• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

縮合剤を用いないアミド化反応の開発とそのペプチド合成への応用

Research Project

Project/Area Number 22K05112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

倉永 健史  京都大学, 薬学研究科, 助教 (70625201)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords有機合成化学 / ペプチド / 天然物化学 / グリーンケミストリー / サステナブルケミストリー / 生合成
Outline of Research at the Start

小分子と抗体の中間的性質を持つペプチド中分子は、双方の利点を併せ持ち、また欠点を克服しうる次世代の創薬シーズとして非常に大きな注目を集めている。
ペプチド化学合成では様々な縮合剤が用いられるが、異性化ペプチドの生成など種々の問題が発生する。なるべく高性能な縮合剤を用い、さらに生合成と逆向きの「ペプチドC末端→N末端」の順でアミノ酸を連結することで問題を「回避」することが当然となっている現在のペプチド化学合成に対し、本研究では高性能な縮合剤の開発を目的としてきた従来のアプローチとは大きく異なる、研究代表者独自のアミド化により問題を「解決」することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

アミド結合生成反応は医薬品・化成品合成だけでなく、タンパク質を合成する反応であるなど人類にとって最重要反応の1つである。縮合剤を用いるアミド化では異性化ペプチドの生成など種々の問題が発生するため、現在のペプチド化学合成ではなるべく高性能な縮合剤を用い、さらに生合成と逆向きの「ペプチドC末端→N末端」の順でアミノ酸を連結することで問題を回避することが一般的となっている。本研究では高性能な縮合剤の開発を目的としてきた従来のアプローチとは大きく異なる、研究代表者独自のアミド化により問題を解決することを目的とし、研究を行っている。
前年度は塗料の安定化剤等として工業的にも広く利用されているトシルイソシアネートと、活性化剤としてペンタフルオロベンジルブロミドを用いるアミド化反応の開発に取り組み、多数の基質で本反応によるアミド化が可能であることを確認していた。2023年度はその基質適用性の広さの実証実験として、様々な中分子環状ペプチド化合物の合成に取り組んだ。大環状ペプチド天然物チロシジンAやアシルスルガミドAの全合成、人工大環状ペプチドの合成などいずれも効率的な環化が確認され、本反応の有用性が示された(エピメリ化を抑制するペプチドC末端修飾法と中分子環状ペプチド合成への応用. 第65回天然有機化合物討論会など)。さらに、アミド化反応時の活性化剤としてペンタフルオロベンジルブロミドの代わりに、より安価なブロモ酢酸エステルを用いたアミド化でも同等の反応性および異性化抑制能が確認され、論文投稿に先立ち低コストアミド化反応として特許出願(特願2023-147238)を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

縮合剤を用いないアミド化反応への挑戦として、前年度は塗料の安定化剤等として工業的にも広く利用され安価なトシルイソシアネートを用いるペプチド鎖C末端の修飾、生成するアシル化スルホンアミドのペンタフルオロベンジルブロミドを用いた活性化、得られた活性化体とアミンとの反応によるアミド化反応の開発に取り組んだ。
2023年度はまずペンタフルオロベンジルブロミドを用いたアミド化の有用性の実証実験として様々な中分子環状ペプチド化合物の合成に取り組んだ。大環状ペプチド天然物チロシジンAやアシルスルガミドAの全合成、人工大環状ペプチドの合成などいずれも効率的な環化が確認され、天然物化学・生物有機化学分野における最高峰の国内学会 (エピメリ化を抑制するペプチドC末端修飾法と中分子環状ペプチド合成への応用. 第65回天然有機化合物討論会)や、ペプチド関連分野の国際学会(Acyl sulfonamide-mediated amidation and its application to the synthesis of middle molecular natural peptidic molecules. The 60th Japanese Peptide Symposium)で発表を行なった。
さらに、2023年度は開発したアミド化反応の低コスト化、廃棄物の削減研究にも取り組み、アミド化反応時の活性化剤として比較的高価なペンタフルオロベンジルブロミドの代わりに、より安価なブロモ酢酸エステルを用いたアミド化でも同等の反応性および異性化抑制能が確認された。本成果は現在広く用いられる縮合剤を用いたアミド化のコストや廃棄物の問題を解決しうる手法となることが期待されるものであり、論文投稿に先立ち低コストアミド化反応として特許出願(特願2023-147238)を行なった。

Strategy for Future Research Activity

縮合剤を用いるアミド化ではまずカルボン酸が縮合剤により活性化合物となり、次にその活性化体に対してアミンが反応することで、アミドが縮合剤由来の共生成物とともに得られる。しかし活性化体の不安定性により様々な副反応を生じるため、それを抑制するための添加剤も同時に加えることが一般的となっている。アミンに対し過剰量の高性能な縮合剤・添加剤を過剰のカルボン酸とともに用いるほどアミド化反応の収率は高くなるものの、試薬自体のコストのみならず精製や廃棄物の処理も含め生産コストがより高くなることがアミド化合物合成の工業化の際に問題となる。医薬品や化成品等の有用アミド化合物の大量供給のためにはカルボン酸の異性化等の副反応を抑制可能で、かつ精製や廃棄物の処理コストも低減したアミド化反応の開発が大きな課題となっている。2022年度に見出した、カルボン酸の活性化に用いるトシルイソシアネートは塗料の安定化剤等として工業的に広く利用されている化合物であり、2023年度に見出したハロゲン化酢酸エステルも様々な有機化合物や有機合成用試薬の原料として利用される単純低分子化合物であり、ともに非常に安価である。2024年度は本研究で見出した低コストアミド化反応のより多様な基質を用いた一般性の確認を行い、さらにアミド化反応時のコストのみならず、廃棄物低減や簡便な精製方法の確立など、反応後の処理・精製の低コスト化研究にも取り組む。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Separation and Identification of Isoleucine Enantiomers and Diastereomers Using an Original Chiral Resolution Labeling Reagent2023

    • Author(s)
      Ozaki Makoto、Shimotsuma Motoshi、Kuranaga Takefumi、Kakeya Hideaki、Hirose Tsunehisa
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 71 Issue: 11 Pages: 824-831

    • DOI

      10.1248/cpb.c23-00439

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous separation and identification of all structural isomers and enantiomers of aminobutyric acid using a highly sensitive chiral resolution labeling reagent2023

    • Author(s)
      Ozaki Makoto、Shimotsuma Motoshi、Kuranaga Takefumi、Kakeya Hideaki、Hirose Tsunehisa
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 15 Issue: 48 Pages: 6648-6655

    • DOI

      10.1039/d3ay01665j

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amoxetamide A, a new anoikis inducer, produced by combined-culture of Amycolatopsis sp. and Tsukamurella pulmonis2023

    • Author(s)
      Pan Chengqian、Ikeda Hiroaki、Minote Mayuri、Tokuda Tensei、Kuranaga Takefumi、Taniguchi Tohru、Shinzato Naoya、Onaka Hiroyasu、Kakeya Hideaki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 77 Issue: 1 Pages: 66-70

    • DOI

      10.1038/s41429-023-00668-1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Separation of amyloid β fragment peptides with racemised and isomerised aspartic acid residues using an original chiral resolution labeling reagent2023

    • Author(s)
      Ozaki Makoto、Shimotsuma Motoshi、Kuranaga Takefumi、Kakeya Hideaki、Hirose Tsunehisa
    • Journal Title

      The Analyst

      Volume: 148 Issue: 6 Pages: 1209-1213

    • DOI

      10.1039/d2an01885c

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid-phase total synthesis and structural confirmation of antimicrobial longicatenamide A2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takumi、Kuranaga Takefumi、Taniguchi Yuto、Wang Weicheng、Kakeya Hideaki
    • Journal Title

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      Volume: 18 Pages: 1560-1566

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.166

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Separation and identification of the dl-forms of short-chain peptides using a new chiral resolution labeling reagent2022

    • Author(s)
      Ozaki Makoto、Kuwayama Tomomi、Hirose Tsunehisa、Shimotsuma Motoshi、Hashimoto Akira、Kuranaga Takefumi、Kakeya Hideaki
    • Journal Title

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      Volume: 414 Issue: 14 Pages: 4039-4046

    • DOI

      10.1007/s00216-022-04048-w

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total syntheses of surugamides and thioamycolamides toward understanding their biosynthesis2022

    • Author(s)
      Kuranaga Takefumi
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 77 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1007/s11418-022-01662-x

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規がん幹細胞スフェア形成阻害剤ストレプトスフェリンAの全合成研究2024

    • Author(s)
      周防大樹, 倉永健史, 吉田沙綾, 小山愛, 池田拓慧, 柴崎守弘, 掛谷秀昭
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新規アノイキス誘導剤アモキセタミドAの完全構造決定及び全合成研究2024

    • Author(s)
      徳田天成, 倉永健史, 箕手万由里, 池田拓慧, 潘承謙, 掛谷秀昭
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新規抗真菌剤アムフィオールの全合成研究2024

    • Author(s)
      説田武尚, 倉永健史, 堤凌太郎, 掛谷秀昭. 新規抗真菌剤アムフィオールの全合成研究
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新規がん幹細胞スフェア形成阻害剤ストレプトスフェリンAの単離・構造解析2024

    • Author(s)
      池田拓慧, 柴崎守弘, 巻田彩季, 船山佳代, 周防大樹, 吉田沙綾, 倉永健史, 新藤一敏, 降旗一夫, 井本正哉, 掛谷秀昭
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高感度光学分割ラベル化剤L-FDVDAを用いた生体試料・食品からのアミノ酪酸の高感度分析法の確立2024

    • Author(s)
      尾崎 誠, 下間志士, 倉永健史, 掛谷秀昭, 廣瀬恒久
    • Organizer
      第15回Japan Bioanalysis Forum (JBF) シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高感度光学分割ラベル化剤D-FDLDAを用いた発酵食品中のDL-アミノ酸分析2023

    • Author(s)
      廣瀬恒久, 尾崎 誠, 中出友美, 下間志士, 池田明夏里, 倉永健史, 掛谷秀昭
    • Organizer
      第13回新アミノ酸分析研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高感度光学分割ラベル化剤L-FDVDAを用いたアミノ酪酸の構造異性体と光学異性体の一斉分析. 一斉分析法の確立2023

    • Author(s)
      尾崎 誠, 下間志士, 倉永健史, 掛谷秀昭, 廣瀬恒久
    • Organizer
      第13回新アミノ酸分析研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Acyl sulfonamide-mediated amidation and its application to the synthesis of middle molecular natural peptidic molecules2023

    • Author(s)
      Koyama, A., Kuranaga, T., Morimoto, R., Matsumoto, T., Kakeya, H.
    • Organizer
      The 60th Japanese Peptide Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design, synthesis, and application of highly sensitive labeling reagent for amino acids2023

    • Author(s)
      Kuranaga, T., Morimoto, R., Pan, C., Ogawa, H., Kakeya, H.
    • Organizer
      The 60th Japanese Peptide Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of DL-amino acids containing threonine and isoleucine stereoisomers in peptides using an original chiral resolution labeling reagent2023

    • Author(s)
      Ozaki, M., Shimotsuma, M., Kuranaga, T., Kakeya, H., Hirose, T.
    • Organizer
      The 60th Japanese Peptide Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高感度光学分割ラベル化剤D-FDLDAを用いた食品中のDL-アミノ酸分析2023

    • Author(s)
      廣瀬恒久, 尾崎 誠, 中出友美, 下間志士, 倉永健史, 掛谷秀昭
    • Organizer
      日本アミノ酸学会第17回学術大会 (JSAA2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高感度光学分割ラベル化剤L-FDVDAを用いた全アミノ酪酸一斉分析法の確立2023

    • Author(s)
      尾崎 誠, 下間志士, 倉永健史, 掛谷秀昭, 廣瀬恒久
    • Organizer
      日本アミノ酸学会第17回学術大会 (JSAA2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光学分割ラベル化剤L-FDVDAを用いたペプチド中のThrとIleの立体異性体の同定2023

    • Author(s)
      中出友美, 尾崎 誠, 下間志士, 倉永健史, 掛谷秀昭, 廣瀬恒久
    • Organizer
      日本アミノ酸学会第17回学術大会 (JSAA2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エピメリ化を抑制するペプチドC末端修飾法と中分子環状ペプチド合成への応用2023

    • Author(s)
      小山 愛, 倉永健史, 森本涼太, 松元拓海, 掛谷秀昭
    • Organizer
      第65回天然有機化合物討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中分子ペプチド創薬を志向した新規ペプチド合成法の開発2023

    • Author(s)
      小山 愛, 倉永健史, 森本涼太, 松元拓海, 掛谷秀昭
    • Organizer
      第33回新薬創製談話会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Acyl sulfamide-mediated amidation for biomimetic peptide synthesis.2023

    • Author(s)
      Koyama, A., Kuranaga, T., Morimoto, R., Kakeya, H.
    • Organizer
      Future Drug Discovery Empowered by Chemical Biology, Nara,
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規誘導体化試薬を用いたD,L-アミノ酸の高感度分析法開発.2023

    • Author(s)
      安田 穣, 竹澤正明, 倉永健史, 掛谷秀昭.
    • Organizer
      第28回LC&MSテクノプラザ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光学分割ラベル化剤D-FDLDAを用いたアミロイドβ中のアスパラギン酸残基のラセミ化・異性化の同定.2022

    • Author(s)
      尾崎 誠, 下間志士, 倉永健史, 掛谷秀昭, 廣瀬恒久.
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会第12回学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新規誘導体化試薬を用いた生体試料中及び細胞培養上清中D,L-アミノ酸の高感度分析.2022

    • Author(s)
      安田 穣, 竹澤正明, 倉永健史, 掛谷秀昭.
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会第12回学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Highly sensitiveanalysis of D-and L-amino acids in biological samples using new derivatization reagents.2022

    • Author(s)
      Yasuda, Y., Takezawa, M., Kuranaga, T., Kakeya, H.
    • Organizer
      The 37th Annual Meeting of the Japanese Society for the study of Xenobiotics,
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Identification of DL-and DL-iso-form of aspartic acid residues in amyloid b peptide using a chiral resolution labeling reagent.2022

    • Author(s)
      Ozaki, M., Shimotsuma, M., Kuranaga, T., Kakeya, H., Hirose, T.
    • Organizer
      The 59th Japanese Peptide Symposium, Miyagi
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規アミド化反応2023

    • Inventor(s)
      掛谷秀昭、倉永健史、小山愛
    • Industrial Property Rights Holder
      掛谷秀昭、倉永健史、小山愛
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-147238
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi