• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of RNA editing by RNA polymerase of influenza virus

Research Project

Project/Area Number 22K05555
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38060:Applied molecular and cellular biology-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小笠原 慎治  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (50462669)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsRNA編集 / インフルエンザウイルス / RNAポリメラーゼ / キャップスナッチング
Outline of Research at the Start

DNAを傷つけずに遺伝情報を編集できるRNA編集が遺伝性疾患の治療に有用だと注目を集め始めた。しかし、既存のRNA編集技術は一つの塩基を別の塩基に変換する点編集しかできない。本研究では、インフルエンザウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼを用いて指定した場所以降の配列を自由に書き換える新しいRNA編集技術「RNAオーバーライティング」を開発する。
RNAオーバーライティングは配列の追加・削除、変異の導入・修正などあらゆる編集が可能であり、遺伝子の大幅な欠損や変異が原因で起こる遺伝性疾患を含め、多くの遺伝性疾患の治療に応用できると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)を利用してmRNAの配列を自由に編集する新しいRNA編集技術「RNAオーバーライティング」を開発することが本研究の目的である。本年度は当初の計画通り以下2つのテーマを行った。
1. RdRpの小型化はどこまで許容されるのか?。 RdRpを構成する3つのサブユニット(PA, PB1, PB2)の内ポリメラーゼの転写反応に直接関与しないPB2の小型化を試みた。PB2のC末端からドメインを1つずつ削除したPB2を発現する6種類のプラスミドを構築した。小型化PB2のプラスミドとその他のサブユニットのプラスミドをHEK293T細胞にコトランスフェクションし小型化リコンビナントRdRdを得た。また、細胞内でのRNAオーバーライティング効率を蛍光レポーターアッセイにより評価した。結果、小型化リコンビナントRdRdを用いたRdRpの活性評価では、N2ドメインまで削除してもRNAオーバーライティングは起った。しかし、細胞内ではどの小型化PB2を用いた場合でも、RNAオーバーライティングはほとんど起こらなかった。
2.テンプレートRNAの配列設計はどこまで自由度があるのか?。テンプレートRNAの末端領域をワイルドタイプの配列からmScarletの配列へ変更し蛍光レポーターアッセイを用いてRNAオーバーライティングの効率を評価した。その結果、配列を置き換えた場合、ワイルドタイプと比較して20%程度の効率に落ち込んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予期せぬ大きな問題もなく当初の計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

概ね当初の予定通り進める。2023年度に開始したテンプレートRNAの配列設計はどこまで自由度があるのか?を引き続き行い、より詳細に調べる。加えて、アクチンのmRNAを標的にした内在mRNAのRNAオーバーライティングを試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] RNA Overwriting of Cellular mRNA by Cas13b-Directed RNA-Dependent RNA Polymerase of Influenza A Virus2023

    • Author(s)
      Ogasawara Shinzi、Ebashi Sae
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 12 Pages: 10000-10000

    • DOI

      10.3390/ijms241210000

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Replication-competent influenza virus with a protein-responsive multiplication ability2023

    • Author(s)
      Ogasawara Shinzi
    • Journal Title

      New Biotechnology

      Volume: 77 Pages: 100-110

    • DOI

      10.1016/j.nbt.2023.08.001

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを用いたRNA編集技術の開発2022

    • Author(s)
      小笠原慎治、山田愛、江橋咲慧
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi