Project/Area Number |
22K05551
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
酒井 祥太 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (60611720)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 新型コロナ感染症 / 阻害剤 / 機能性食品 / 脂質 / 新型コロナウイルス / 食品成分 |
Outline of Research at the Start |
風邪などに対して予防効果が確認された素材に「COVID-19に対する予防効果がある」といったような、科学的根拠のない誤った健康情報が流されている。サプリメント等に用いられる成分の中には実際に抗ウイルス作用などを有する成分があることが報告されているが、COVID-19に対する科学的に裏打ちされた食品成分は皆無である。このような全く根拠のないミスリードした情報は、国民の誤認を招き、誤った対応を誘発してしまうことが危惧される。本研究ではCOVID-19予防効果を有する機能性食品成分を見出すとともに、得られた知見に基づき国民に対して真の情報を提供、発信するということを目標とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新たなSARS-CoV-2各変異株(ο株:BA5.2.1、BQ1.1、XBB1.16)についてもワーキングストックを作成し、それぞれのウイルス力価を測定した。新たなワーキングストックを用いて、これまでに見出した成分も含めたスクリーニング実験を追加で行い、様々な機能性食品成分処理による抗SARS-CoV-2効果を評価した。 すでに抗SARS-CoV-2効果を見出している成分については、新たな変異株の感染も阻害することが確認できた。さらに、それらの阻害メカニズムを調べるために、ウイルスライフサイクルの①宿主細胞の細胞表面に発現している受容体ACE2とウイルススパイクタンパクとの結合(ウイルス接着)②TMPRSS2によるスパイクタンパクの開裂と活性化にともなうウイルスゲノムの侵入 ③翻訳 ④複製 ⑤ウイルス粒子形成 ⑥放出のどの過程に影響を与えるのかを検討した。抗SARS-CoV-2効果を見出している成分のうち、その分子構造にオルトジフェノールまたは類似した構造を有する成分は、ウイルス粒子に直接作用することで宿主細胞への感染能を阻害することを見出した。一方で、ウイルス粒子に作用することが確認できた成分のうち、感染後に宿主細胞に処理することでウイルスの複製以降の経路が増強する作用がある成分も見出した。 今後は抗SARS-CoV-2効果を示した成分の詳細な分子機構を解析するとともに、見出した成分の複製以降の経路を増強するメカニズムを調べることでSARS-CoV-2の複製・増殖機構の解明に関する研究も行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各変異株に対して抗SARS-CoV-2効果を有する機能性食品成分を見出し、その作用機構の一部を明らかにすることができた。一部の成分についてはその成果を国際雑誌に投稿、受理された。また、宿主細胞への処理方法を変更することで、感染阻害ではなく感染を増強する成分があることがわかった。これらの結果から、当初計画にはなかったが、本成分がSARS-CoV-2の増殖に関わる新たな因子である可能性を考え、本研究課題において新たにウイルスの増殖メカニズムに関する研究も一部並行して行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き様々な機能性食品成分について、抗SARS-CoV-2作用を有する化合物の探索を行う。また、現在までの進捗状況に記載した通り、ウイルスの増殖を増強する成分について、その作用機構の解明を目指した研究を実施する。
|