• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

計算化学とデータ科学の融合による4V級高電圧水系二次電池用電解液の分子設計

Research Project

Project/Area Number 22K05284
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹中 規雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (00626525)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords水系電解液 / 高濃度電解液 / 計算化学 / 電気化学 / 液相マーデルングポテンシャル / 分極性力場 / SEI / 水系二次電池 / データ科学 / レッドムーン法 / 電極界面
Outline of Research at the Start

水系二次電池は、安全性、高出力化、低コスト化などの観点で非常に有望であるが、商用電池と比較して電圧特性が乏しい点が大きな課題である。電圧のさらなる向上には、負極と電解液の界面を電気化学的に安定化させて、電位窓をさらに拡張する必要がある。そこで本研究では、連鎖的電気化学反応を追跡可能な計算化学的手法(レッドムーン法)を用いて負極界面における不動態被膜(SEI)の安定性について理論的に解析すると共に、データ科学的手法に基づくハイスループット材料探索を合わせて実施することで、商用電池に比肩する電圧特性を備えた水系二次電池用電解液を分子レベルから設計することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

現行のリチウムイオン電池に匹敵する高電圧の水系二次電池の開発には、水の還元に由来する水素発生反応を抑制できる電解液の探索が必要である。本研究では、高安定水系電解液の設計指針を得るため、理論計算に基づいて材料特性を解析する手法の開発/応用を推進している。
昨年度は、電池負極表面の不動態膜(SEI)の形成機構を解析し、水分子由来の水素ラジカルを経由してアニオンが分解する新たな反応経路を見出した。また、SEIだけに頼らずに水素発生反応を抑制する方策として、電解液の塩濃度の増加によりリチウムの電極電位が上昇する点に着目し、この電位上昇がリチウムイオンの感じる静電ポテンシャル(液相マーデルングポテンシャル)の不安定化により説明可能であることを明らかにした。
本年度は、昨年度得られた知見に基づき、優れたSEI形成能力を備えるアニオン種の探索を行うと共に、液相マーデルングポテンシャルを高精度に計算するための手法開発に着手した。安定したSEIの形成には、アニオンの還元分解を促進し、それらの分解物の溶出を抑制して負極表面に留めることが重要である。様々な対アニオンが高濃度に存在する条件下で分子動力学計算を系統的に行うことで、嵩高く末端に疎水性官能基を有するイミド塩において、負極表面近傍の水分子濃度が大きく減少することが分かった。これにより、アニオン還元分解物の水和に伴う溶出が大きく抑制されると考えられる。また、非対称型のイミド塩の場合には、その理論的な還元電位が対称型のものよりも高くなることも分かった。従って、非対称型イミド塩から成る濃厚水系電解液中では、アニオン由来のSEIの高速形成と安定維持が可能になると期待される。また、周囲の環境に応じた誘起分極の寄与を考慮できる分極性力場を導入し、リチウム電極電位を定量的に予測できる計算手法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水系電解液の様々なアニオン種がSEI形成能力に与える影響を系統的に調査することで、水の還元分解反応を抑制するには多量の非対称型のイミド塩を溶かした電解液を採用することが有効という明確な設計指針を得ることができた。今後、実験グループとの共同研究により、温度特性やイオン伝導度の観点も取り入れて総合的に検討を進める予定である。また、カチオン周囲の溶媒/アニオンの誘起分極を考慮できる分極性力場を導入することで、液相マーデルングポテンシャルに基づくリチウム電極電位の予測精度を大きく改善することに成功した。しかし、水系電解液に適用した場合には予測精度に限界があり、さらなる精度向上が必要であることも分かった。この理由として、誘起分極の寄与を考慮するだけでは、水系電解液の塩濃度増加などに伴う多体的な水素結合相互作用の変化を正しく再現できていない可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、水の水素発生反応とアニオンの還元分解反応が互いに競合することを考慮し、SEI形成過程の詳細な解析を進める。当初は古典力場を用いたレッドムーン計算を適用することを計画していたが、研究の進展により水素ラジカルを経由したアニオン分解経路が支配的であることが判明したので、水素ラジカル生成を直接考慮できる第一原理精度の力場採用が必須となった。そこで、第一原理計算と同程度の精度で高速な計算が可能な機械学習力場を採用した反応シミュレーションを実施し、水とアニオンの還元が互いに競合するSEI形成メカニズムの解明に挑む。また、水系電解液におけるリチウム電極電位の定量的な予測を実現するため、第一原理計算に基づくパラメータ最適化や機械学習力場の構築を行うことで、液相マーデルングポテンシャルの計算における電解液の力場の精度向上を図る。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Liquid Madelung energy accounts for the huge potential shift in electrochemical systems2024

    • Author(s)
      Takenaka Norio、Ko Seongjae、Kitada Atsushi、Yamada Atsuo
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Issue: 1 Pages: 1319-1319

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44582-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electrolyte science, what’s next?2023

    • Author(s)
      Ko Seongjae、Takenaka Norio、Kitada Atsushi、Yamada Atsuo
    • Journal Title

      Next Energy

      Volume: ― Issue: 2 Pages: 100014-100014

    • DOI

      10.1016/j.nxener.2023.100014

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electrode potential influences the reversibility of lithium-metal anodes2022

    • Author(s)
      Ko Seongjae、Obukata Tomohiro、Shimada Tatau、Takenaka Norio、Nakayama Masanobu、Yamada Atsuo、Yamada Yuki
    • Journal Title

      Nature Energy

      Volume: 7 Issue: 12 Pages: 1217-1224

    • DOI

      10.1038/s41560-022-01144-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液相マーデルングポテンシャルによる電位シフトの定量解釈:カチオン種依存性の検証2024

    • Author(s)
      小山田陽、Ko Seongjae、竹中規雄、北田敦、山田淳夫
    • Organizer
      電気化学会第91回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Optimizing the potential diagram of a highly sustainable high-energy-density SiOx/LiNi0.5Mn1.5O4 battery2023

    • Author(s)
      Seongjae Ko, Xiao Han, Tatau Shimada, Norio Takenaka, Yuki Yamada, and Atsuo Yamada
    • Organizer
      ECS 244th Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液相マーデルングポテンシャルによる電極電位の定量解釈の一般性検証:カチオン種依存性2023

    • Author(s)
      小山田陽、Seongjae Ko、竹中規雄、北田敦、山田淳夫
    • Organizer
      第49回固体イオ二クス討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習解析と液相マーデルングポテンシャルによる電極電位の定量解釈2023

    • Author(s)
      竹中規雄、Seongjae Ko、北田敦、山田淳夫
    • Organizer
      第49回固体イオ二クス討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マーデルング電極電位シフトと電位窓シフトの 同時制御によるSiOx/LiNi0.5Mn1.5O4系電池の超安定作動2023

    • Author(s)
      Seongjae Ko、Xiao Han、島田頌、竹中規雄、山田裕貴、山田淳夫
    • Organizer
      第64回電池討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 液相マーデルングポテンシャルによる電位シフト定量解釈の一般性検証:カチオン種依存性2023

    • Author(s)
      小山田陽、Seongjae Ko、竹中規雄、北田敦、山田淳夫
    • Organizer
      第64回電池討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Quantitative Expression of Electrode Potential by Machine Learning Analysis and Liquid Madelung Potential2023

    • Author(s)
      Norio Takenaka, Seongjae Ko, Atsushi Kitada, Masanobu Nakayama, Atsuo Yamada
    • Organizer
      The 3rd Materials Research Meeting (MRM 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習を用いたLi電極電位シフトへの影響因子解析2022

    • Author(s)
      竹中 規雄, 島田 頌, Ko Seongjae, 中山 将伸, 山田 淳夫
    • Organizer
      第63回電池討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 金属リチウム負極の析出溶解効率に対する電極電位の影響2022

    • Author(s)
      高 晟齊, 小武方 智宏, 島田 頌, 竹中 規雄, 山田 裕貴, 山田 淳夫
    • Organizer
      第63回電池討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 液相マーデルングポテンシャルによるLi電極電位の定量解釈2022

    • Author(s)
      北田 敦, 竹中 規雄, Seongjae Ko, 山田 淳夫
    • Organizer
      第63回電池討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Electrode Potential Influences The Reversibility of Lithium Metal Anodes2022

    • Author(s)
      S. Ko, T. Obukata, T. Shimada, N. Takenaka, M. Nakayama, Y. Yamada, A. Yamada
    • Organizer
      242nd ECS Meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrostatic site potential as an emerging descriptor for reversible metal electrodes2022

    • Author(s)
      A. Yamada, N. Takenaka, S. Ko
    • Organizer
      242nd ECS Meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 電気化学における100年来の未解決問題に答え ―固体と液体を繋ぐ新理論の構築―

    • URL

      https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-02-20-001

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi