• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Characterization of the unique Fe-S-O metallocluster of HCP enzyme

Research Project

Project/Area Number 22K05137
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34010:Inorganic/coordination chemistry-related
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

藤城 貴史  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20740450)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
KeywordsHybrid cluster protein / 反応中間体 / 触媒機構 / 金属酵素 / 還元 / HCP / 鉄-硫黄クラスター / 鉄-硫黄-酸素クラスター / X線結晶構造解析 / 金属クラスター
Outline of Research at the Start

金属イオンが複数集まった「金属クラスター」を有する酵素は、不活性な小分子を有用物質へ変換できるため、その触媒としての利用が期待されているが、大気中の酸素で容易に失活する弱点があるため、現実的な利用は難しいとされる。一方、金属クラスター酵素の1つであり、非常に珍しいFe-S-O型の金属クラスターを有するHybrid cluster protein (HCP)は、酸素にも安定であり、その利用が期待されるものの、HCPの触媒機構は未だ不明なため、HCPの触媒としての開発は遅れている。そこで本研究では、HCPのFe-S-Oクラスターの反応特性を解明し、HCPの触媒利用への道筋を拓くことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

HCPの触媒機構の解明のため、高分解能X線結晶構造を与えるHCPに対して、基質候補となるNH2OH、NO、H2O2を作用させて、その混合液の分光分析やX線結晶構造解析による反応中間体の補足を試みた。NH2OHを用いた場合には、触媒活性は再現よく観測できたが、分光分析や構造解析による中間体の補足はまだできていない。NOを用いた場合、活性測定はNOに対する酵素の安定性の問題もあり、再現性がうまく取れないが、分光分析による新たなシグナルが見られた。H2O2を用いた場合は、活性部位の損傷が見られたため、反応条件の最適化が必要であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3種の基質それぞれで、反応活性の確認、または中間体と思われるシグナルの検出ができており、残りの年度でその条件をさらに詰めることで、目的とする中間体の同定ができると期待される。

Strategy for Future Research Activity

今後は、それぞれの基質で条件を最適化し、反応中間体の補足を行う予定である。どれかの基質で中間体補足が達成されれば、論文としてまとめて投稿し、公表を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Class III hybrid cluster protein homodimeric architecture shows evolutionary relationship with Ni, Fe-carbon monoxide dehydrogenases2023

    • Author(s)
      Fujishiro Takashi、Takaoka Kyosei
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 5609-5609

    • DOI

      10.1038/s41467-023-41289-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Insights into structural evolution of Ni,Fe-CO dehydrogenases and hybrid cluster proteins2023

    • Author(s)
      Takashi Fujishiro
    • Organizer
      Joint CO world & 12th ELSI Symposium “EMERGENCE AND DETECTION OF LIFE
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大腸菌組換え金属タンパク質の研究と人工合成遺伝子の活用2023

    • Author(s)
      藤城貴史
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Structural Analysis of Class II Hybrid Cluster Protein (HCP) from Escherichia coli2022

    • Author(s)
      Takashi Fujishiro
    • Organizer
      AsBIC10 (10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 嫌気的生命を支える金属クラスター利用型酵素群の進化的起源に迫る!

    • URL

      https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2023/2023-0908-1521-9.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi