• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アンモニアの特性を利用した固体材料と関連する機能性の創出

Research Project

Project/Area Number 22K05289
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

田中 将嗣  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90597650)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsアンモニア関連機能性材料 / アンモニア / エネルギーキャリア / 無機機能性材料
Outline of Research at the Start

アンモニアは肥料や工業用の用途の他に、カーボンフリーの燃料実現に向けた取り組みが盛んである。エネルギーキャリアとしての活用を想定した場合、その材料としての利用価値を向上する方法の開発は重要である。
本研究ではアンモニアを使った窒化物合成技術を応用し、アンモニアに内在する化学的な特性を利用した固体材料と新概念の創出を目指す。
プロトン伝導体やイオン伝導体開発、アンモニア吸蔵材料開発などへも波及する。

Outline of Annual Research Achievements

アンモニアは肥料や工業用の用途のほかに、カーボンフリーの燃料実現に向けた取り組みが盛んである。エネルギーキャリアとしての活用を想定する場合、アンモニア自身の材料としての性質・利用価値向上も重要な研究といえる。本研究ではアンモニアを使った無機化合物合成技術を応用し、遷移金属アミドと遷移金属錯体塩を利用して解離平衡状態を固体中で実現しようとしている。
2023年度は遷移金属ハロゲン化物にNH4Clを配位させる反応を試み、遷移金属錯体アンモニウム塩の系統的な合成を行った。四塩化ジルコニウムZrCl4と塩化アンモニウムNH4Clを真空封管し、適切な温度勾配を付けた電気炉に配置すると単結晶が合成できた。これによって(NH4)2MCl6 (M = Ti, Zr, Hf)のすべての単結晶合成法を確立した。
またこれらの結晶を1気圧のアンモニアガス下に保持すると、著しくアンモニアガスを吸蔵し、吸蔵後の加熱によりそれらを放出することが判明した。X線回折と熱重量測定・放出ガス分析によって放出後はもとの化合物が回収されることが明らかになった。そこで高精度に定量的評価を行うための基盤形成にも尽力し、示差熱同時熱分析装置を研究室内に導入した。これらの成果は日本金属学会にて発表した。
上記検討に加え、当初計画していた高圧力を用いた合成反応にも着手した。上記で得られた単結晶のうち、遷移金属種を固溶させることができればアンモニアの放出温度を細かくチューニング可能であると考え、固溶体合成に取り組んだ。常圧力下では完全に相が分離してしまうことが判明したが、3GPa程度の高圧力をかけた状態で800℃程度の高温から室温まで急冷することによって固溶体の単結晶が得られることが判明した。この反応は次年度以降にも継続して検討する予定である。また原理検証で得られた成果は国際会議で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は遷移金属ハロゲン化物へNH4Clを効率よく配位させて単結晶化する手法が確立され、当初計画していた結晶成長反応機構の解明が進んだ。さらにはここで得られた単結晶がアンモニアを著しく吸蔵することも発見でき、エネルギー貯蔵の観点において影響が大であると認識している。次年度以降に着手を計画していた高圧力を利用した合成も進めることができ、上記結晶の固溶体合成に成功してアンモニア吸蔵材料の開発研究も広がりを見せている。さらには当初計画では自身の研究室内での分析を断念していた熱分析装置が導入でき、想定していたよりもはるかに幅広い研究が行えるようになった。これらのことより、当初の計画以上に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に得られた、四塩化チタンでのNH2基の置換反応に関する知見と、本年度得られた遷移金属錯体アンモニウム塩合成に関する知見を融合し、本研究の主目的である自己解離固体の合成検討を行う。合成反応制御の検討において、本年度導入した示差熱同時熱分析装置を用いた検討項目も追加する。出発物質や合成反応後に得られる化合物の熱分解過程、および吸熱・発熱反応の有無等を知り、化学反応経路の推定に役立てる。
また「関連物質の機能性開拓」の点においても、新たな糸口が見いだされつつある「アンモニア吸蔵特性」を主な研究対象として並行する。検討には上記分析装置を用い、アンモニア吸蔵した化合物の試料加熱過程における重量変化を測定して貯蔵量を定量的に見積る。さらに遷移金属種を変えた場合等においても特性の系統的な評価を行う。
これらの検討によって得られた成果は論文としてまとめる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Glasgow(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Glasgow(英国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Intercalation on Transition Metal Trichalcogenides via a Quasi‐Amorphous Phase with 1D Order2023

    • Author(s)
      Fujioka Masaya、Jeem Melbert、Sato Kento、Tanaka Masashi、Morita Kazuki、Shibuya Taizo、Takahashi Kiyonori、Iwasaki Suguru、Miura Akira、Nagao Masanori、Demura Satoshi、Sakata Hideaki、Ono Madoka、Kaiju Hideo、Nishii Junji
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: 33 Issue: 10 Pages: 2208702-2208702

    • DOI

      10.1002/adfm.202208702

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nano-scale Gap Features on Layered Nitride Chloride Superconductor α-NaxTiNCl and Pristine α-TiNCl Observed by STM/STS2023

    • Author(s)
      Matsumoto Kaito、Sugimoto Akira、Ekino Toshikazu、Tanaka Masashi、Gabovich Alexander M.
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: 38

    • DOI

      10.7566/jpscp.38.011035

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Observation of anion-stoichiometry phase separation in Fe(Te,Se) film2023

    • Author(s)
      Horide Tomoya、Ichinose Ataru、Tanaka Masashi、Matsumoto Kaname
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 133 Issue: 20

    • DOI

      10.1063/5.0153801

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observation of periodic structures and pseudogaps in pristine compound α-TiNCl by STM/STS and break junction methods2023

    • Author(s)
      Sugimoto Akira、Matsumoto Kaito、Saito Takeshi、Yoshida Daiki、Ekino Toshikazu、Tanaka Masashi、Gabovich Alexander M.
    • Journal Title

      Low Temperature Physics

      Volume: 49 Issue: 7 Pages: 870-875

    • DOI

      10.1063/10.0019700

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthetic Route of Layered Titanium Nitride Chloride TiNCl Using Sodium Amide2022

    • Author(s)
      Tanaka Masashi、Kataoka Noriyuki、Matsumoto Ryo、Inumaru Kei、Takano Yoshihiko、Yokoya Takayoshi
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Issue: 7 Pages: 6375-6380

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c06986

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Superconductivity in the α-Form Layer Structured Metal Nitride Halide2022

    • Author(s)
      Tanaka Masashi、Kataoka Noriyuki、Yokoya Takayoshi
    • Journal Title

      Condensed Matter

      Volume: 7 Issue: 2 Pages: 33-33

    • DOI

      10.3390/condmat7020033

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modification of the synthesis of layered titanium chloride nitride2022

    • Author(s)
      Tanaka Masashi、Kataoka Noriyuki、Kobayashi Haruya、Fujioka Masaya、Oda Masaru、Yamamoto Aishi、Terashima Kensei、Nishii Junji、Tanaka Hiromi、Yokoya Takayoshi
    • Journal Title

      Materials Research Bulletin

      Volume: 153 Pages: 111896-111896

    • DOI

      10.1016/j.materresbull.2022.111896

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] High-Pressure Effect on EuNi2As22023

    • Author(s)
      Masahiro OHKUMA, Mihal BABIJ, Lan Maria TRAN, Andrzej ZALESKI, Yoshihiko TAKANO
    • Organizer
      28th AIRAPT and 60th EPHRG
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STM/STS及びbreak junction 法による層状窒化塩化物超伝導体母物質 α-TiNClのギャップと超周期構造の観測2023

    • Author(s)
      杉本暁, 吉田大輝, 齋藤毅, 松本凱斗, 田中将嗣, 浴野稔一
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アンモニア貯蔵を志向した遷移金属錯体塩の合成と評価2023

    • Author(s)
      田中将嗣, Duncan H. Gregory
    • Organizer
      日本金属学会第173回講演大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 層状超伝導体α-NaxTiNCl及び母物質のトンネル分光(STM / STS及びBreak Junction)測定(Ⅲ)2022

    • Author(s)
      松本凱斗, 杉本暁, 田中将嗣, 浴野稔一
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Nano-scale Periodic Modulations on Layered Nitride Chloride Superconductor α-TiNCl Observed by STM/STS2022

    • Author(s)
      Kaito Matsumoto, Akira Sugimoto, Toshikazu Ekino, Masashi Tanaka, Alexander M.
    • Organizer
      The 29th International Conference on Low Temperature Physics, LT29
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STM/STS及びbreak junction 法による層状窒化塩化物超伝導体α-NaxTiNCl及び母物質の超周期構造とエネルギーギャップの観測2022

    • Author(s)
      杉本暁, 松本凱斗, 田中将嗣, 浴野稔一
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 層状窒化塩化物電子ドープTiNClの電子構造研究2022

    • Author(s)
      片岡範行, 田中将嗣, 瀬戸口太朗, Li Ya jun, 川崎郁斗, 藤森伸一, 脇田高徳, 横谷尚睦
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy of the 2D Layered Nitride Chloride superconductor alpha-TiNCl2022

    • Author(s)
      A. Sugimoto, K. Matsumoto, T. Ekino, M. Tanaka, A. M. Gabovich
    • Organizer
      7th International Conference on Advances in Functional Materials
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STM/STS及びbreak junction 法による層状窒化塩化物超伝導体α-NaxTiNCl 及び母物質の超周期構造とエネルギーギャップの観測(II)2022

    • Author(s)
      杉本暁, 吉田大輝, 齋藤毅, 松本凱斗, 田中将嗣, 浴野稔一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 鉄系超伝導関連物質Eu122 系の圧力効果2022

    • Author(s)
      高野義彦, 大隈理央, 田中将嗣, BABIJ Michal, TRAN Lan Maria, ZALESKI Andrzej
    • Organizer
      第63回高圧討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi