• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

粒子追跡マイクロレオロジーによる食品関連ソフトマターの非ニュートン流動の評価

Research Project

Project/Area Number 22K05541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

槇 靖幸  九州大学, 理学研究院, 准教授 (50400776)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords粒子追跡法 / ソフトマター / レオロジー / マイクロレオロジー / 非ニュートン流動 / 食品
Outline of Research at the Start

食品のテクスチャーは食品の微視的な構造と物性に関連するとともに、大変形・非線形レオロジーの情報も重要である。本研究では、系の局所的なレオロジーを評価可能な粒子追跡マイクロレオロジー装置に、試料に巨視的な流動を与えることができる微小流路を組み込むことによって、大変形挙動・非ニュートン流動特性についての情報を得られるように改良し、食品関連物質の評価への有効性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

食品関連ソフトマターのモデル物質として、タンパク質の凝集によるゲルである、牛乳酸性ゲルのレオロジー特性について調べた。水に溶解した脱脂粉乳にグルコノ-δ-ラクトンを添加してpHを徐々に低下させることでカゼインが凝集し、ゲル化が引き起こされる。粒子追跡法で容易に実験を行うことができるよう、脱脂粉乳とグルコノ-δ-ラクトンの濃度を調整することにより、数時間でゲル化する条件を設定した。形成された牛乳酸性ゲルは固体的な弾性を示すが、一定以上の応力の印加により経時的に流動性が増加するチキソトロピー性を示すことを確認した。一方で、流動化したゲルを静置すると、レオロジー特性の向上が観察されたが、元の弾性的な性質に完全に回復することはなかった。このことから、この牛乳酸性ゲルのチキソトロピー性は、不可逆的な構造の破壊を伴うものであると考えられた。比較的小さな降伏応力で流動してしまうため、巨視的な外力を用いずにレオロジー測定を行うことができる粒子追跡法は、牛乳酸性ゲル形成の評価に有効であると考えられる。粒子追跡マイクロレオロジーにより牛乳酸性ゲルの形成を計測した結果、ゲル化点の近傍においてプローブ粒子のダイナミクスに明確な不均一性が観察され、流動性を失った固体的な領域と流動的な液体的な領域が共存していることが示唆された。
マイクロレオロジーと組み合わせて利用する微小流路と流路に対する送液システムの設計・シミュレーションに基づいて送液系・流路制御系のための機材を揃え、微小流路システムの構築を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイクロレオロジーと組み合わせて利用する微小流路と流路に対する送液システムの設計・シミュレーションを行い、送液系・流路制御系のための機材を揃えて、現在微小流路システムの構築を進めているところである。これに加えて、食品関連ソフトマターとして、牛乳酸性ゲルの形成を静止状態における粒子追跡マイクロレオロジーで測定し、ゾル-ゲル転移における局所的なレオロジー特性を評価した。形成されたゲルの巨視的な流動に対する応答についても観察し、チキソトロピー性を示す固体のモデル系として利用する際の条件検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

微小流路システムを構築・整備して、顕微鏡への組み込みを行う。微小流路システムを組み込んだ顕微鏡を用いて、巨視的流動下での粒子マイクロレオロジー実験を行う。まず、ニュートン流体であるグリセロール水溶液を用いて、測定装置の動作確認と、データ解析法の妥当性の確認を行う。次に、非ニュートン流体であるザンサン水溶液を用いて実験を行い、粒子追跡マイクロレオロジーを非ニュートン流体へ適用することの有効性を検討する。同じ装置を用いて、牛乳酸性ゲルのチキソトロピー性と流動後のレオロジー特性の回復の評価、および牛乳酸性ゲルの形成における巨視的流動印加の影響について検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 四分岐ポリエチレングリコールの末端架橋によるゾル-ゲル転移の臨界ダイナミクス2024

    • Author(s)
      槇靖幸,遠藤周,安中雅彦
    • Organizer
      第47回日本バイオレオロジー学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ザンサン水溶液を潤滑液とするハイドロゲルの滑り摩擦:摩擦相手基板の影響2024

    • Author(s)
      槇靖幸,八島慎太郎,安中雅彦
    • Organizer
      第47回日本バイオレオロジー学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 粒子追跡マイクロレオロジーによるゾル-ゲル転移の臨界ダイナミクス2023

    • Author(s)
      遠藤周, 槇靖幸, 安中雅彦
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ザンサン水溶液を潤滑液とするハイドロゲルの滑り摩擦2023

    • Author(s)
      槇靖幸, 八島慎太郎, 姫野凌哉, 安中雅彦
    • Organizer
      第46回日本バイオレオロジー学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 粒子追跡法によるTetra-PEGゲルのゾル-ゲル転移挙動の観察2022

    • Author(s)
      遠藤周, 槇靖幸, 安中雅彦
    • Organizer
      第10回ソフトマター研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi