• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of CO2 conversion reaction using electrons from H2

Research Project

Project/Area Number 22K05130
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34010:Inorganic/coordination chemistry-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

谷田部 剛史  九州大学, 工学研究院, 助教 (00748387)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords電子貯蔵触媒 / 水素 / 二酸化炭素活性化 / 水素の活性化 / 二酸化炭素 / 酸素 / 過酸化水素 / CO2還元 / 均一系触媒
Outline of Research at the Start

CO2を炭素源として有機分子に組み込む反応は古くから研究されてきたが、犠牲還元剤などの有限な資源を使用する。それに対し、再生可能エネルギーから作り出すことができるH2を利用して、CO2を有用な物質に変換する反応は、環境調和型の有機合成反応として近年注目されている。本研究では、H2から電子を取り出してCO2を還元的に活性化するという独自のコンセプトに基づいて、新規のCO2変換反応の構築を行う。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、イリジウムを中心金属とした電子貯蔵触媒による、水素の電子を利用した二酸化炭素の電子還元に成功した。開発したイリジウム触媒は、常温で水素から電子を抽出し、中心金属に貯蔵した後、常温で二酸化炭素を電子還元することで、IrーCO2錯体を生成することを明らかにした。これは、世界で初めての水素の電子を利用した二酸化炭素の電子還元である。この成果をChemical Communications誌に報告した(表紙に採択)。
また、新たな電子貯蔵触媒として、イリジウム二核錯体、ニッケル錯体およびコバルト錯体を設計および合成した。いずれの錯体も水素からの電子を金属中心に貯蔵することがわかった。得られた電子貯蔵錯体は、二酸化炭素を還元する能力はもたないが、以下に示す反応性を示すことを明らかにした。イリジウム二核錯体は、水素の電子を利用したシクロプロパン化反応を触媒した。この結果は、JACS Au誌に報告し、プレスリリースを行なった。ニッケル錯体は、水素から抽出した電子で電子移動反応を触媒することがわかった。この結果は、Chem. Eur. J誌に報告し、プレスリリースを行なった。コバルト錯体は、これまでの電子貯蔵触媒では反応し得なかった安定な結合を開裂できるとことがわかった。この結果は、Organometallics誌に報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水素から取り出した電子による二酸化炭素の電子還元に成功しており、その後もさまざまな電子貯蔵触媒を合成し、その反応性を明らかにできている。水素の電子を利用した二酸化炭素還元による還元生成物の獲得には至ってはいないものの、電子貯蔵触媒と二酸化炭素の反応性に関する知見は蓄積されている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで合成することができていない8族の遷移金属を中心金属とする電子貯蔵触媒を設計および合成し、温和な条件での水素を利用した二酸化炭素の還元を目指す。具体的には、鉄およびルテニウムを中心金属とする種々の金属錯体を合成し、水素および二酸化炭素との反応を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cyclopropanation Using Electrons Derived from Hydrogen: Reaction of Alkenes and Hydrogen without Hydrogenation2024

    • Author(s)
      Ogo Seiji、Yatabe Takeshi、Miyazawa Keishi、Hashimoto Yunosuke、Takahashi Chiaki、Nakai Hidetaka、Shiota Yoshihito
    • Journal Title

      JACS Au

      Volume: X Issue: 4 Pages: 1615-1622

    • DOI

      10.1021/jacsau.4c00098

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stable Hydrogen Energy Carrier That Stores One Electron in a Cobalt(I) Complex for More Than 3 Months2024

    • Author(s)
      Ogo Seiji、Kamitakahara Kazuki、Yatabe Takeshi、Hashimoto Yunosuke、Kanda Naoto、Nakai Hidetaka
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: X Issue: 8 Pages: 802-806

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.4c00103

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single‐Step Synthesis of NiI from NiII with H22023

    • Author(s)
      Takahashi Chiaki、Yatabe Takeshi、Nakai Hidetaka、Ogo Seiji
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Issue: 69

    • DOI

      10.1002/chem.202302297

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Storing electrons from H2 for transfer to CO2, all at room temperature2023

    • Author(s)
      Daiki Shimauchi, Takeshi Yatabe, Yuka Ikesue, Yuu Kajiwara, Taro Koide, Tatsuya Ando, Ki Seok Yoon, Hidetaka Nakai, Seiji Ogo
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Issue: 100 Pages: 14795-14798

    • DOI

      10.1039/d3cc05285k

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Safe, One-Pot, Homogeneous Direct Synthesis of H2O22023

    • Author(s)
      Ogo Seiji、Yatabe Takeshi、Tome Tamon、Takenaka Riko、Shiota Yoshihito、Kato Kenji
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Issue: 8 Pages: 4384-4388

    • DOI

      10.1021/jacs.2c13149

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Insights from hydrogenase model studies on C-C bond forming reactions2022

    • Author(s)
      Ogo Seiji、Yatabe Takeshi、Nakai Hidetaka
    • Journal Title

      Coordination Chemistry Reviews

      Volume: 470 Pages: 214697-214697

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2022.214697

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] C-C Bond Formations Using H2 as an Electron Source2023

    • Author(s)
      Takeshi Yatabe, Kenji Kaneko, Seiji Ogo
    • Organizer
      International Joint Symposium 2023 on Synthetic Organic Chemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水溶性電子貯蔵触媒を用いた水素によるハロゲン化ベンジルおよびハロゲン化アリルの還元的C(sp3)-C(sp3)ホモカッ プリング反応の開発2022

    • Author(s)
      島内 大輝・二口 彩香・宮澤 圭史・谷田部 剛史・小江 誠司
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 好熱性藍藻類Thermoleptolyngbya sp. O-77から単離したメソビリベルジンを有するIrCp*錯体の合成2022

    • Author(s)
      山田果歩、谷田部剛史、尹基石、小江誠司
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi