• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clarification of apomixis phenomenon and its application by using ASG-1 gene

Research Project

Project/Area Number 22K05588
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionMinami Kyusyu University

Principal Investigator

陳 蘭庄  南九州大学, 環境園芸学部, 教授 (40284822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山形 悦透  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00600446)
杉田 亘  南九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10503071)
津釜 大侑  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10726061)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsアポミクシス / ギニアグラス / シロイヌナズナ / ASG-1遺伝子 / イネ / 多胚嚢形成 / 多胚形成 / 遺伝子組み換え体 / ASG-1 遺伝子 / 胚的発育機構 / 全ゲノムシーケンシング / ゲノム編集(CRISPR/Cas9) / ASG-1 / 無性生殖 / 雑種固定
Outline of Research at the Start

我々はイネ科牧草ギニアグラスを用いてアポミクシスを引き起こす生殖幹細胞の存在、その出現時期に特異的に発現する遺伝子(ASG-1)の捕捉及びその機能解析を行っている。HSP prom.::ASG-1::GFPをシロイヌナズナに導入した結果、多胚嚢形成と多胚形成というアポミクシス現象が見つかった。本研究では、HSP prom.::ASG-1::GFPを用いて、1)組換えシロイヌナズナにおける多胚嚢と多胚形成の発生機構の解明;2)組換えギニアグラスの作出とその作用機構の解明;3)組換え四倍体イネの作出と機能解析を行い、ASG-1の胚的発育機構、いわゆるアポミクシス現象の解明とその応用的展開を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

アポミクシスは、母親の遺伝子型だけが子供に伝わる生殖様式である。この現象を実利用できれば、一代雑種の固定などへの応用が可能となるなど、「緑の革命」以上の経済効果が期待されている。我々はイネ科牧草ギニアグラスを用いてアポミクシスが特異的に発現する遺伝子(ASG-1)の捕捉及び機能解析を行っている。HSP prom.::ASG-1::GFPをシロイヌナズナに導入した結果、アポミクシス様現象が見つかった。本研究では、HSP prom.::ASG-1::GFPを用いて、1)組換えシロイヌナズナにおける多胚嚢と多胚形成の発生機構の解明;2)組換えギニアグラスの作出とその作用機構の解明;3)組換え四倍体イネの作出と機能解析を行い、ASG-1の胚的発育機構の解明とその応用的展開を目指す。
1)組換えシロイヌナズナにおける多胚嚢と多胚形成の発生機構の解明:本年度は、確立した諸方法を駆使して、非組み換え体と組み換え体系統を育てて、植物体の異なる生育時期にヒットショックをかけたうえ、サンプリングの時期別にサンプルを採集し、固定して観察に用いた。それによってヒットショックの作用が、植物体生育のどの時期に働くかを解明している。
2)組換えギニアグラスの作出とその作用機構の解明:本年度は、ギニアグラスから年中に出てくる脇芽の葉鞘を使って、植物体再生系を確立した。それらの培養系を用いて、構築したバイナリベクターHSP prom.::ASG-1::GFPが入ったアグロバクテリウム法による遺伝子組み換えギニアグラスを作成中。
3)組換え四倍体イネの作出と機能解析を行い、ASG-1の胚的発育機構の解明とその応用的展開を目指す。本年度では、新しい種子を調達した。それを使って構築したバイナリベクターHSP prom.::ASG-1::GFPが入ったアグロバクテリウム法による遺伝子組み換えイネを作成中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1)組換えシロイヌナズナにおける多胚嚢と多胚形成の発生機構の解明:本年度は、確立した諸方法を駆使して、非組み換え体と組み換え体系統を育てて、植物体の異なる生育時期にヒットショックをかけたうえ、サンプリングの時期別にサンプルを採集し、固定して観察に用いた。それによってヒットショックの作用が、植物体生育のどの時期に働くかを解明している。
2)組換えギニアグラスの作出とその作用機構の解明:本年度は、ギニアグラスから年中に出てくる脇芽の葉鞘を使って、植物体再生系を確立した。それらの培養系を用いて、構築したバイナリベクターHSP prom.::ASG-1::GFPが入ったアグロバクテリウム法による遺伝子組み換えギニアグラスを作成中。
一方、本年度の令和5年度文部科学省科学研究費 学術変革領域研究「先進ゲノム支援」を申請して採用された。これまでの結果は以下の通りである。イネ科牧草ギニアグラスアポスポリー性系統からPacBioシーケンサーによりHiFiロングリードを取得いただき、予め申請者が取得していたIlluminaシーケンサー由来ショートリードと合わせてアッセンブリーを行い、当該系統の全ゲノム配列を決定いただいた。
3)組換え四倍体イネの作出と機能解析を行い、ASG-1の胚的発育機構の解明とその応用的展開を目指す。初年度では、ジーンバンクより入手したイネ四倍体数品種を用いてIn Vitro培養で成熟種子よりカルス形成が確認された。しかし、入手した稲の種子が古くなったため、カルスの形成能力や再分化能力も弱かったことが分かった。本年度では、改めて関係機関に申請して新しい種子を調達した。それを使って構築したバイナリベクターHSP prom.::ASG-1::GFPが入ったアグロバクテリウム法による遺伝子組み換えイネを作成中。

Strategy for Future Research Activity

1)組換えシロイヌナズナにおける多胚嚢と多胚形成の発生機構の解明については、新しい観察法に加えて、異なった植物発育時期をヒットショック処理したサンプルの使用によって、アポミクシスらしい現象である多胚嚢と多胚形成の発生機構の詳細な解明が期待される。
2)組換えギニアグラスの作出とその作用機構の解明については、ギニアグラスの培養系を用いて、HSP prom.::ASG-1::GFPが入ったアグロバクテリウム法と、ゲノム編集(CRISPR/Cas9)コンストラクトの両方より、ASG-1の組み換え体を作出して、人工気象室での育成などを経て、(1)植物の形態学的な違いの解明と、(2)生殖成長の蕾や花をサンプリングして、微分干渉顕微鏡による観察を行い、ASG-1遺伝子の機能解析を行う予定。
また、令和5年度「先進ゲノム支援」により、解明したギニアグラスの全塩基配列情報を生かして、ASG-1遺伝子に関する情報、例えば、プロモーターの捕捉、上流と下流の遺伝子領域の解明、同じイネ科のイネゲノムとの比較などによって、ASG-1遺伝子の機能解析が一層スムーズになり、新たな関連遺伝子の捕捉が期待できる。さらに有性生殖ギニアグラス系統の全塩基配列を解明して(令和6年度「先進ゲノム支援」を申請している)、解読済のアポミクシス系統との比較によって、植物共通の有性生殖の仕組みの解明が期待できる。
3)組換え四倍体イネの作出と機能解析を行い、ASG-1の胚的発育機構の解明とその応用的展開を目指すについては、In Vitro培養で二倍体と四倍体イネの植物体再生系を使って、「先進ゲノム支援」で解明されたASG-1遺伝子自身のプロモーターを使ったASG-1の組み換え体を作出する。そこで、あたらしいプロモーターの作用のもと、ASG-1遺伝子とアポミクシス現象の出現とのインタラクションが解明されることを期待したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] An epoch-making breeding technology: apomixis -Report from an ongoing apomixis research project using aposporous Panicum maximum Jacq.2024

    • Author(s)
      Chen LZ, Guan LM
    • Journal Title

      Seed Biology, Maximum Academic Press (in press)

      Volume: --

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宮崎在来野菜「佐土原」ナスの品種改良 ~品種間交雑による「南九 センサNo.4号」ナス新品種の育成~。2024

    • Author(s)
      陳蘭庄・江本尚哉・比江島伴和・吉崎新汰・岩切昇・大西泰介・野崎隆之介・高根淳司・松下侑世
    • Organizer
      育種学研究26(別1)東京大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 集団選抜を用いた宮崎在来野菜「糸巻き大根」の品種改良~MR-T系統の育成~。2023

    • Author(s)
      陳 蘭庄・萬代 翔・八木 翔太郎・木村 雄樹・阿部 風雅・猿楽 長征
    • Organizer
      育種学研究25(別1)静岡大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 集団選抜を用いた宮崎在来野菜「糸巻き大根」の品種改良~MR-S系統の育成~。2023

    • Author(s)
      陳 蘭庄・萬代 翔・八木 翔太郎・木村 雄樹・阿部 風雅・猿楽 長征
    • Organizer
      園芸研22別1,’22野菜  龍谷大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 宮崎在来野菜「日向カボチャ」の品種改良~品種間交雑によるF1新系統の育成~。2023

    • Author(s)
      陳蘭庄・堀 寿和・上間 慎也・吉村和人・松瀬光宗・成木大河・久保田涼
    • Organizer
      育種学研究25(別2)神戸大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 集団選抜を用いた宮崎在来野菜「糸巻き大根」の品種改良~MR-T系統の育成~。2023

    • Author(s)
      陳 蘭庄・萬代 翔・八木 翔太郎・木村 雄樹・阿部 風雅・猿楽 長征
    • Organizer
      日本園芸学会 園芸研22別1,’22野菜 p 龍谷大学 2023.3
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 集団選抜を用いた宮崎在来野菜「糸巻き大根」の品種改良~MR-T系統の育成~。2023

    • Author(s)
      陳 蘭庄・萬代 翔・八木 翔太郎・木村 雄樹・阿部 風雅・猿楽 長征
    • Organizer
      育種学研究25(別1)静岡大学 2023.3
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 宮崎在来野菜「佐土原」ナスを用いた品種間交雑による品種改良~‘千両2号’x「佐土原」のF5世代から新系統の育成~。2022

    • Author(s)
      陳蘭庄・比恵島伴和・江本尚哉・吉村和人・吉崎新太
    • Organizer
      園芸研21別2,’21野菜 p185 山形大学 2022.9
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 宮崎在来野菜「佐土原」ナスを用いた品種間交雑による品種改良~'くろわし'x「佐土原」のF5世代から新系統の育成~。2022

    • Author(s)
      陳蘭庄・比恵島伴和・江本尚哉・吉村和人 ・吉崎新太
    • Organizer
      育種学研究24(別2)p163 帯広畜産大学 2022.9
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 集団選抜法による宮崎在来野菜「糸巻き大根」系新品種「南九ホワイトNo.2号」の育成。2022

    • Author(s)
      陳蘭庄・熊本耕平・田中祐樹・中畑裕太郎・土師丈太郎
    • Organizer
      育種学研究24(別1)摂南大学 オンライン学会 2022.3
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Research Advances in Microbiology and Biotechnology Vol. 9 (in press)2024

    • Author(s)
      Lanzhuang Chen Editor
    • Publisher
      BP International
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Current Perspectives in Agriculture and Food Science Vol. 62023

    • Author(s)
      Lanzhuang Chen Editor
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      BP International
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Research Advances in Microbiology and Biotechnology Vol. 42023

    • Author(s)
      Lanzhuang Chen Editor
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      BP International
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Research Advances in Microbiology and Biotechnology Vol. 42023

    • Author(s)
      Chen L.Z. (Editor)
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      B P International
    • ISBN
      9788119102815
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] "Electron Microscopy": Chapter 5 "The cytological mechanism of apospory in Paspalum notatum analyzed by differential interference-contrast microscopy". 79-97pp. Open Access book, "Electron Microscopy" edited by Dr. Mohsen Mhadhbi. IntechOpen, London, United Kingdom, 20222022

    • Author(s)
      Chen L.Z., Guan L.M.
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      IntechOpen
    • ISBN
      9781803559469
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナス新品種 南九 センサNo.4号2023

    • Inventor(s)
      陳 蘭庄
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人 南九州学園
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナス新品種 南九 シサNo.5号2023

    • Inventor(s)
      陳 蘭庄
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人 南九州学園
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナス新品種 南九クロサNo.6号2023

    • Inventor(s)
      陳 蘭庄
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人 南九州学園
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 農林水産省品種登録出願 カボチャ種 南九ブラックボールNo.3号2022

    • Inventor(s)
      陳 蘭庄
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人南九州学園(南九州大学)
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi