貴金属ナノ粒子 / プラズモン加熱 / 温度分布 / レーザー
Outline of Research at the Start

本研究の概要は、単一貴金属ナノ粒子にレーザー照射した場合に周囲に形成されることが期待される非等方的な温度分布に基づく熱化学反応を実験的に観測し、その機作を解明することである。非等方的温度分布は、単一貴金属ナノ粒子がプラズモン加熱されたとき、粒子から周囲に向かって温度勾配ができることに由来し、粒子を保持する基板の熱伝導率にも大きく影響される。本研究では、粒子周囲の水の融解のような相変化を調べることによって周囲の温度分布を明らかにする。そして、加熱に伴う溶液中でのコロイド粒子の運動から対流の非等方性を示す。更に、光照射で熱化学反応の駆動を行って熱的非等方性の影響を明らかにする研究である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、従来、貴金属ナノ粒子の光熱変換の実験的研究がバルクスケールに限られていたため、マイクロスケールの限られた空間での熱伝導の距離依存性に関する実像が明らかでなかった点を克服することを目的とする。
このため、単一金ナノ粒子を内包する単一水滴を作製し、レーザー加熱による固相から液相への相転移を観測するための実験系の作製を行った。基板上に固定された水滴と空気中にレーザーで捕捉された水滴の両者を比較することをめざした。初年度において、水滴の温度コントロールを行うための顕微鏡用の冷却チャンバーを作製した。
本年度は、基板上の水滴を凍結した状態で近赤外レーザー光を集光照射し氷粒子の融解をラマンスペクトルおよび画像から観測することに成功した。これによって、従来バルクの氷では熱移動のため水の加熱が有効に行われないが、マイクロスケールの氷粒子の場合、氷/空気界面の熱伝導率の著しい低下のために界面での熱移動の速度が著しく阻害され氷が有効に加熱されるという仮説が実証された。この実験過程で、加熱により融解と気化が同時に起こることも観測した。
今後の課題としては、レーザー加熱ではなく金ナノ粒子を加熱することによりさらに効率のよい氷の加熱ができるか調べること、基板上の氷粒子だけでなく空中浮揚の氷粒子を用いて氷/空気界面での熱伝導をさらに抑えることが挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

凍結した水滴、すなわち、マイクロサイズの氷粒子のレーザー加熱により過冷却液体の観測に関して2回の学会発表および論文発表し、実績とすることができた。熱流体シミュレーションにより水滴をレーザー加熱した場合の実験条件での温度分布のシミュレーションをおこない、水の融解温度を超える温度となるというサポートデータも得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の途上で、氷マイクロ粒子から過冷却液体への相転移に加えてレーザー照射により氷内部に過冷却液体が生成し-10~-20℃において持続的に存在し続ける新規な現象を観測した。よって、これについて詳しく調べるとともに学会発表および論文発表を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Melting of a single ice microparticle on exposure to focused near-IR laser beam to yield a supercooled water droplet2024

    • Author(s)
      Hashimoto Shuichi、Uwada Takayuki
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 26 Issue: 3 Pages: 1967-1976

    • DOI

      10.1039/d3cp05306g

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マイクロサイズ氷粒子への近赤外 CWレー ザー照射による 過冷却液滴の生成2023

    • Author(s)
      橋本修一 ,宇和田貴之
    • Organizer
      2023 年日本分光学会年次講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 顕微分光を用いた基板上の氷微粒子の レーザー照射による融解プロセスの観察2023

    • Author(s)
      橋本修一 ,宇和田貴之
    • Organizer
      第42回固体・表面光化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi