• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Isolation of high D-amino acid-producing bacteria by an enzymatic screening method and analysis of the high production mechanism

Research Project

Project/Area Number 22K05402
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

高橋 祥司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90324011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 公彦  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 准教授 (10369928)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsD-アミノ酸 / バクテリア / 高分泌生産 / 酵素スクリーニング法 / D-アミノ酸オキシダーゼ / 発酵生産 / 乳酸菌 / 酵素スクリーニング / 微生物
Outline of Research at the Start

本研究では,申請者が見出した高い活性と安定性を有しかつ多様なD-アミノ酸に作用するD-アミノ酸オキシダーゼを用いた簡便かつハイスループットな細胞外に高いD-アミノ酸を生産能する細菌株のスクリーニング法を開発することで,どのような細菌属や種が高い細胞外D-アミノ酸生産能を有するか明らかにする.さらに,開発した酵素スクリーニング法を用いて高いD-アミノ酸細胞外生産能を有する細菌株を単離・同定し,その高い細胞外D-アミノ酸生産機構を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

近年,D-アミノ酸のヒトに対する有益な生理効果が多数報告されたことから,D-アミノ酸の広範な応用的利用が期待されている。また,細菌が多様なD-アミノ酸を細胞外に分泌生産していることが近年明らかになってきた。申請者らは,高い安定性と活性を有し,多様なD-アミノ酸に作用する酵素でD-アミノ酸オキシダーゼ(DAO)を見い出している。そこで本研究では,申請者が見出した高活性・高安定性・広基質特異性DAOを用いたハイスループットなD-アミノ酸分泌生産細菌のスクリーニング法を開発して利用することで,高いD-アミノ酸分泌生産能を有する細菌株を単離・同定する。さらに,その高分泌生産機構を明らかにすることで,多様なD-アミノ酸の発酵生産法の開発や広範な応用的利用の基盤を築くことを目的としている。令和5年度は以下の成果を得た。
令和4年度に単離した高いD-アミノ酸分泌生産能を示した複数の細菌株の菌属種を同定した。また,これら菌株を培養した時のD-アミノ酸分泌生産の経時変化を明らかにし,基準株との相違や類似性を明らかにした。さらに,高いD-アミノ酸分泌生産能を示した乳酸菌株が分泌生産する主要なD-アミノ酸を同定した。次年度は,単離した菌株によるD-アミノ酸分泌生産の至適培養条件を明らかにする予定である。また,単離菌株におけるD-アミノ酸生合成酵素活性やゲノム配列を解析し,その基準株と比較することで,D-アミノ酸高分泌生産能に寄与する可能性のある因子を推定し,その機能解析や発現レベルを解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に,申請者が開発した酵素学的スクリーニング法を用いて単離した高いD-アミノ酸分泌生産能を示した細菌株6株の菌属種を同定し,うち3株はPseudomonas属細菌,Glutamicibacter属細菌とStaphylococcus epidermidisの近縁株であることを明らかにした。また,他の3株は全て乳酸菌Latilactobacillus curvatusの近縁株であることを明らかにした。乳酸菌以外の細菌株3株の異なる培地(SCD培地,LB培地,NB培地)での培養液のD-アミノ酸濃度の経時変化を解析し,D-アミノ酸濃度は菌株,生育相や培地の種類の違いで大きく異なり,主に対数増殖期で最大となり,定常期に大きく低下することを明らかにした。しかし,S. epidermidis近縁株をSCD培地で培養した場合は培養液にD-アミノ酸の蓄積が観察されたことから,S. epidermidis近縁株によるD-アミノ酸生産の有用性を明らかにした。このD-アミノ酸蓄積はS. epidermidis基準株でも観察されたことから,S. epidermidisに共通する特性であることを明らかにした。一方,L. curvatus近縁株3株の培養液のD-アミノ酸濃度はいずれも定常期で最も高くなり,これら乳酸菌株のD-アミノ酸分泌生産能はL. curvatus基準株の約2.5倍高いことを明らかにした。さらに,これら乳酸菌株が分泌生産する主なD-アミノ酸はD-アラニンとD-グルタミン酸であり,D-ロイシンやD-スレオニンも比較的高い濃度で分泌生産することを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

前年度は,単離したD-アミノ酸高分泌生産菌株の同定とこれら菌株のD-アミノ酸分泌生産に関する基本的な特性を明らかにした。次年度は,これら単離菌株によるD-アミノ酸分泌生産量の増加とD-アミノ酸高分泌生産機構の解明を目指し以下の検討項目を実施する予定である。
(1)培養液D-アミノ酸の解析:現在のところ,単離した乳酸菌株の定常期におけるD-アミノ酸の種類と濃度は測定しているが,単離した細菌株の対数増殖期と定常期のD-アミノ酸について解析していないため,これら菌株の異なる生育相における培養液のD-アミノ酸の種類と濃度をHPLCにより同定する。
(2)D-アミノ酸分泌生産の至適培養条件の解析:培養液におけるD-アミノ酸の蓄積が観察されたS. epidermidis近縁株と基準株よりも高いD-アミノ酸分泌生産能がみられたL. curvatus近縁株における培地組成,培養温度や培養液pHなどを変更し,培養条件がD-アミノ酸分泌生産に及ぼす影響を調査する。
(4)D-アミノ酸生合成酵素の発現解析:単離株とその基準株の粗抽出液における各種アミノ酸ラセマーゼやD-アミノ酸アミノトランスフェラーゼなどの酵素活性を測定する。単離株と基準株で活性の相違が観察された場合は,遺伝子の転写レベルを解析する。
(5)D-アミノ酸生合成酵素の機能解析:単離株のゲノム配列を決定し,これら菌株のD-アミノ酸生合成酵素遺伝子の配列を基準株のものと比較する。粗中出液の酵素活性の違いが観察されかつ遺伝子配列に相違が見られたD-アミノ酸生合成酵素遺伝子を大腸菌で発現させて、その酵素学的な諸性質を解析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mechanism of high D-aspartate production in the lactic acid bacterium Latilactobacillus sp. strain WDN192022

    • Author(s)
      Kengo Kajitani, Takumi Ishikawa, Tomohiro Kobayashi, Miharu Asato, Kimihiko Shibata, Tomoaki Kouya, Shouji Takahashi
    • Journal Title

      Applied Microbial and Cell Physiology

      Volume: 106 Issue: 7 Pages: 2651-2663

    • DOI

      10.1007/s00253-022-11870-w

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Isolation and identification of high D-amino acid-producing lactic acid bacteria2024

    • Author(s)
      Pham Le Vi, 高橋祥司
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酵素スクリーニング法を用いたD-アミノ酸高分泌生産細菌の単離①2023

    • Author(s)
      杉澤稜輔、高橋祥司
    • Organizer
      第17回D-アミノ酸学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酵素スクリーニング法を用いたD-アミノ酸高分泌生産細菌の単離②2023

    • Author(s)
      佐々木上総、高橋祥司
    • Organizer
      第17回D-アミノ酸学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酵素スクリーニング法を用いたD-アミノ酸高分泌生産乳酸菌の単離③2023

    • Author(s)
      Pham Le Vi, 高橋祥司
    • Organizer
      第17回D-アミノ酸学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ピルビン酸代謝による酵母 D-アスパラギン酸オ キシダーゼの発現制御2022

    • Author(s)
      財津奏太、今西大生、高橋祥司
    • Organizer
      第74回ビタミン学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 乳酸菌Latilactobacillus curvatus WDN19株のD-アスパラギン酸高生産機構の解析2022

    • Author(s)
      梶谷賢吾、小林智宏、髙屋朋彰、柴田公彦、高橋祥司
    • Organizer
      第74回日本生物工学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 細菌 Arthrobacter protophormiae 由来 D-アミノ酸オキ シダーゼの塩基性 D-アミノ酸酸化活性に寄与する構造 因子2022

    • Author(s)
      松永陽平、高橋祥司
    • Organizer
      第74回日本生物工学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] D,L-アスパラギン酸培養時の酵母Cryptococcus humicolaにおける発現変動遺伝子2022

    • Author(s)
      今西大生、高橋祥司
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Arthrobacter protophormiae D-アミノ酸オキシダーゼの 塩基性D-アミノ酸酸化活性に寄与する構造的要因の解明2022

    • Author(s)
      松永陽平、高橋祥司
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 長岡技術科学大学 環境生物化学研究室ホームページ

    • URL

      https://envbiochem.amebaownd.com/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi