• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Improvement of palmitoleic acid-producing strains focused on iron acquisition

Research Project

Project/Area Number 22K05404
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

竹野 誠記  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (30422702)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsコリネバクテリウム グルタミカム / パルミトレイン酸 / 脂肪酸生合成 / 脂肪酸不飽和化酵素 / 鉄獲得
Outline of Research at the Start

機能性脂肪酸としてパルミトレイン酸(POA)が注目を集めている。我々は,コリネ菌を用いて,POAを生産する菌を育種してきた。その解析を通して,細胞外から鉄を獲得する能力を高めれば,高性能なPOA生産菌を創出できるという着想に至った。しかし,本菌種における鉄獲得のメカニズムについてはほとんどわかっていない。本研究課題は,このメカニズムに関わる遺伝子を同定し,強化することで鉄の獲得能を高め,POA生産菌の改良を試みるものである。

Outline of Annual Research Achievements

我々は,産業微生物であるコリネ菌(Corynebacterium glutamicum)を用いて,機能性脂肪酸であるパルミトレイン酸(POA,C16:1Δ9)を生産する菌株を育種してきた。その解析を通して,鉄の獲得に関わると推定される多数の遺伝子のリプレッサーとして働くDtxRの機能弱化変異が,この生産菌のPOA合成を可能にしていることを突き止めた。POA合成に関わる酵素が鉄酵素であることと合わせて,『鉄獲得のメカニズムを強化すれば,より高性能なPOA生産菌を創出できる』という着想に至った。しかし,本菌種のそのようなメカニズムについてはほとんどわかっていない。本研究では,コリネ菌の鉄獲得に関わる遺伝子の同定を試みる。我々が目的とする遺伝子は,DtxRが発現を抑制する遺伝子の中に存在すると想定される。
抗生物質ストレプトニグリンは,細胞内の鉄イオンで活性化されてフリーラジカルを生じ,DNAの損傷を引き起こして細胞死をもたらす。他菌種では,ストレプトニグリンの耐性形質を指標に,鉄獲得の変異株が取得されている。令和5年度は,上述のPOA生産菌からストレプトニグリン耐性株を多数取得した。さらに,それらのすべてに対して生育特性解析を進めた。その結果,鉄の利用能が低下した変異株を取得するに至った。変異株を全ゲノム解析に供したところ,ABCトランスポーターのコンポーネントをコードすると予想される遺伝子に変異が見いだされた。この遺伝子が本菌種の鉄獲得に関わっていると考えられる。なお,同遺伝子についてはDtxRのレギュロンメンバーであることは報告されているものの,その機能については全く未知である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本菌種の鉄獲得に関わると考えられる遺伝子を取得することができたため。

Strategy for Future Research Activity

見出された遺伝子の機能解析を進める。令和6年度は,同遺伝子の破壊がPOA生産菌の鉄獲得能にどのような影響を与えるのか,さらに,同遺伝子の高発現がPOA生産菌の鉄獲得能を向上させ,これがPOA生産の効率化につながるのかどうかを検証する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Metabolic engineering to produce palmitic acid or palmitoleic acid in an oleic acid-producing Corynebacterium glutamicum strain2023

    • Author(s)
      Seiki Takeno, Yosuke Hirata, Kako Kitamura, Tatsunori Ohtake, Kuniyoshi Aoki, Noriko Murata, Mikiro Hayashi, Masato Ikeda
    • Journal Title

      Metab Eng

      Volume: 78 Pages: 148-158

    • DOI

      10.1016/j.ymben.2023.06.002

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コリネ型細菌によるパルミトレイン酸の生産(第四報)2023

    • Author(s)
      〇平田 陽祐,竹野 誠記,池田 正人
    • Organizer
      日本農芸化学会 2023年度大会(広島),2B07-03,2023年3月15日
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コリネ型細菌のBirAが単機能型とする定説の再検証(第一報)2023

    • Author(s)
      〇水野 聖夜,西原 一毅,津久井 裕太,原 志門,竹野 誠記,池田 正人
    • Organizer
      日本農芸化学会 2023年度大会(広島),2B07-04,2023年3月15日
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi