• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ピロリン酸の摂取による摂食抑制作用およびその作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K05518
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

吉田 宗弘  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30158472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細見 亮太  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (20620090)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsリン / 重合リン酸 / ピロリン酸 / 食欲
Outline of Research at the Start

本研究は食品添加物であるピロリン酸四ナトリウム(ピロリン酸)の摂取によって引き起こされる摂食抑制の作用機構を明らかにする。具体的には、ピロリン酸の摂食抑制を起こす投与量・誘導時間を明らかにして、さらには摂食抑制因子の同定を行う。この研究で得られる成果は、学術的価値だけでなく、摂食抑制作用をもつ機能性食品・医薬品への応用が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

近年、食生活の変化によるリンの過剰摂取が問題視されている。申請者らは、食品添加物であるピロリン酸四ナトリウム(ピロリン酸)の過剰摂取(餌料リン濃度1.2wt%)は、他のリン酸塩と比べ、摂食量が半減することをラット試験において確認している。このピロリン酸による摂餌量の低下は、(1)ピロリン酸の摂取開始~2日から観察、(2)血清リン濃度は他のリン酸塩の過剰摂取群と同等であるため、これまで報告されている生体内リン濃度増減による摂食調節とは異なる作用機序があると考えた。そのためピロリン酸による摂食抑制を起こす投与量および摂食抑制因子を明らかにすることは、学術的価値だけでなく、摂食抑制作用をもつ機能性食品・医薬品への応用が期待できる。昨年度、短期的な食欲評価試験系を用いてピロリン酸の食欲抑制効果を評価したが、これまでの結果とは異なり、食欲抑制効果を示さなかった。そこで本年度はこれまでにピロリン酸の摂取によって食欲抑制効果が確認されている方法を用いて評価を行った。マウスに通常リン餌料および高ピロリン酸餌料を与え、その後の摂餌量を観察した。その結果、 投与後24時間の摂餌量に群間の差異は見られなかった。これまでの試験ではラットを用いており、ピロリン酸による食欲抑制作用はマウスでは見られない現象である可能性が考えられた。そこで成長期ラットに通常リン餌料および高ピロリン酸餌料を与え、その後の摂餌量を観察した。その結果、投与24時間の摂餌量は通常リン餌料と比べ、高ピロリン酸餌料では摂餌量の低下が見られた。様々な条件検討を重ね、これまでの報告と同じ摂餌量の低下を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度にピロリン酸給餌による食欲低下作用が見られる実験条件を見つける予定であったが、2023年度末まで時間を要してしまった。そのため2023年度の実施予定であったピロリン酸の食欲抑制作用機序の解明を行うことができなかった。2024年度は、2023年度の目的であったピロリン酸の食欲抑制作用機序の解明を進めていく必要があるため、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に確立した実験条件を用いて、食欲低下が起きるピロリン酸の作用機序について評価を進めるため、2023年度は以下の点について評価を進める。
・動物実験で得られた間脳を用いて、食欲に関連する遺伝子の発現量を評価する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Nutritional Availability of Zinc Contained in Phytin in Rats with Adequate and Low Zinc Status2023

    • Author(s)
      Ziwen Jin, Ryota Hosomi, Kenji Fukunaga, Munehiro Yoshida
    • Journal Title

      Metallomics Research

      Volume: 3 Issue: 3 Pages: reg01-reg08

    • DOI

      10.11299/metallomicsresearch.MR202307

    • ISSN
      2436-5173
    • Year and Date
      2023-09-29
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of differences in manufacturing methods and raw materials on the mineral composition of bran-derived phytin2023

    • Author(s)
      Ziwen Jin, Munehiro Yoshida
    • Journal Title

      Trace Nutrients Research

      Volume: 40 Issue: 0 Pages: 81-86

    • DOI

      10.51029/jtnrs.40.0_81

    • ISSN
      1346-2334, 2436-6617
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Sodium Phytate and Phytin on the Absorption and Organ Concentration of Several Minerals in Rats2022

    • Author(s)
      Z. Jin, R. Hosomi, K. Fukunaga, M. Yoshida.
    • Journal Title

      Trace Nutrients Research

      Volume: 39 Issue: 0 Pages: 1-7

    • DOI

      10.51029/jtnrs.39.0_1

    • ISSN
      1346-2334, 2436-6617
    • Year and Date
      2022-12-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 栄養学から見た微量元素研究-変わりつつある常識と注意すべきこと2023

    • Author(s)
      吉田宗弘
    • Organizer
      第34回日本微量元素学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フィチン酸ナトリウムまたはフィチンの投与がラットのミネラルの体内分布と出納に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      金梓聞, 細見亮太, 福永健治, 吉田宗弘
    • Organizer
      日本微量栄養素学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi