• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二酸化炭素を炭素源とするβ-アミノ酸の金属フリーな環境調和型電解合成

Research Project

Project/Area Number 22K05182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34030:Green sustainable chemistry and environmental chemistry-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

仙北 久典  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50241360)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords電解カルボキシル化反応 / 二酸化炭素 / 有機電解合成 / α-フェニル-β-アラニン / β-フェニル-β-アラニン / アスパラギン酸誘導体 / ジアリールメタノール / ジアリール酢酸 / 芳香族置換エナミド / 環境調和型合成 / 二酸化炭素固定 / β-アミノ酸 / 資源の再利用
Outline of Research at the Start

炭素資源の再利用・二酸化炭素の有効利用ならびにSDGsへの積極的な参加が叫ばれる中、
有機合成を含めたものづくりは環境に配慮・調和しつつ持続可能な手法により行われること
が求められている。本研究では、環境調和型有機合成反応である有機電解合成法を用いて二酸化炭素をカルボキシル基の炭素源として利用し、アスパラギン酸誘導体を含むβ-アミノ酸を、金属試薬を用いることなく効率よく合成することを目的としている。目的通りの成果が得られれば、新規環境調和型の合成プロセスとして有機合成化学やグリーンケミストリー、炭素資源の再利用化など多方面に大きな波及効果が見込まれる。

Outline of Annual Research Achievements

芳香族エナミド(α-アセチルアミノスチレン)の電解ジカルボキシル化反応によるアスパラギン酸誘導体の合成反応では、生成物をジカルボン酸として単離精製することは困難であった。今年度は、基質汎用性を優先的に確認することとし、各種芳香族メチルケトンより合成したエナミド類に関して検討を行った。その結果、芳香環上に塩素原子を有するエナミドからは目的のアスパラギン酸は確認できなかったが、芳香環上にo-Me(66%)、p-CO2Me(72%)、m-NHAc(49%)、p-OMe(71%)、p-OC8H17(78%)を有するエナミドからは相当するアスパラギン酸誘導体が、カッコ内に示した1H NMR収率で生成していることを確認し、本反応の汎用性を示すことに成功した。一方、芳香環上が無置換のジカルボン酸を無水酢酸で処理することにより相当する酸無水物とした後にカラムクロマトグラフィーにて単離精製したところ、電解ジカルボキシル化と酸無水物形成の2段階ではあるが、収率58%でアスパラギン酸無水物を得ることに成功した。
一方、同様の芳香族エナミド(α-アセチルアミノスチレン)を基質として反応系内に少量の水存在下に二酸化炭素をバブリングしながら定電流電解を行うと、エナミドのアルケン部位の末端炭素原子上にのみ二酸化炭素が固定化されたモノカルボン酸であるβ-フェニル-β-アラニンを得ることができた。スチレン類のβ位選択的な電解ヒドロカルボキシル化反応は数例が知られているが、エナミドを用いたアミノ酸の合成への応用は世界で初めての例である。
また、白金陰極、マグネシウム陽極を備えた一室型セルを用い、DMSOを溶媒として室温で二酸化炭素をバブリングしながらベンジルアルコールの定電流電解を行ったところ、ベンジル位のC(sp3)-OH結合を還元的に開裂してベンジルアルコールから一段階でフェニル酢酸を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エナミドの電解ジカルボキシル化反応は、すべての生成物の単離精製には至ってはいないものの、芳香環上が無置換の基質では相当するアスパラギン酸誘導体を酸無水物へと変換し、収率58%で単離精製に成功した。また、様々な基質を用いても同様の反応が1H NMRの収率ではあるが効率よく良く進行していることは確認済である。従って、従来の分液操作での塩基抽出を用いる手法では単離精製が困難であったアスパラギン酸誘導体の粗生成物を酸無水物とすることで、様々な基質由来のアスパラギン酸誘導体の単離精製も可能になると考えている。
また、同じ基質であるエナミド類の電解カルボキシル化反応において少量の水を加えて反応条件を微調整することによりβ-フェニル-β-アラニンの合成にも成功している。さらには、電解カルボキシル化反応による新たなβ-アミノ酸類合成の発案・準備実験にも取り掛かっており、本手法が二酸化炭素からβ-アミノ酸類を合成する非常に有効な手法であることを明確に示すことが予想されている。
一方、C(sp3)-OH結合の電解還元的開裂による二酸化炭素の捕捉によるベンジルアルコールからフェニル酢酸の環境調和的一段階合成にも成功している。
以上のことから、おおむね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

エナミド類の電解ジカルボキシル化反応によるアスパラギン酸類の合成に関しては、反応条件ならびに基質適応範囲の検討は1H NMR収率での検討をほぼ終えている。今後は、無置換のアスパラギン酸誘導体を酸無水物として単離した手法を用いてDMFと支持電解質であるBu4NBF4を含む粗生成物を無水酢酸で処理することにより酸無水物としてカラムクロマトグラフィーによる単離を検討し、基質適応範囲における単離収率を決定する。また、水存在下におけるエナミド類の電解モノカルボキシル化によるβ-フェニル-β-アラニン類の合成についても反応条件の検討は終わっており、次年度は単離精製方法ならびに基質適応範囲に関して検討を行う予定である。また、β-アミノ酸の新規合成に関する知見を明示するための基質や実験条件の検討などを行う。
一方、ジアリールメタノールの電解カルボキシル化によるジアリール酢酸の一段階合成について、ベンジルアルコールの電解反応条件から微修正したのちに、基質適応範囲の検討へと展開していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Carboxylic Acid by Electrochemical Fixation of Carbon Dioxide: A Review of Electrochemical Carboxylation from Past to Latest2024

    • Author(s)
      Hisanori Senboku
    • Journal Title

      Current Organic Chemistry

      Volume: 28 Issue: 2 Pages: 76-88

    • DOI

      10.2174/1385272827666230915162055

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Substitution of a Hydroxyl Group by a Carboxyl Group at the Benzylic Position in Benzyl Alcohols by Electrochemical Reduction in the Presence of Carbon Dioxide: Improvement Enabling Electrochemical Direct Carboxylation of Benzyl Alcohols even in the Absence of an Electron-withdrawing Group on the Phenyl Ring2023

    • Author(s)
      Mizuki Hayama, Hisanori Senboku
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 91 Issue: 11 Pages: 112011-112011

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-67082

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • Year and Date
      2023-11-28
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Friedel-Crafts-type amidomethylation of arenes by a novel electrochemical oxidation system using a quasi-divided cell and trialkylammonium tetrafluoroborate2022

    • Author(s)
      Hisanori Senboku, Mizuki Hayama, Hidetoshi Matsuno
    • Journal Title

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      Volume: 18 Pages: 1040-1046

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.105

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジアリールメタノールの電解カルボ キシル化反応2024

    • Author(s)
      仙北久典、葉山瑞希
    • Organizer
      電気化学会第91回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ベンジルアルコール類の電解カルボキシル化反応2024

    • Author(s)
      仙北久典、葉山瑞希
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Electrochemical synthesis of amino acids from carbon dioxide2023

    • Author(s)
      Hisanori Senboku
    • Organizer
      10th German-Japanese Symposium on Electrosynthesis 2023 (GJSE-10)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electroorganic synthesis using a quasi-divided cell2023

    • Author(s)
      Mizuki Hayama, Hidetoshi Matsuno, Kotaro Nagakura, Hisanori Senboku
    • Organizer
      10th German-Japanese Symposium on Electrosynthesis 2023 (GJSE-10)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炭酸ジベンジルのダブル電解カルボキシル化反応2023

    • Author(s)
      葉山瑞希、上田友紀子、仙北久典
    • Organizer
      第47回有機電子移動化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 二酸化炭素の電解固定化反応によるアミノ酸類 の合成2023

    • Author(s)
      仙北久典、佐藤マリモ、松野秀俊、高桑茉由
    • Organizer
      電気化学会2023電気化学秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 擬分離型セルを用いる新規電解酸化システムによる芳香族化合物 のFriedel-Craft 型電解アミドメチル化反応2023

    • Author(s)
      葉山瑞希,松野秀俊,仙北久典
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 炭酸ジベンジルの電解ダブルカルボキシル化反応における置換基効果2023

    • Author(s)
      葉山瑞希,上田友紀子,仙北久典
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 二酸化炭素の電解固定化反応によるβ-アミノ酸類の合成2022

    • Author(s)
      松野秀俊,高桑茉由,佐藤マリモ,仙北久典
    • Organizer
      第46回有機電子移動化学討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電解カルボキシル化反応によるα-ならびにβ-フェニル-β-アラニンの合成2022

    • Author(s)
      松野秀俊,佐藤マリモ,高桑茉由,仙北久典
    • Organizer
      2002年電気化学秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis of Amino Acids from Carbon Dioxide by Electrochemical Carboxylation2022

    • Author(s)
      Hisanori Senboku, Marimo Sato, Hidetoshi Matsuno, Mayu Takakuwa
    • Organizer
      The 15th International Symposium on Organic Reactions
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi