• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二倍体イチゴを活用した果実成熟機構の解明研究

Research Project

Project/Area Number 22K05633
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39030:Horticultural science-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

中村 郁子  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 客員研究員 (40585858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsイチゴ / 成熟 / 二倍体イチゴ / 植物ホルモン
Outline of Research at the Start

成熟は果実の品質に関わる重要なイベントである。しかし、イチゴのように追熟ができない果実については成熟機構の詳細は不明点が多い。本研究ではイチゴの成熟を停止・再開する方法を開発したことから、それを利用して遺伝子発現の網羅的解析により成熟に関わる遺伝子を特定し、その機能解明を通してイチゴにおける成熟機構の解明を試みる。本研究を通して果実の品質管理技術の向上を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

二倍体イチゴは植物ホルモンの1種であるオーキシンうち、ナフチル酢酸(NAA) を開花前のめしべに1回処理することにより果実の発達が受粉非依存的に開始される。その後、2週間程度を過ぎると成熟を開始する果実は処理果実全体の34%であり、その他の果実は成熟前に発達を停止する。しかし、2週間頃にオーキシンあるいは別のホルモンであるジベレリンを処理することによりほぼ100%の果実が成熟に至る。そこでオーキシンによる誘導後2週間目の果実に追加でオーキシンあるいはジベレリンで処理し、3日目および7日目の遺伝子発現をRNA-seq解析により網羅的に解析した。これらの処理で共通に誘導される11の遺伝子を成熟関連遺伝子候補として選抜した。これらの遺伝子のコード領域全長をクローニングし、アグロバクテリウムを介して一過的に受粉後10日および15日目頃の二倍体イチゴの果実へ導入し、果実の発達について観察を行った。その結果、果実の発達が遅れるものと促進されるものが見られたが、試験したすべての果実で完全に一致した傾向の見られた遺伝子は見つからなかった。そこで、スクリーニングの条件を再検討した。オーキシンによる誘導後2週間目の果実にオーキシンあるいはジベレリンを処理し、3、5、7、9、11、13日目の果実の形態および着色と成熟の指標となるFvRIF1遺伝子および着色関連のFvMYB10遺伝子の発現を調べることにより、成熟のステージを4段階に分けた。サンプリングは種子に相当する痩果と可食部である花托に分けて行い、それぞれのステージに相当する日のサンプルの痩果と花托でRNA-seq解析を行った。次年度はこの結果を解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の解析結果から得られた解析候補遺伝子を解析した結果が芳しくなかったため、再度スクリーニングに戻ったことから遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

当初の解析方法はオーキシンおよびジベレリンによる成熟の誘導後の日数でサンプルの成熟度を分けていたことと、成熟速度の異なる痩果と花托が混ざった状態のサンプルを用いていたために、得られた候補遺伝子の数も少なく、選抜の精度も低かったと考えられる。今年度行った、より細分化したサンプルを用いたRNA-seqの解析結果は当初の解析結果よりも正確に候補遺伝子を抽出できることが期待される。候補遺伝子選抜後の方針に変更はない。

Report

(1 results)
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Propiconazole-induced brassinosteroid deficiency reduces female fertility by inhibiting female gametophyte development in woodland strawberry2023

    • Author(s)
      Hikari Ishii, Ami Ishikawa, Emi Yumoto, Takeshi Kurokura, Masashi Asanina, Yukihisa Shimada, Ayako Nakamura
    • Journal Title

      Plant Cell Reports

      Volume: 42 Issue: 3 Pages: 587

    • DOI

      10.1007/s00299-023-02981-3

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/dfbd0801-6121-4597-90f3-6f605f0a949b

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of the effect of each plant hormone one the maturation of woodland strawberry fruit in auxin-induced parthenocarpic fruit.2023

    • Author(s)
      Hayato Umemura, Masatoshi Nakajima, Hikari Ishii, Takeshi Kurokura, Tadao Asami, Yukihisa Shimada, Ayako Nkamaura
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Issue: 6 Pages: 592-604

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad029

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi