• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

過酸化水素の精密イメージングのための分子プローブ開発

Research Project

Project/Area Number 22K05360
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 37030:Chemical biology-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

人見 穣  同志社大学, 理工学部, 教授 (20335186)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords酸化反応 / 過酸化水素
Outline of Research at the Start

既に報告している過酸化水素蛍光プローブの反応点として採用している単核鉄錯体は過酸化水素を酸化剤として外部基質を酸化するペルオキシダーゼ活性を有している。電子イオンスプレー分子量測定によって検出した過酸環化水素付加体は、単座で過酸化水素が配位したFe(III)OOH種であった。本研究では、過酸化水素との親和性の向上を狙い、2核金属錯体を過酸化水素に対する反応点として有する新規の過酸化水素プローブの合成開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

水中で微量の過酸化水素などの活性酸素種を検出、あるいは、高速で消去することは重要であり、多くの研究がその方法論の開発に注力しています。本研究では、様々な酸化還元活性を持つ金属錯体を基に、水中で活性酸素種に対して高い活性を示す人工金属酵素の開発を目指している。これらの酵素は、特定の活性酸素種を効率的に検出し、迅速に消去する能力を持っている必要があります。特に、酸化還元活性を有する有機金属構造体(Cu-doped ZIF8)を簡便に調製する方法を確立し、このCu-doped ZIF8が抗酸化酵素であるCu,Zn-SOD様の活性を示し、活性酸素種を高速に分解することを見出した。この有機金属構造体は、さらに多くの生物学的関連反応においても活性を示す可能性が高いです。
また、同じCu-doped ZIF8が、ラッカーゼ様活性、LPMO様活性など多くの生体関連酸化反応を水中で発現することを確認しました。これにより、水中での酸化還元反応の幅広い応用が期待されます。並行して、水中で機能する鉄2核錯体を合成し、水中でペルオキシダーゼ活性を示すことも見出しました。これらの金属錯体は、特定の条件下、特に光照射を受けた際に、その活性が向上することも見出されました。この発見は、生物学的および環境学的応用において重要な意味を持つことが示唆されており、さらなる研究と技術の進展が期待されています。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高活性なナノザイムの開発に成功しており、プロジェクトは概ね順調に進展しています。このナノザイムは、特定の化学反応を効率的に触媒する能力が期待されており、その性能の向上が目覚ましい進歩を示しています。これらのナノザイムが持つ潜在的な応用可能性に着目し、さらなる機能向上に向けて継続的に努力を重ねています。また、これらの高活性ナノザイムの開発が、化学産業やバイオテクノロジー分野での新しい技術革新を牽引する可能性も秘めています。そのため、プロジェクトの進行状況は、専門家や関連分野の研究者たちからも高い注目を集めており、今後の展開が期待されています。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、開発した水中で機能するナノザイムの評価を更に進めることに集中しています。このナノザイムは、水環境内での化学反応の効率化や汚染物質の処理に大きな潜在能力を持っており、その機能の確かさと効果の範囲を広げるために、さらなる詳細なテストと分析が必要です。具体的には、ナノザイムの反応速度、安定性、再利用可能性などのパラメータを詳細に調査し、その実用性を高めるための改良点を特定する必要があります。また、環境への影響を最小限に抑えつつ、最大の効果を発揮できる条件の設定も重要な研究テーマです。これらの研究成果は、水質浄化技術の進化に貢献するとともに、環境保全に向けた新たな解決策として期待されています。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Blue Light‐Promoted Synthesis of Thiochromenopyrroledione Derivatives via Titanium Dioxide‐Catalyzed Dual Carbon-Carbon Bond Formation with Thioanisole and Maleimide Derivatives2023

    • Author(s)
      Pijush Kanti Roy; Sayuri Okunaka; Hiromasa Tokudome; Yutaka Hitomi
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 365 Issue: 24 Pages: 4556-4561

    • DOI

      10.1002/adsc.202301021

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Simple Method for the Formation of α‐Thioalkyl Radicals and the Promotion of Carbon‐Carbon Bond Formation by Photoirradiation of Electron Donor‐Acceptor Complexes2023

    • Author(s)
      Pijush Kanti Roy; Yutaka Hitomi
    • Journal Title

      Asian Journal of Organic Chemistry

      Volume: 12 Issue: 10

    • DOI

      10.1002/ajoc.202300378

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Roles of DNA Target in Cancer Cell-Selective Cytotoxicity by Dicopper Complexes with DNA Target/Ligand Conjugates2023

    • Author(s)
      Machi Hata; Jin Ueno; Yutaka Hitomi; Masahito Kodera
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 8 Issue: 31 Pages: 28690-28701

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c03387

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Superoxide Dismutase‐like Activity of Zeolitic Imidazolate Framework Nanoparticles Comprising Biomimetic Imidazolato‐bridged CuZn Units2023

    • Author(s)
      Hiroki Nakahara; Akiko Nomura; Shun Tokuda; Mami Okamura; Kiyoshi Fujisawa; Takanori Koitaya; Yasuhiro Yoshida; Shuhei Furukawa; Yutaka Hitomi
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 29 Issue: 38

    • DOI

      10.1002/chem.202300881

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stacking of a Cofacially Stacked Iron Phthalocyanine Dimer on Graphite Achieved High Catalytic CH<sub>4</sub> Oxidation Activity Comparable to That of pMMO2023

    • Author(s)
      Yamada Yasuyuki、Morita Kentaro、Sugiura Takuya、Toyoda Yuka、Mihara Nozomi、Nagasaka Masanari、Takaya Hikaru、Tanaka Kiyohisa、Koitaya Takanori、Nakatani Naoki、Ariga-Miwa Hiroko、Takakusagi Satoru、Hitomi Yutaka、Kudo Toshiji、Tsuji Yuta、Yoshizawa Kazunari、Tanaka Kentaro
    • Journal Title

      JACS Au

      Volume: 3 Issue: 3 Pages: 823-833

    • DOI

      10.1021/jacsau.2c00618

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗酸化酵素の機能を発現する人工酵素:低分子金属錯体からナノザイムへ2023

    • Author(s)
      人見穣
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 酸化チタンとの界面電荷移動を利用する可視光照射による求核性ラジカルの生成と利用2023

    • Author(s)
      人見穣
    • Organizer
      第56回酸化反応討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi