• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極低温ブレークジャンクションによる熱および電子の輸送現象量子化の観測

Research Project

Project/Area Number 22K04922
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 29020:Thin film/surface and interfacial physical properties-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

辻井 宏之  金沢大学, 学校教育系, 教授 (10392036)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsナノコンタクト / 破断接合 / 量子化コンダクタンス / 熱伝導度 / 低温物性
Outline of Research at the Start

破断された細線間の距離をナノスケール以下の精度でコントロールするブレークジャンクションを利用して、電気伝導度の量子化など多彩な伝導現象の検出が可能になっている。本研究では、ブレークジャンクションで形成されたナノ接合の両端子部の温度を精密に制御し、電気伝導度と熱伝導度の量子化の同時観測を試みる。これにより、原子の電子軌道と熱伝達の関係を解明する。また、温度制御部を超伝導ナノ接合の超伝導-常伝導の状態制御にも利用し、超伝導ナノ素子における新たな量子現象の探索を行う。

Outline of Annual Research Achievements

ブレークジャンクションは、基板を機械的に変形させることによって基板上に設置した金属細線を破断するとともに、破断された細線間の距離をナノスケール以下の精度でコントロールする実験方法で、量子ポイントコンタクトやナノワイヤーなどの微小接合における電気伝導度の研究に用いられている。本研究では、試料サイズをバルクからナノサイズまで精密に制御できるブレークジャンクションを用いて、単原子接合における電気伝導度と熱伝導度の量子化の同時観測による原子の電子軌道と熱伝達の関係を解明や、接合部の精密温度制御による超伝導ナノ接合における熱および電気の伝導現象の探索を通して、金属単原子鎖や超伝導ナノ接合の低温量子伝導現象の新たな知見を深めることを目的とする。
今年度は、これまでに設計や必要部品の調達を行ってきた新しい活性吸着ポンプ式ヘリウム冷凍機の開発を進めた。冷却・昇温や試料となる金属細線の取替えが短時間で可能となる工夫を施して、吸着ポンプ部分にはチャコールを詰めた容器を室温部と低温部の間で移動させる構造として作製している。液体窒素温度での吸着性能のテストなどを行い、小さな空間でも温度制御に利用できることを確認した。またこれと並行して、ジャンクションの熱伝導測定のための温度計の校正を行った。微小空間で温度測定を行うため、ベアチップの抵抗温度センサーを用意し、微細なリード線の取り付けを行い温度計を完成させた。同時に進めている現有の冷凍機の改造も進んでおり、温度制御したナノジャンクションの低温量子伝導現象の探索の準備が整いつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新しい冷凍機の開発において、金属加工した部品の組み立て時の微調整に難航したことなどによりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現有冷凍機を用いてナノジャンクションの温度依存性や熱伝導度の測定に取り掛かる。より低温用の新しい冷凍機の開発を進めて、超伝導ナノジャンクションの電気伝導度や熱伝導度に現れる量子現象を検証する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Nbナノコンタクト内のフォノン励起に誘起された水素および重水素のトンネル拡散現象2022

    • Author(s)
      宮川一慶, 高田弘樹, 家永紘一郎, 辻井宏之, 橋爪健一, 河江達也
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi