• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マメ科の共通物質coumestrolの生合成と生態機能の解析

Research Project

Project/Area Number 22K05457
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38040:Bioorganic chemistry-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

明石 智義  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80328707)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsマメ科植物 / ファイトアレキシン / フラボノイド / イソフラボノイド / 生合成
Outline of Research at the Start

Coumestrolは多くのマメ科植物が蓄積する「共通物質」であり,イソフラボノイドの一種である.これは細胞内では核に存在し,しかもエストロゲンと構造が類似しており,マメ科植物内でシグナル伝達など重要な役割を果たしている可能性が示唆された.
本研究では,ダイズ,ミヤコグサなどを材料とし,coumestrol生合成に関わる未知の酵素遺伝子を同定する.酵素遺伝子が欠損した変異体や,過剰発現または抑制させた組換え植物を用い,遺伝子発現と成分蓄積の関係を対応づけるとともに,形態の変化や微生物に対する応答を検討する.またcoumestrolと相互作用するタンパク質のスクリーニングも試みる.

Outline of Annual Research Achievements

Coumestrolは多くのマメ科植物が蓄積する「共通物質」であり,イソフラボノイドの一種である.この化合物は細胞内では核に存在し,しかもエストロゲンと 構造が類似している.このためcoumestrolは,マメ科植物内でシグナル伝達など重要な役割を果たしている可能性が示唆される. しかしこれまでのところ,生態生理における役割は明らかではない.
本研究ではcoumestrolの生合成機構と関与する酵素遺伝子を明らかにし,遺伝子からのアプローチによりマメ科植物におけるcoumestrolの役割を明らかにす る.
これまでダイズ培養細胞のRNA-seq解析を行い,coumestrol生合成の最後のステップを担う酵素(CS)の候補遺伝子を選抜した.大腸菌発現系を用いてin vitroの酵素アッセイを行い,候補遺伝子のうち1つが,CSであることを確認した.これによりcoumestrol生合成の全容が明らかになった.またカンゾウ,ミヤコグサからオルソログを選抜し、これらも実際に触媒機能を持つことが明らかになった.大腸菌でのCSタンパク質の発現量が低く,発現条件の改良や異なるベクターでの発現を検討した.植物における役割を確認するためダイズ毛状根を用いた,ゲノム編集によるCSのノックアウト体の作成を行うことにした.これまでにゲノム編集用のバイナリーベクターの作成を行った.またダイズの各器官や培養細胞におけるcoumestrolの蓄積を調べた.また各種ストレス処理した植物体での物質の変動の解析を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的の酵素遺伝子を取得することができた.今後,組換え酵素を用いた生化学的解析で基質特異性や反応速度などの酵素学的性質を明らかにするため,精製したタンパク質を調製する必要がある.現状では大腸菌での発現量が低い問題があるが,異なるベクターを用いたり,発現条件を検討することにより,改良できると考えている.

Strategy for Future Research Activity

目的の酵素遺伝子を取得することができたので,今後植物での役割の検討を行う.ゲノム編集・RNAiなどにより遺伝子発現を抑制した組換え植物の作成を試みる予定である.ミヤコグサではLORE1変異体を入手し,ホモ個体の選抜と解析を行う予定である,またcoumestrolの蓄積部位の詳細な解析を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi