• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アノード層内理想的活性サイト形成による超高効率SOFCの創製研究

Research Project

Project/Area Number 22K05274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 36010:Inorganic compounds and inorganic materials chemistry-related
Research InstitutionTsuruoka National College of Technology

Principal Investigator

伊藤 滋啓  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20707806)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
KeywordsSOFC / アノード / Infiltration法 / 助触媒 / Ba2In2O5 / ブラウンミラライト構造 / ブラウンミラライト型構造 / インフィルトレーション法 / 固体酸化物形燃料電池 / 活性サイト / 格子欠陥
Outline of Research at the Start

今回提案するインフィルトレーション法によるアノード層内への酸化物助触媒の活性サイト形成は、これまでにSOFC普及の障害となっていた性能と安定性のトレードオフを解消した高性能・高安定性を有する革新的IT-SOFCの世の中への普及に貢献できると考えられる。それが実現できれば水素エネルギー利用の加速・促進、省エネルギー効果、環境負荷低減効果、エネルギーの供給多様化、石油代替効果、分散型電源としての利用、産業競争力強化と新規産業・雇用の創出などの付加価値が期待でき、我々生活を豊かにしてくれることに大いに期待ができる。

Outline of Annual Research Achievements

前年度から引き続きInfiltration法を用いた助触媒の添加方法に関する研究をメインに行った。Ba成分の気発抑制のために、酸素雰囲気下で電極(アノード)焼付を行うことでBaの揮発を抑制することができた。さらには助触媒を広域に添加されたことをSEM-EDXより確認した。Infiltration法によって充分にBIO成分をアノード層内にいきわたらせることができた。しかし電流遮断法(IR-free)では電極性能は低下した。その考察として、Ba成分、In成分が過剰であり活性サイト形成に至らなかった成分が阻害相として働いたことが考えられる。また、XPS測定の結果からNi2pのピークに変化が見られた。ここからBaやIn成分とNiの合金化も電極性能を阻害したと考える。
また、BIOとは異なる助触媒のBIGaO助触媒粉末を用いた懸濁液の実験条件も試みた。その電流遮断法(IR-free)の結果では内部抵抗の増加から性能は基準セルに比べて劣る結果であった。同じ助触媒を使用したとしても添加方法、アノード層内への添加の行き届きの違いで活性サイト形成に差が出ることが新たに確認された。さらに、Infiltration法の助触媒添加ではNi表面を助触媒が覆うことで、その働きを阻害したため、電極性能向上が見られなかったと考察した。助触媒の添加の際はNi表面を考慮し助触媒を添加するアプローチが必要であると考えられる。
本研究における性能を向上させるための異なるアプローチとして、ブラウンミラライト関連酸化物であるBa2In2O5 (BIO)、 Ba2In1.9Ga0.1O5 (BIGaO)、 Ba2In1.9Sn0.1O5 (BISnO)及び Ba2In1.5Sc0.5O5 (BIScO)を助触媒候補として選定し合成し、添加助触媒の違いにアノード層内理想的活性サイトが形成効果を検討した。助触媒の違いにより、発電性能の違いが得られたため、その理由を次年度以降の取り組みで明らかにする予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度における進捗として申請者は「おおむね順調に進展している」と判断した。Infiltration法の最適条件の検討は行うことができた、結果Infiltration法でアノード層内にBIO等の助触媒成分を行き届かせて、YSZ表面のみに狙って活性サイトを形成することは困難であることは明確となったが、助触媒の種類(ベースはBa2In2O5でBIOにそれぞれ異なるドーパントを置換した助触媒)を変えることで発電性能の差異を得ることができた。
これは言い換えれば添加する助触媒酸化物の違いによって、活性化サイト形成に異なる影響を及ぼしたことになる。この異なる助触媒添加による、発電性能の違いを明らかにすることができればSOFCアノード層内における理想的活性サイトの形成につながると考えらる。

Strategy for Future Research Activity

今後は異なる助触媒粉末の添加による、発電性能の違いを欠陥構造シミュレーションによってなぜ活性サイトの形成に影響を及ぼしたのかを考察すると共に助触媒の種類を全く異なる酸化物に変更した際にどのような発電性能、活性サイトの形成にどのような影響を及ぼすかを検討する。また、助触媒自身の粒系を制御し、その活性サイト形成への影響の効果も併せて取り組んできたいと考える。
最終的に申請者が考える「理想的な活性サイト」とは何なのか、それを実現させて性能向上につなげることは可能であるのか明らかにしていきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] SOFCアノード層への酸化物助触媒添加におけるアノード反応活性界面形成による電極性能改善効果2023

    • Author(s)
      伊藤 滋啓、門脇 智大、矢嶋 祐介、工藤 琉星
    • Organizer
      2023電気化学秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] BIO系助触媒により形成されるSOFCアノード層内アノード反応活性点の効果2023

    • Author(s)
      伊藤 滋啓
    • Organizer
      第33回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酸素吸蔵・放出特性を有するLSCF酸化物助触媒のSOFCアノード層添加による電極性能向上効果.2023

    • Author(s)
      平方 優翔、伊藤 滋啓
    • Organizer
      第33回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PEFCカソード用窒素ドープ酸化グラフェン表面の焼結処理によるMEA性能の向上効果2023

    • Author(s)
      門脇 智大、伊藤 滋啓
    • Organizer
      第33回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SOFCアノード反応向上のための機能性酸化物助触媒添加 による有効活性サイトの設計2023

    • Author(s)
      伊藤 滋啓、門脇 智大、矢嶋 祐介、工藤 琉星
    • Organizer
      第64回電池討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effect of improving electrode performance of functional oxide SOFC anode reaction active promoters with brownmillerite-type structur2022

    • Author(s)
      Shigeharu ITO
    • Organizer
      ICYRAM2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of PSiP addition to non-platinum graphene oxide as PEFC cathode and its surface hydrophobicity control on fuel cell power generation performance2022

    • Author(s)
      Ren OTA
    • Organizer
      ICYRAM2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and electrode performance of SOFC anodes with infiltration of anode reaction active promoters Ba2In2O52022

    • Author(s)
      Yusuke Yajima
    • Organizer
      ICYRAM2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 燃料電池性能向上のための電極層内への助触媒添加による有効界面修飾効果2022

    • Author(s)
      伊藤滋啓
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 太田 蓮2022

    • Author(s)
      PEFC カソードとしての非白金グラフェン酸化物への PSiP 添加とその表面疎水性制御が燃料電池発電性能に及ぼす影響
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 矢嶋祐介2022

    • Author(s)
      SOFCアノード層におけるブラウンミラライト関連酸化物の秩序-無秩序相転移がアノード性能向上に及ぼす影響
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 窒素ドープ酸化グラフェンカソード表面の格子酸素減少によるPEFC燃料電池性能の改善2022

    • Author(s)
      平方優翔
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] SOFCのアノード性能向上に対するアノード反応活性助触媒の酸素吸蔵・放出特性の影響2022

    • Author(s)
      門脇智大
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi