• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Short-step synthesis of long helicenes with strong circularly polarized luminescence activity

Research Project

Project/Area Number 22K05087
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
Research InstitutionAnan National College of Technology

Principal Investigator

大谷 卓  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (70339109)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsヘリセン / 超原子価ヨウ素 / 円偏光発光 / キラル化合物 / 円偏光発光材料 / 環化反応 / パイ電子系化合物
Outline of Research at the Start

次世代の有機3Dディスプレイの開発には,青,緑,赤の優れた円偏光発光材料の開発が必要です。しかし、優れた円偏光発光特性を発現する分子のデザインの指針については理論からの研究は進んでいますが、実験的な検証が立ち後れています。本研究では超原子価ヨウ素試薬を用いたN-H/C-Hカップリングを鍵反応として、縮環数の多い高次ヘリセンの合成法を開発します。その後、類縁体化合物を網羅的に合成して,円偏光発光特性に関するデータを集積します。合成困難な黄色から赤色の円偏光を発するヘリセンも合成し、優れたCPL特性を示すヘリセンの分子デザインを理論と実験の両面から明らかにします。

Outline of Annual Research Achievements

ヘリセンは円偏光発光(CPL)材料として最も有望であり、尺度となる異方性因子(glum値)において、有機化合物として非常に高い0.03を示す例も知られています。理論計算によればヘリセンの縮環数が増えるとglum値も増加することが予想されています。しかし、理論と実験の剥離は大きく、[7]ヘリセンでは、glum値の測定が数多くなされているのに対して、[9]ヘリセンですらCPL特性を評価している論文は4例しかなく、環数の増加によりglum値が増加したのは申請者の一例しかありません。本研究では、申請者が開発した超原子価ヨウ素試薬を用いたN-H/C-Hカップリングを鍵反応として、縮環数の多い高次ヘリセンの合成法を確立します。その後、類縁体合成の容易さを生かしてライブラリーを構築してキロプティカル特性に関するデータを集積することを目的とします。合成困難な黄色から赤色の円偏光を発するヘリセンも合成し、優れたCPL特性を示すヘリセンの分子デザインを理論と実験の両面から探求する予定です。
市販品である2,9-ジクロロフェナントロリンとアニリン誘導体から、超原子価ヨウ素試薬による酸化的NH/CH カップリングを鍵反応とすることにより、わずか2工程でポリアザ[7]ヘリセンの合成が可能となることを既に報告しています。本合成法を高次ヘリセンの合成に適用するため、アニリン誘導体として2-アミノナフタレン、3-アミノフェナントレン、3-アミノベンゾ[c]フェナントレン、あるいは2-アミノ-[5]ヘリセンを用いて環化前駆体を合成後、酸化的NH/CH カップリングを行うことでテトラアザ[9]-、[11]-、[13]-、及び[15]-ヘリセンの合成に成功しました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

市販品である2,9-ジクロロフェナントロリンと2-アミノナフタレン、3-アミノフェナントレン、3-アミノベンゾ[c]フェナントレン、あるいは2-アミノ-[5]ヘリセンを用いて環化前駆体を合成後、酸化的NH/CH カップリングを行うことでテトラアザ[9]-、[11]-、[13]-、及び[15]-ヘリセンの合成に成功しているから。

Strategy for Future Research Activity

テトラアザ[9]-、[11]-、[13]-、及び[15]-ヘリセンの合成に成功しているので、これらを光学分割してそれらの円二色性や円偏光発光特性を評価する。理論計算も並行して行い、ヘリセンの縮環数とキロプティカル特性の関係を実験と理論の両側から考察する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 超強酸を用いたグアニジンの環化異性化反応2023

    • Author(s)
      野村礼音・大森菜月季・谷綾乃・大谷卓
    • Organizer
      2023年日本化学会中国四国支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 超原子価ヨウ素試薬を用いた酸化的NH/CH カップリングによるポリアザ[11]-及び[13]-ヘリセンの合成2023

    • Author(s)
      大谷 卓・多田 友奈・木下 捺菜・呉 雨宸・ 柴田 高範
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi