• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of the quantum effects of para-hydrogen with high-sensitive coherent double resonance spectroscopy and its application to interstellar chemistry

Research Project

Project/Area Number 22K05017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 32010:Fundamental physical chemistry-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

住吉 吉英  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (50291331)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords分子クラスター / コヒーレント2重共鳴分光 / ライトシフト / 分子間振動ダイナミクス / 電気双極子モーメント / パラ水素クラスター / 星間化学 / マイクロ波分光
Outline of Research at the Start

近年,電波天文観測によって,星間分子の量子状態が熱平衡状態とは異なる特殊な分布をしている事がわかってきた。これは,パラ水素で構成される星間分子雲との相互作用に起因すると考えられるが,これまでその影響を考慮した研究は行われていない。極低温下のパラ水素分子の集団は,マクロな量子性を発現する事が知られているが,星間分子雲も類似の性質を有する可能性がある。本研究では,新しい高感度2重共鳴分光法を用いて,星間分子を内包したパラ水素クラスターの分子間振動ダイナミクスを明らかにし,その知見を基に星間分子雲の量子効果の影響を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は,12.4-18GHz帯のマイクロ波ホーンアンテナを購入し,前年度に完成したマイクロ波2重共鳴分光装置の観測可能領域を低周波数側に拡張した.この装置を用いてクラスターのマイクロ波二重分光実験を行った.実験は,生成が比較的容易で,既に純回転遷移周波数が報告されているアンモニア分子とアルゴン原子Arから成るAr-NH3クラスターを対象に行った.1つの回転量子状態を共有する2種類のa-type遷移の組を選んで,マイクロ波二重共鳴分光実験を行い,ACシュタルク効果の一種であるライトシフトを観測した.この実験では,アンモニア分子の窒素原子核に由来する核四重極子による超微細分裂の成分を分離して2重共鳴分光を観測する事に成功した.電気双極子モーメントが正確に分かっている硫化カルボニルOCSのライトシフトの周波数から,二重共鳴で用いたマイクロ波の正確な電場強度を見積もり,その情報とAr-NH3で観測したライトシフトの離調度に対する遷移周波数変化から,Ar-NH3の電気双極子モーメントのa軸成分を,0.334 Dと決定した.Nelson Jr.らによる先行研究では0.280 Dと報告されている.CCSD(T)/aug-cc-pVTZによる高精度ab initio計算の値は,最安定構造において0.381 Dと見積もられ,大振幅振動運動の影響を考慮すると,このab initio計算結果は我々の決定した値を支持すると考えられる.
同様の実験をクリプトン原子KrとOCSから成るKr-OCSクラスターについても行い,電気双極子モーメントのb軸成分を0.388 Dと決定した.2重共鳴実験で新たに純回転遷移を観測する事で,先行研究よりも精度の高い回転定数を決定する事ができた.決定した回転定数から慣性欠損の値を見積もり,Kr-OCSの分子間変角振動運動の周波数を25.3 cm-1と見積もった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は,前年度に開発したマイクロ波2重共鳴分光装置を用いて,2種類の分子クラスターを対象に,ACシュタルク効果の一種であるライトシフトを観測する事ができた.これにより,開発した分光装置が分子クラスターに対して2重共鳴スペクトルを観測するのに十分な感度を有している事を確認した.また,ライトシフト効果から分子クラスターの電気双極子モーメントの値や,分子構造,および分子間振動運動に関する情報を引き出せる事も確認できた.これらの情報は,分子間相互作用ポテンシャル曲面を精度良く決定するうえで有用な情報であり,本研究の遂行において重要な役割を果たすものである.
上述のとおり,本研究における主要な装置であるマイクロ波2重共鳴分光装置が,分子クラスターに適用可能であり,尚且つライトシフト効果を観測するのに十分な分解能と検出感度を備えている事を実験的に検証できた事から,本研究がおおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

水素分子と,星間分子であるHClやHFから成る分子クラスターを対象に,開発を終えたマイクロ波2重共鳴分光装置を用いてライトシフトの観測を行う.試料の混合比やマイクロ波照射タイミングなどを調整する事により分子クラスターの生成条件を最適化し,水素分子と星間分子の1対1クラスターだけでなく,多数の水素分子が結合した水素分子クラスターの検出を試みる.これらの分光データから,パラ水素分子クラスターの分子間相互作用ポテンシャル曲面を決定するための分光データの収集を進める.
実験と並行して,令和4年度に開発した,分子クラスターの回転遷移周波数とその超微細分裂成分の情報から分子間相互作用ポテンシャルを決定するための解析プログラムの拡張を行う.現在の仕様は,1つの核スピンを含む系にしか適用できないが,2つ以上の核スピンによる超微細構造分裂にも対応できるように拡張し,パラ水素クラスターだけでなく,オルト水素クラスターの超微細分裂データを含めた同時解析も行えるようにする.この同時解析によって,パラ水素分子とオルト水素分子間における分子間相互作用の違いを見出し,パラ水素分子の量子効果発現のメカニズム解明を目指す.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Laboratory and astronomical discovery of the cyanovinyl radical H<sub>2</sub>CCCN2023

    • Author(s)
      Cabezas C.、Tang J.、Agundez M.、Seiki K.、Sumiyoshi Y.、Ohshima Y.、Tercero B.、Marcelino N.、Fuentetaja R.、de Vicente P.、Endo Y.、Cernicharo J.
    • Journal Title

      Astronomy &amp; Astrophysics

      Volume: 676 Pages: L5-L5

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202347385

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Laser induced fluorescence spectroscopy of the jet cooled SiNSi radical: Rotational analysis of the E2Sigma_u+ - X2Pi_g transition.2023

    • Author(s)
      Motoyoshi Chihaya、Sumiyoshi Yoshihiro、Endo Yasuki、Fukushima Masaru、Ishiwata Takashi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Spectroscopy

      Volume: 391 Pages: 111731-111731

    • DOI

      10.1016/j.jms.2022.111731

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fine and hyperfine coupling constants of the β-cyanovinyl radical, HCCHCN2022

    • Author(s)
      Nakajima Masakazu、Liu Yi-Ting、Chang Ching Hua、Seiki Kenji、Sumiyoshi Yoshihiro、Ohshima Yasuhiro、Tang Jian、Endo Yasuki
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Issue: 19 Pages: 11585-11591

    • DOI

      10.1039/d2cp00516f

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ波2重共鳴分光法によるKr-OCSクラスターの電気双極子モーメントと分子構造に関する考察2024

    • Author(s)
      大沢悠太朗,住吉吉英
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロ波2重共鳴分光法を用いたKr-OCSクラスターの ライトシフト効果の観測、および電気双極子モーメントの見積もり2023

    • Author(s)
      大沢悠太朗,住吉吉英
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] He-COの3 次元分子間相互作用ポテンシャル曲面の決定2023

    • Author(s)
      大月康平,貴舩亮大,住吉吉英
    • Organizer
      第23回分子分光研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ジェット冷却したSiNSiのLIF分光 - C 2Delta_u - X 2Pi2 電子遷移のホットバンド -2023

    • Author(s)
      福島勝,石渡孝,本良千隼,住吉吉英,遠藤泰樹
    • Organizer
      日本化学会第103回春季年会(2023)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] D2…HFクラスターの分子間相互作用ポテンシャル曲面の決定2022

    • Author(s)
      蒲原千春,浅香惠介,中澤麻衣,住吉吉英
    • Organizer
      第16回分子科学討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 3準位量子系とマイクロ波のコヒーレント相互作用に関する理論的研究2022

    • Author(s)
      須賀智礼,新井健太,住吉吉英
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ジェット冷却したSiNSiのLIF分光 - C 2Delta_u - X 2Pi2 遷移 -2022

    • Author(s)
      福島勝,石渡孝,本良千隼,住吉吉英,遠藤泰樹
    • Organizer
      第22回 分子分光研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi