• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昆虫寄生菌の経口感染病理と消化管デリバリーシステム

Research Project

Project/Area Number 22K05668
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39050:Insect science-related
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

相内 大吾  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 准教授 (50552783)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords昆虫寄生菌 / 経口感染 / 農業害虫 / 衛生害虫 / 貯穀害虫 / 経口投与
Outline of Research at the Start

これまで着目されることがなかった、昆虫寄生菌の経口感染経路に焦点を当て、その感染・殺虫メカニズムを組織病理学的、生化学的、分子生物学的手法を駆使して明らかにすることを目的とする。また、摂食様式の異なる4種の昆虫を対象とし、それらの餌と共に効率的に昆虫寄生菌を摂食させる、消化管デリバリーシステムの確立も目指す。これらの研究を通じて、消化管内での昆虫寄生菌の動態を把握し、その経口投与による新たな害虫防除戦略構築への道筋をつける。

Outline of Annual Research Achievements

昆虫寄生菌Beauveria pseudobassianaの代謝産物の中からハマダラカに対して経口毒性を示す化合物を探索すべく、RNAseqデータをパスウェイ解析したところ、1種類のマイコトキシンを同定するに至った。B. pseudobassianaのGFP組換え系統を作出し、消化管からの感染動態を観察したところ、分生子が発芽し、菌糸を伸長して血体腔に侵入する様子が観察された。菌体は前・中・後腸で散見され、特に前腸の頭部付近に多くの菌体が認められた。また、ハマダラカとヤブカへ高い経口毒性を示す菌株を用いて、亜致死効果を評価したところ、宿主探索・吸血・産卵行動が変化することが明らかとなった。昆虫寄生菌内生トウモロコシを摂食したアワノメイガでは、2齢幼虫に対して致死効果が認められたものの、老齢幼虫では効果がなかった。一方、トウモロコシの摂食量を比較すると老齢幼虫で摂食量が低下する傾向が見られた。昆虫寄生菌内生キュウリ上で飼育したアブラムシでは、直接菌を接種していない葉上においても高い致死率が認められ、加えて産子数が40%程度減少することが明らかとなった。擬似餌を供試したナガシンクイムシでは、致死効果が認められたものの、半数致死日数が40日前後と時間を要した。擬似餌内での菌の生存期間を評価したが、2ヶ月の間約1000000cfu/gという高い密度を維持していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で対象としている4害虫それぞれの試験では、進展にばらつきがあるものの、順調に実験は進んでおり、概ね問題はないものと考える。

Strategy for Future Research Activity

パスウェイ解析で判明した経口毒性物質の蓄積量を評価し、実際に単独で経口投与した際の致死効果を検証する。アワノメイガに対する昆虫寄生菌内生トウモロコシの投与試験では、より高い経口病原性を示し、高い内生能力を有する菌株の探索を実施する。また、アワノメイガに加え、昨今甚大な被害を世界中で引き起こしているツマジロクサヨトウの導入も検討する。アブラムシに対するキュウリ内生昆虫寄生菌の試験では、菌内生キュウリ上でのアブラムシの吸汁行動の変化を評価するとともに、菌感染アブラムシがキュウリに菌を媒介する可能性について検討する。また、植物体内の菌がどのようにして外界のアブラムシに感染するのか、GFPやFISH法などの視覚化技術を駆使して観察する。ナガシンクイムシでは、擬似餌の接触量を増やすため補助剤の添加を検討し、より高い致死率を実現する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィスコンシン大学マディソン校(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ウィスコンシン大学マディソン校(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Investigating the virulence and sublethal effects of Beauveria pseudobassiana on oral administration to adult Aedes aegypti and Anopheles stephensi2024

    • Author(s)
      フーサイン・シカンダー、嘉糠洋陸、小池正徳、相内大吾
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Microbial control of Asian corn borer (Ostrinia furnacalis) by endophytic entomopathogenic fungi on maize2024

    • Author(s)
      サンボ・エルシディオ、小池正徳、相内大吾
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アフリカ産Beauveria bassiana添加擬似餌を用いたProstephanus truncatus Hornの防除2024

    • Author(s)
      田中俊平、小池正徳、相内大吾
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アフリカ害虫の微生物防除2024

    • Author(s)
      相内大吾
    • Organizer
      第32回日本ICIPE協会研究報告会ーアフリカ昆虫学の夕べ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 昆虫寄生菌Beauveria pseudobassianaの経口投与によるAnopheles stephensi殺虫機構と亜致死効果2023

    • Author(s)
      川翔真, 嘉糠洋陸, 小池正徳, 相内大吾
    • Organizer
      日本菌学会第67回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 感染症媒介蚊のベクターとしての「死」と昆虫寄生菌の経口感染2023

    • Author(s)
      相内大吾
    • Organizer
      東京農業大学総合研究所生物的防除部会2023年度第1回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Behavioral control of disease vector by entomopathogenic fungi.2022

    • Author(s)
      Daigo Aiuchi
    • Organizer
      2022 Fall International Conference of Korean Society of Applied Entomology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Oral administration of Beauveria pseudobassiana inactivate blood-feeding behavior and reproduction capability against Anopheles stephensi.2022

    • Author(s)
      Shoma Kawa, Masanori Koike, Hirotaka Kanuka, Daigo Aiuchi
    • Organizer
      2022 Fall International Conference of Korean Society of Applied Entomology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 昆虫のカビによる病気について2022

    • Author(s)
      相内大吾
    • Organizer
      第79回昆虫病理研究会・九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター合同シンポジウ ム「虫の病気について知ろう 〜昆虫利用の拡大にむけて〜」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi