• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Determination of Trace Metals in Microplastics by XRF analysis

Research Project

Project/Area Number 22K05159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

中野 和彦  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (40373021)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords蛍光X線分析 / マイクロプラスチック / 微小部蛍光X線分析 / 微量元素 / RoHS指令 / EDX / 元素分析 / 分析化学
Outline of Research at the Start

マイクロプラスチックによる環境汚染は、我が国のみならず国際的にも極めて重要な環境問題となっている。マイクロプラスチックには、様々な金属が含有・付着しているが、マイクロプラスチックによる金属汚染に着目した研究は、海外では数例の研究例があるものの、日本ではこれまで報告例はない。さらに、海外の研究例も正確な定量分析が行われているとは言い難い。そこで本研究では、申請者が培ってきた蛍光X線分析における分析標準化技術を基礎として、蛍光X線分析法を用いたマイクロプラスチック中重金属元素の高精度定量分析手法を確立し、本邦におけるマイクロプラスチック及びマイクロプラスチックに伴う金属汚染状況の把握を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

可搬型の蛍光X線分析装置を用いた実験では、試料厚さや形状の異なるマイクロプラスチック中の微量金属元素の定量のための標準物質の作製および補正方法を検討した。その結果、試料直径が2mm 以上のマイクロプラスチックであれば、試料の形状を問わず、正確な微量金属元素の定量が可能な補正方法を確立した。さらに、試料マトリックスの異なるポリマーであっても、ポリ塩化ビニル樹脂以外のポリマーであれば、マトリックス補正を行うことなく、正確な定量が可能であることを確認した。
この補正方法を用いて、実際のマイクロプラスチックの定量を行った結果、採取した96試料中50試料から、測定対象元素であるCr,Fe,Co,Cu,Zn,Sb,Pb,Brが検出された。また、RoHS指令の規制対象元素である Cr,Pb,Brでは、100mg/kgを超過した試料も複数確認され、Pbでは1000mg/kgを超過した試料も確認された。
さらに、X線透過法を応用したポリマー種の判別方法の手法開発を行い、ポリエチレンや ABS樹脂、ポリエステル樹脂等の、主成分組成の実効原子番号が近いポリマーであっても、判別可能であることを示した。
これらの研究成果は、第58回X線分析討論会(2022)、第59回X線分析討論会(2023)、日本分析化学会第72年会(2023) において、3件の学会発表を行い、日本分析化学会第72年会では、若手ポスター賞 (大阿蘇若手ポスター賞) を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、試料厚さや形状の異なるマイクロプラスチック中の微量金属元素の定量のための標準物質の作製および補正方法を検討した。その結果、試料直径が2mm 以上のマイクロプラスチックであれば、試料の形状を問わず、正確な微量金属元素の定量が可能な補正方法を確立した。さらに、試料マトリックスの異なるポリマーであっても、ポリ塩化ビニル樹脂以外のポリマーであれば、マトリックス補正を行うことなく、正確な定量が可能であることを確認した。この補正方法を用いて、実際のマイクロプラスチックの定量を行った結果、採取した96試料中50試料から、測定対象元素であるCr,Fe,Co,Cu,Zn,Sb,Pb,Brが検出された。また、RoHS指令の規制対象元素である Cr,Pb,Brでは100mg/kgを超過した試料も複数確認され、Pbでは1000mg/kgを超過した試料も確認された。
また、X線透過法を応用したポリマー種の判別方法の手法開発を行い、ポリエチレンや ABS樹脂、ポリエステル樹脂等の、主成分組成の実効原子番号が近いポリマーであっても、判別可能であることを示した。

Strategy for Future Research Activity

現在まで、可搬型の蛍光X線分析装置を用いた実験において、試料直径が2mm 以上のマイクロプラスチックであれば、試料の形状を問わず、正確な微量金属元素の定量が可能な補正方法を確立されている。今後は、試料サイズは 2 mm 未満のマイクロプラスチック中の微量元素の分析を行うため、X線集光素子の一つであるポリキャピラリーX線レンズを用いた微小部蛍光X線分析装置による定量を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] X線吸収差分法による鉱物種及びポリマーの材質判別手法の開発2023

    • Author(s)
      志村 瞬、大沢 悠加、伊藤 彰英、中野 和彦
    • Organizer
      日本分析化学会 第72年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 可搬型蛍光X線分析装置によるマイクロプラスチック中微量金属の定量2023

    • Author(s)
      中野和彦, 石山 達也, 志村瞬, 伊藤彰英
    • Organizer
      第59回X線分析討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 可搬型蛍光X線分析装置によるマイクロプラスチック中微量金属元素精密定量法の検討2022

    • Author(s)
      志村瞬, 新垣達章, 伊藤彰英, 中野和彦
    • Organizer
      第58回X線分析討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi