• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synthesis and development of polycyclic molecules based on gold-catalyzed reaction

Research Project

Project/Area Number 22K05467
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38040:Bioorganic chemistry-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

斉藤 竜男  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (40612065)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords金触媒反応 / 蛍光分子 / 芳香族複素環化合物 / 金触媒 / 有機合成化学 / 天然物合成 / 機能性分子 / 蛍光特性 / ポリエーテル
Outline of Research at the Start

本申請では理論計算で明らかにした反応経路をもとに、金触媒を用いた環化反応で発現する不安定なビニル金環化中間体の安定化を鍵とする結合形成反応を基盤に理論、実験の両輪によって反応系全体を緻密に設計し、生物有機化学分野で重要ながら合成困難であった多環式骨格分子を標的とした効率的合成と新機能開拓に挑みます。

Outline of Annual Research Achievements

今年度はこれまでに開発した金触媒を用いた蛍光分子トリアザペンタレンの合成研究を拡張し、1. 様々な蛍光波長を有するトリアザペンタレンの開発、2. 芳香族化合物であるトリアザペンタレンの反応性の調査、3. カスケード型分子内環化による同一出発物質から環化位置の異なるトリアザペンタレン合成法の開発を行った。
1.では金触媒反応の官能基許容性を最大限に利用し、ハロゲン原子を含むトリアザペンタレンなど化学的に不安定な結合を有するトリアザペンタレンを合成した。現在クロスカップリングなど機能性材料合成を志向した分子変換を試みている。2. では10π芳香族複素環化合物であるトリアザペンタレンに対し、様々な求電子剤を作用させたところ、ルイス酸非存在下で位置選択的に芳香族求電子付加反応が進行することを明らかにし、さらに化学修飾したトリアザペンタレンはその蛍光性を維持しながら大きく長波長シフトすることを見出した。3. では1.と同一の出発物質から異なる金触媒反応条件で行うことで高収率かつ環化位置選択的に1.と異なるトリアザペンタレンを合成できることを見出した。さらに合成した新規トリアザペンタレンの蛍光評価を行ったところ、蛍光特性は非常に弱く、同じ官能基を有していながら置換位置が異なることで蛍光特性が大きく異なることが明らかになった。その一方で得られたトリアザペンタレンの化学的安定性は向上しており、高温条件下でも安定であることがわかった。また芳香族求電子付加反応は進行するもののルイス酸が必要であること、位置選択性が異なることが明らかとなり、蛍光特性の変化は観察されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度明らかにした蛍光分子トリアザペンタレンの蛍光特性や分子変換など機能拡張に関する課題について大きく進展した。初年度に開発した手法で合成したトリアザペンタレンに対し酸無水物や酸ハロゲン化物をルイス酸非存在下で芳香族求電子付加反応を行ったところ高収率で反応が進行した。またルイス酸存在下において通常反応しないとされるカルボニル化合物や様々な求電子剤を用いた場合でも反応は進行することを明らかにした。一般的に芳香族求電子置換反応はルイス酸により求電子剤を活性化させることで反応が進行する。トリアザペンタレンはその電子豊富な特徴からその反応性は高いと考えられ、電子求引性置換基を有するトリアザペンタレンではその化学的安定性が向上する傾向があることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

今年度開発した手法で合成したトリアザペンタレンはその蛍光性は弱いことが明らかとなり、今後理論計算を用いた蛍光特性評価と分子設計を行っていく予定である。また金触媒を用いた分子内環化反応を拡張し、医薬品、農薬に多く含まれるピリミジン環など芳香族複素環骨格の新規合成法を開発し、引き続き検討を行っている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Synthesis of the A-Ring of Goniodomin A via Radical Cyclization with Vinyl Sulfoxide2023

    • Author(s)
      Masuzawa Yuto、Yajima Arata、Zakarian Armen、Saito Tatsuo
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 34 Issue: 15 Pages: 1795-1798

    • DOI

      10.1055/s-0042-1751457

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Synthesis and structure?activity relationship of kujigamberol B, a dinorlabdane diterpenoid isolated from an ancient Kuji amber2023

    • Author(s)
      Kishibata Sakura、Tanaka Kurumi、Saito Tatsuo、Kimura Ken-ichi、Yajima Arata
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: - Issue: 6 Pages: 575-583

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad027

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthesis and structure?activity relationship of violaceoid D, a cytotoxic alkylated phenol isolated from <i>Aspergillus violaceofuscus</i> Gasperini2023

    • Author(s)
      Shoji Atsushi、Arai Yuka、Asakawa Ryuki、Saito Tatsuo、Kuramochi Kouji、Yajima Arata
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Issue: 4 Pages: 363-370

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac212

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Carlactone Derivatives to Develop a Novel Inhibitor of Strigolactone Biosynthesis2023

    • Author(s)
      Kawada Kojiro、Saito Tatsuo、Onoda Satoshi、Inayama Takuma、Takahashi Ikuo、Seto Yoshiya、Nomura Takahito、Sasaki Yasuyuki、Asami Tadao、Yajima Shunsuke、Ito Shinsaku
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 8 Issue: 15 Pages: 13855-13862

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c00098

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolation, structural determination, and antiviral activities of metabolites from vanitaracin A-producing Talaromyces sp.2022

    • Author(s)
      Kamisuki Shinji、Shibasaki Hisanobu、Murakami Hironobu、Fujino Kan、Tsukuda Senko、Kojima Ikumi、Ashikawa Koudai、Kanno Kazuki、Ishikawa Tomohiro、Saito Tatsuo、Sugawara Fumio、Watashi Koichi、Kuramochi Kouji
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 76 Issue: 2 Pages: 75-82

    • DOI

      10.1038/s41429-022-00585-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金触媒反応カスケード型反応による新規トリアザペンタレンの合成2024

    • Author(s)
      大原 駿也、スー トゥアン、矢島 新、斉藤 竜男
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 海洋産ポリエーテルマクロリド天然物ゴニオドミンAの合成研究2024

    • Author(s)
      増沢 雄斗、矢島 新、斉藤 竜男
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] α-第 3 級アミンを有する環状グアニジン骨格の合成研究2024

    • Author(s)
      中村 優斗、矢島 新、斉藤竜男
    • Organizer
      日本農薬学会第49回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Myrindole Aの合成研究2024

    • Author(s)
      中村 優斗、矢島 新、斉藤竜男
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 海洋産ポリエーテルマクロリド天然物ゴニオドミンAの合成研究2023

    • Author(s)
      増沢 雄斗、矢島 新、斉藤 竜男
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 金触媒反応を用いた1,3a,6a-トリアザペンタレンの位置選択的合成2023

    • Author(s)
      大原 駿也、スー トゥアン、矢島 新、斉藤 竜男
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 海洋産ポリエーテルマクロリド ゴニオドミン A の合成研究2022

    • Author(s)
      増沢雄斗、矢島 新、斉藤竜男
    • Organizer
      第 83 回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 金触媒反応による新奇蛍光分子の合成研究2022

    • Author(s)
      大原 駿也、スートゥアン、矢島 新、斉藤 竜男
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Violaceoid Dの全合成および構造活性相関2022

    • Author(s)
      庄司 篤史、荒井 佑香、浅川 竜輝、斉藤 竜男、倉持 幸司、矢島 新
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 特異な構造を有するセスキテルペノイドparaconiothin Iの合成研究2022

    • Author(s)
      田口 純,斉藤 竜男,矢島 新
    • Organizer
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 久慈琥珀から単離された kujigamberol B の合成と構造活性相関2022

    • Author(s)
      岸端咲良、斉藤竜男、田中来実、木村賢一、矢島新
    • Organizer
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi