• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comprehensive analysis of bioactive proteins using phospholipid peroxide as a chemical probe

Research Project

Project/Area Number 22K05454
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38040:Bioorganic chemistry-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

安部 真人  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (30543425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河崎 悠也  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (00781999)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsリン脂質 / 過酸化脂質 / 酸化ストレス / 分子プローブ / カルジオリピン / ホスファチジルセリン / 過酸化リン脂質 / 脂質ータンパク相互作用 / 無触媒クリック反応
Outline of Research at the Start

過酸化リン脂質は、リン脂質が酸化ストレスに晒されることで産生され、鉄イオン等の作用で二次酸化生成物を誘導する。過酸化リン脂質の作用様式は大別して、1)受容体タンパク質との相互作用、2)二次酸化生成物による酸化的修飾タンパク質の生成、が考えられる。しかし、過酸化リン脂質の受容体タンパク質および酸化的修飾タンパク質の詳細は未解明である。これに対して本研究では、過酸化リン脂質の作用点となる未発見のタンパク質の網羅的な探索に挑戦する。具体的には「過酸化リン脂質膜による受容体タンパク質のプルダウンアッセイ」と「アジド化過酸化リン脂質により生成するアジド化酸化的修飾タンパク質の可視化」の実現を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

リン脂質は、細胞膜をはじめとする生体膜の主成分であり、酸化ストレス応答などの膜機能の発現に関与している。過酸化リン脂質は、生体膜の酸化ストレス条件下で活性酸素種(ROS)の産生を介して誘導される。このとき、酸化ストレスの様式によってROSの分子種が決定されるとともにそれぞれに特異的な過酸化リン脂質が誘導されると考えられている。そこで本研究では、過酸化リン脂質の網羅的合成を実施するとともに、細胞内クリック反応を用いた可視化を試みることで作用点タンパク質を明らかにする方法論の確立を目的とした。研究期間のこれまでに、複数の過酸化リン脂質の合成を達成し、網羅的合成の基盤技術を確立した。一方で、細胞内クリック反応の予備実験に取り組み、Hela細胞を用いた分子内クリック反応について条件検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに酵素合成と化学合成を組み合わせた前例のない過酸化リン脂質の合成方法を確立することができた点で大きな進捗が得られた。既に応用としてホスファチジルグリセロールとリゾビスホスファチジン酸において過酸化リン脂質に誘導することを実現しており、十分な信頼性を確保している。また、本研究の技術的な検討事項である細胞内クリック反応についても、計画を前倒しして予備実験を開始しており、条件検討を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、合成方法を確立した過酸化リン脂質に対してアジド化脂肪酸を導入することでクリック反応基質に誘導する。一方で、クリック反応のパートナー分子として蛍光基を導入した素子を用いることで、細胞内における過酸化リン脂質結合性タンパク質の局在を明らかにする方針とする。
過酸化リン脂質結合性タンパク質は、そのままアフィニティ回収する計画となっているものの、夾雑タンパク質の除去が困難である可能性が考えられる。この場合には、代表者の合成実績にもあるジアジリン環を用いた光反応性プローブを展開することで打開することを想定する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Divergent Synthesis of Phospholipids by Phosphoramidite Method and Analysis of Physiological Functions Using Synthetic Analogs2024

    • Author(s)
      安部真人
    • Journal Title

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      Volume: 82 Issue: 2 Pages: 163-174

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.82.163

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • Year and Date
      2024-02-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Crucial importance of length of fatty-acyl chains bound to the sn-2 position of phosphatidylglycerol for growth and photosynthesis of Synechocystis sp. PCC 68032022

    • Author(s)
      Kaichiro Endoa, Masato Abe, Nobumasa Kawanishi, Haruhiko Jimbo, Koichi Kobayashi, Tomoko Suzuki, Noriko Nagata, Hideto Miyoshi, Hajime Wada
    • Journal Title

      BBA - Molecular and Cell Biology of Lipids

      Volume: 1867 Issue: 7 Pages: 159158-159164

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2022.159158

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 合成脂質を用いたヒトABCA1の活性調節機構の解析2024

    • Author(s)
      師岡はるか・藤原朋哉・安部真人・三澤嘉久・馬場直道・木岡紀幸・木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リン脂質のデザイン合成に基づくATP11Cの基質認識の解明2023

    • Author(s)
      安部真人*・藤原朋哉・廣角道信・阿部一啓・三澤嘉久・馬場直道
    • Organizer
      第65回 日本脂質生化学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リン脂質ホスファチジルセリンのアナログに対するATP11Cの基質認識2023

    • Author(s)
      安部真人*・藤原朋哉・阿部一啓・三澤嘉久・馬場直道
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第49回討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 立体選択的合成による黒穂菌(Ustilago esculenta)由来新規脂質の全合成2022

    • Author(s)
      小澤明穂、河岸洋和、安部真人
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 陰性リン脂質の網羅的合成2022

    • Author(s)
      廣角道信、安部真人
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ミックスドアセタール構造の構築による新奇グリオキシル脂質の合成2022

    • Author(s)
      本山実、石橋洋平、伊東信、安部真人
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ホスファチジルセリン類の合成に基づく脂質輸送の構造活性相関研究2022

    • Author(s)
      藤原朋哉、三澤嘉久、馬場直道、阿部一啓、安部真人
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 過酸化陰性リゾリン脂質の立体選択的全合成2022

    • Author(s)
      廣角道信、安部真人
    • Organizer
      日本農薬学会第48回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ポリマー及びその製造方 法、並びに生分解性素材2023

    • Inventor(s)
      安部真人、阿野嘉孝
    • Industrial Property Rights Holder
      安部真人、阿野嘉孝
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-146042
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi