• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カルモジュリンに制御される植物病原細菌のエフェクターの構造機能解析

Research Project

Project/Area Number 22K05388
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

林 郁子  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (80464527)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords細胞骨格 / 植物 / 微小管 / チューブリン / 病原細菌 / カルシウム / カルモジュリン / タンパク質 / 立体構造解析
Outline of Research at the Start

病原細菌は人・植物に関わらず病原因子(タンパク質)を宿主細胞に注入して病原性を発現させる。宿主に分泌されたタンパク質は宿主内のタンパク質を利用するなどして宿主の生理機能を攪乱する。植物病原細菌Pseudomonas syringaeは多くの植物に病原性を示すモデル的な病原細菌である。その病原因子のひとつHopE1は、宿主のカルシウム情報伝達タンパク質カルモジュリンと微小管結合タンパク質MAP65を介して植物細胞の免疫応答の誘導を阻害するが、その分子機構は明らかになっていない。本課題ではHopE1/CaM/MAP65複合体の立体構造解析を基盤として病原細菌の感染戦略を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

植物病原細菌Pseudomonas syringaeは植物に多くの疾病をもたらす代表的な病原細菌として植物免疫研究のモデル生物となっており、Ⅲ型分泌装置と50以上のエフェクター分子をもつ。エフェクター分子のひとつHopE1は宿主のカルシウム結合タンパク質カルモジュリンと協同して微小管束化因子MAP65を微小管から解離させ、最終的には免疫応答の誘導を阻害する。植物細胞において微小管は細胞表層に存在し、MAP65によって束化され安定化されることが広く知られる。しかしHopE1の作用により微小管の配向が変化しないことからHopE1の標的は微小管ではない可能性が考えられる。HopE1の立体構造解析を試みてきたが、これまで立体構造解析に足る量を得ることができていなかった。今年度はHopE1を不溶性画分として大腸菌内で発現させ、巻き戻しを行うことで組換え体タンパク質の調製を試みた。しかし巻き戻しまではうまく行えたものの、純度が高いにも関わらず分解してしまった。これよりHopE1はプロテアーゼの可能性が高いと考え、配列解析とalpha Foldによる構造予測を行った。HopE1の表面にHis残基に隣接したCys残基 が存在するため、このアミノ酸に変異導入し組換え体を得ることができた。これよりHopE1は新規のシステインプロテアーゼと推測できたため、今後はこの変異体を利用してカルモジュリンなどとの相互作用を解析していく。
また今年度は微小管安定性にMAP65とともに影響を与えるSpiral2の構造機能解析を行い、Spiral2の微小管安定化に寄与するドメインとアミノ酸残基を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

組換え体の取得に手間取り、in vitro解析が遅れているため。しかし現在変異体作成によって目的のタンパク質の調製ができたため、2024年度はタンパク質間相互作用を中心に解析を進めることができる。

Strategy for Future Research Activity

巻き戻しによるHopE1変異体の大量調製を行う。その変異体を用いてカルモジュリン、MAP65との相互作用解析を行う。またHopE1単体の構造解析を行い、分子機能を解析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Crystal structure of the C-terminal domain of the plant-specific microtubule-associated protein Spiral22023

    • Author(s)
      Ohno Marina、Higuchi Yuuki、Hayashi Ikuko
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section F Structural Biology Communications

      Volume: 79 Issue: 1 Pages: 17-22

    • DOI

      10.1107/s2053230x22011815

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微小管切断ATPase kataninの活性における微小管翻訳後修飾の効果2024

    • Author(s)
      大野麻莉菜、渋谷颯人、古寺哲幸、林郁子
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 微小管切断酵素による微小管切断反応の可視化2023

    • Author(s)
      大野麻莉菜、渋谷颯人、古寺哲幸、林郁子
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 表層微小管の配向を制御する微小管切断酵素カタニンの可視化2023

    • Author(s)
      大野麻莉菜、渋谷颯人、古寺哲幸、林郁子
    • Organizer
      植物細胞骨格研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 微小管切断酵素カタニンの活性評価と高速AFMによる可視化2022

    • Author(s)
      渋谷颯人,古寺哲幸,林郁子
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 微小管切断酵素カタニンの活性制御機構の解析2022

    • Author(s)
      渋谷颯人、古寺哲幸、林郁子
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 微小管切断酵素カタニンのチューブリン引き抜きダイナミクス2022

    • Author(s)
      大野麻莉菜、渋谷颯人、古寺哲幸、林郁子
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi