• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規耐寒性形質を見出したビワ属遺伝資源を育種利用して「寒さに強いビワ」を創る

Research Project

Project/Area Number 22K05616
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39030:Horticultural science-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

福田 伸二  佐賀大学, 農学部, 准教授 (70503770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 幸生  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (00263038)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsビワ / 耐寒性 / 育種 / QTL
Outline of Research at the Start

秋冬期に開花し、厳冬期を幼果で過ごすビワの場合、一旦、寒害に遭遇すると大幅な生産量の減少を引き起こす。気候変動に伴い、現在の栽培品種では、対応できない寒害被害が多発しており、強度の耐寒性育種が喫緊の課題と考えられている。筆者らは種間雑種系統の幾つかに、現在のビワ栽培品種が保有していない『高い耐寒性』を有する系統が存在することを報告した。さらに開花期が遅い系統は特に耐寒性が高いことも明らかにした。 これらのビワの『耐寒性』に関する最新の情報がブレイクスルーとなり、耐寒性に関する原因遺伝子を特定し、DNA マーカーによる耐寒性育種を確立する研究内容である。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi