• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

選択的リジン修飾による蛍光―機能同時導入蛋白質の創出と機能評価

Research Project

Project/Area Number 22K05318
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

麻生 真理子  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (30201891)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsリジン修飾 / 蛍光修飾 / ベンズアルデヒド / 機能導入 / 蛍光 / タンパク質 / DNA
Outline of Research at the Start

新たな機能導入や活性を増強した有用な蛋白質の創出に選択的で均一なリジン修飾は重要である。我々は蛋白質結合部を持ち、標的蛋白質のリジン残基を部位特異的に蛍光修飾する反応剤を開発した。本研究では蛍光に加え機能を同時に導入するリジン修飾分子を開発する。大腸菌複製に関わる蛋白質のDNA結合ドメインや抗体を標的とし、有用な活性、機能を持ち、蛍光による構造機能解析が容易な蛋白質を創出する。

Outline of Annual Research Achievements

新たな機能導入や活性を増強した有用な蛋白質の創出に選択的で均一なリジン修飾は重要である。我々はオルト位ケトンに蛋白質結合部(オリゴデオキシヌクレオチド)を結合したベンズアルデヒド誘導体をリジン修飾分子として開発し、標的蛋白質リジン残基を部位特異的に蛍光分子に変換することに成功した。本手法を発展させ、蛋白質相互作用の検出に応用可能な環境応答型蛍光と機能を同時に導入するリジン修飾法の開発、またリジン修飾の加速、様々な蛋白質認識部位の導入を期待し、オルト位にケトエステル、ケトアミドをもつベンズアルデヒド誘導体を新たなリジン修飾分子として開発することを目指した。項目①から②について検討を行った。項目①;蛍光に加え機能を同時に導入するリジン修飾分子の開発;これまで用いてきたジメチルアミノ基(Me2N基)を持つ環境応答型蛍光分子のオレフィン部修飾による分子の安定化と機能導入、ジメチルアミノ基以外の置換基を持つ分子によるリジン残基修飾を計画、検討した。項目②エステル、アミドで活性化したケトベンズアルデヒド構造を持つリジン修飾分子の開発;前年度見出したオルト位にケトエステルを持つベンズアルデヒドによるアミン修飾反応について、蛋白質修飾に有用性の高い構造を見出すため、種々置換基を持つケトエステル、ケトアミドを新たに合成し、化合物の構造、反応条件が反応収率、速度、生成物の選択性に与える影響について調べ、評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

① Me2N基を持つ蛍光分子を安定化し、機能導入を可能にするオレフィン部への置換基導入を検討中である。また、Me2N基を持つ蛍光分子の水中での弱い蛍光と異なり、水中で強い蛍光を期待してNアシル化した蛍光分子の合成、またこれを生成するリジン修飾分子の合成を検討中である。蛍光分子の酸素同族体フタルイミドは類似の蛍光特性をもつことから、アセチルアミノ基を持つフタルイミドを合成し、水中での強い蛍光を確認した。本研究の分子も同様の蛍光特性を期待する。アミノ基の修飾は機能導入にも利用できるため、蛋白質蛍光―機能導入への応用が可能と考える。これらの分子はこれまでと類似の合成経路で合成でき、リジン修飾への展開が可能と考えている。次に無置換オレフィンを持つ分子はテトラジンと反応し無蛍光だが安定な生成物を与えることを見出した。低分子を用いた反応は水含有量が増えるほど加速し、高収率となった。用いた10% DMSOを含む水中の低濃度反応(各50マイクロM)も進行した。この手法は蛋白質部位特異的修飾後、テトラジンとの生体直行型反応による機能導入へ発展可能と考え、大腸菌複製に関わるDnaA蛋白質のDNA結合ドメインを用いた反応に着手した。
②オルトケトエステル置換ベンズアルデヒドとアミンの反応を、含有機溶媒中性緩衝液中で行い、HPLCを用いて精査した。2つの生成物を生じる反応は、有機溶媒含有率の上昇に伴い、蛍光生成物の割合、収率、反応速度が上昇した。メチルエステルに比べ、t-ブチルエステルでは同様の溶媒効果がより顕著に見られた。種々ケトエステル、ケトアミドの合成に成功し、確立した分析条件で化合物の構造、反応性相関を調べることが可能である。2つの生成物による選択的修飾が可能か調べ蛋白質修飾の有用性を検討する。

Strategy for Future Research Activity

① Me2N基を持つ蛍光分子のオレフィン部へアセチレンなど生体直行型反応に利用可能な官能基を導入する。DNAなどの標的蛋白質結合部の導入後、機能分子と結合したアジド基などと結合させ、蛍光―機能同時導入可能なリジン修飾分子を合成する。蛋白質修飾能を検討する。
蛋白質に導入した無置換蛍光分子と機能分子を結合したテトラジンとの反応を行い、蛋白質部位特異的蛍光修飾後、テトラジンとの生体直行型反応を利用した蛋白質機能導入を検討する。
アセチルアミノ基を導入した蛍光分子を合成し、蛍光強度、環境応答性、安定性などを検討する。リジン修飾分子の合成、反応性を検討する。
②反応の置換基効果、溶媒効果を精査するため 種々ケトエステル、ケトアミドとアミンの反応をHPLCを用いて解析する。合理的な反応機構についても検討を行い、2つの生成物にょる選択的修飾が可能な分子を探索する。蛋白質修飾の有用性を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 効率的リジン蛍光修飾プローブとしてのo-ケトベンズアルデヒド誘導体の設計と反応性研究2024

    • Author(s)
      高 国盛、麻生 真理子
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生体応用可能な効率的標的アミン修飾法の開発2023

    • Author(s)
      高 国盛、麻生 真理子
    • Organizer
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生体応用可能な効率的アミン蛍光修飾法の開発2023

    • Author(s)
      高 国盛、麻生 真理子
    • Organizer
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リジン残基をソルバトクロミック蛍光基へ変換する標的親和性ベンズアルデヒド誘導体の合成と評価2023

    • Author(s)
      麻生 真理子, 劉 怡萱, 阿部 由紀子, 田畑 香織
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 反応性核酸を用いた蛋白質ソルバトクロミック蛍光修飾-蛍光基の物性、修飾反応に及ぼす置換基の影響2022

    • Author(s)
      麻生真理子, 劉 怡萱, 堂薗拓真, 田畑香織, 阿部由紀子
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi