Project/Area Number |
22K05478
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
扇谷 えり子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (80300820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 健司 京都大学, 農学研究科, 教授 (00202094)
新屋 政春 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10405277)
小谷 晋一郎 京都府立医科大学, 医学部, 研究員 (30783964)
松田 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | SARS-CoV-2 / 茶 / EGCG / テアフラビン類 / 抗ウイルス効果 / 天然化合物 |
Outline of Research at the Start |
SARS-CoV-2は、主として感染者の唾液中のウイルスが飛沫を通じて伝播する。我々は、唾液中のウイルスを不活化する方策として、食品成分でSARS-CoV-2を不活化する可能性を考え、そのような食品成分を探索した。その結果、茶(緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶等)で処理すると、SARS-CoV-2の感染力が著しく低下することを見出した。緑茶に含まれるEGCG、紅茶に含まれるガレート型テアフラビン類等にこの SARS-CoV-2不活化活性があることを見出した。我々はさらに、未知の活性成分も見出している。そこで本研究ではこれら分子の同定とウイルス不活化の分子機構解析等を行い、COVID-19の感染拡大抑制に寄与する知見の確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
SARS-CoV-2のヒト-ヒト間の伝播には、、感染者(とくに無症候キャリア)の唾液が重要な役割を果たす。我々は、唾液中のウイルスを不活化できれば感染拡大を抑制できる可能性があり、それには、食品でSARS-CoV-2を不活化できれば理想的であろうと考え、そのような食品成分を探索した。その結果、茶(緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶)で処理すると、SARS-CoV-2オリジナル株(武漢株)の感染力が著しく減少することを見出した。その有効成分は緑茶ではエピガロカテキンガレート(EGCG)、紅茶ではテアフラビン 3,3’-ジ-O-ガレート(TFDG)、テアフラビン-3-O-ガレート、テアフラビン-3’-O-ガレートであった。本研究では、さらにウイルス不活化能が高い化合物を精製、同定することを試みた。感染者が他者と接する際などにこのような化合物を摂取すれば、周囲の人に飛沫を通じて感染を広めることが抑制できる可能性が考えられる。本研究の成果は、今後さらなる変異株が出現した際にその感染拡大を抑制する方略につながる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高い抗ウイルス活性を有する新規化合物の生成条件を決定することできた。 当初の今年度の目的である、抗ウイルス効果の高い新規化合物の分画に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗ウイルス効果が高い、新規化合物を大量調製してNMR解析等を行い、構造を決定する。化合物の生成過程を解明する。さらに化合物がウイルスを不活化するメカニズムをコンピューターシミュレーション等にて解析する。
|