Project/Area Number |
22K05663
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39040:Plant protection science-related
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
屋良 佳緒利 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (70354123)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | クリタマバチ / チュウゴクオナガコバチ / 伝統的生物的防除 / 土着寄生蜂 / シルベストリコバチ |
Outline of Research at the Start |
伝統的生物的防除は、侵入害虫を防除するために、その原産地から有力な天敵を導入して永続的な効果を狙うもので、その科学的理解の深化は、天敵を活用した減農薬栽培の推進にも寄与する。既往の研究は侵入害虫と導入天敵のみに主眼が置かれた断片的なもので、導入後の長期的かつ土着天敵をも含めた解析はない。本課題では、日本の2つの成功事例をモデルケースとして①導入・土着天敵は互いに影響しつつ、防除に貢献してきたのではないか、②既に定着した導入天敵が、別の新たな侵入害虫の抑止力となったのではないか、という疑問に答える。導入時には想定外の相互作用を解明し、今後、伝統的生物的防除を行う際に何が起こり得るかを推察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
伝統的生物的防除において、導入天敵放飼後の害虫と天敵の長期的な動態についてはほとんど報告がない。本課題では、侵入害虫クリタマバチの導入寄生蜂チュウゴクオナガコバチが茨城県つくば市(現在)に放飼された1982年より以前からの40余年分の調査結果(野帳)を整理し、データのデジタル化を進めた。従来、害虫密度と天敵寄生率の近似が解析に使用されてきたが、本研究では天敵密度も指標とすることを考案、算出し解析に用いた。その結果、本防除が成功と見なされた放飼後10年以降に、害虫密度の増加が3回のピークとして認められたのに加え、導入天敵密度もそれに連動する動態が初めて見いだされた。以上について学会発表を行い、現在、論文化に向けて投稿準備中である。 以上は自生のクリにおける長期調査結果であったため、栽培クリ園(現、茨城県かすみがうら市、1985年放飼)における36年分の調査結果を整理し、データのデジタル化と解析を進めた。自生グリの解析結果とは異なり、本防除の成功と判断される害虫密度の低下以降にはその再増加(ピーク)は全く認められず、天敵もごく低密度の推移となった。栽培クリにおける自生クリとの動態の違いは、クリのクリタマバチ感受性、栽培管理、害虫管理等の違いが起因していることが推察される。以上について学会発表を行ったが、論文化に向けて更に解析を進めている。 チュウゴクオナガコバチ放飼後の分布拡大については、クリタマバチ侵入後の分布拡大と異なり、ほとんど報告が無く、特に北日本については知見が乏しい。そこで長期冷凍保存されていた当該標本のDNA マーカーを解析したところ、1992年には福島、宮城に、2009年には北海道、青森、岩手、秋田で当該マーカーを持つ個体が確認され、放飼されていない東北地方にも広く分布していることが明らかとなった。以上について学会発表を行い、論文化に向けて更に解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題においてモデルケースの1つとした、クリタマバチの伝統的生物的防除に集中することが、研究課題全体としては効率的に進展すると判断し、令和4年度は当初の計画を変更し、40余年分の膨大な調査結果(野帳)の整理およびデータのデジタル化に注力した。それにより、データ解析にいち早く着手でき、従来の指標で長期データを俯瞰的に解釈するに留まらず、新たな指標も採用することにより新しい解釈を見いだすに至った。本項目については、当初の予定以上のペースで研究調査が進んでいると言える。 もう1つのモデルケース、寄生蜂シルベストリコバチによる伝統的生物的防除については、ヒサカキ葉寄生トゲコナジラミのDNA塩基配列解析に着手したのみだが、これは当初の計画を変更したことによるものである。また、新型コロナウイルス感染症対策でサンプル採集が控えられていたことも関係しており、各種制約のある中で収集したサンプルについて解析するよりも、前者のモデルケースの調査研究に注力することが、課題全体の推進に繋がると判断した。当初計画で想定された進捗の形とは異なるが、その程度は概ね予定通りと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
クリタマバチの伝統的生物的防除については、令和4年度に得られた成果のうち、論文化に足る成果については速やかに論文投稿し,受理を目指す。その他については当初の計画程度まで従事するウェイトを戻したうえで、調査研究、解析を進める。 寄生蜂シルベストリコバチによる伝統的生物的防除については、サンプルの採集と解析を進めるとともに、相互作用解明のために随時各種室内操作試験が行える環境を確立するためのシルベストリコバチの継代飼育を検討する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)