Project/Area Number |
22K05717
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39070:Landscape science-related
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
今西 亜友美 (牧野亜友美) 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (70447887)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | アリ / セミ / マイクロハビタット / 土壌水分 / 古墳 / 都市緑地 / 都市忌避種 / OECM / 陵墓 / 文久の改修 / 航空写真 / 市史 / 古市古墳群 / 草本植物 / 生態系サービス / 自然保護意識 |
Outline of Research at the Start |
世界で都市人口が増え,都市がますます拡大している。都市化によって地域の生物相は単純になり,それは都市に住む人々の自然への感受性や自然を守ろうとする意識の低下を引き起こしている。一方で,神社などの昔からある緑地は,都市の中で重要な野生生物の生息地となっている。本研究では,昔からある緑地として古墳を取り上げ,古墳が都市における生物の保全と,人々の自然を守ろうとする意識の醸成に貢献しているかを検証することを目的とする。具体的には,古墳の草本植物相を調査するとともに,古墳および都市公園の周辺居住者を対象に,緑地の生物と生態系サービスの認識度・自然を守ろうとする意識の違いについてアンケート調査を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本では神社などの文化遺産に付随する緑地は開発を免れ,都市内に残存することが多く,都市忌避種の貴重な生息地となっている。そのような緑地の代表例として社寺林が挙げられ,その生物相に関する研究がこれまでに行われてきた。しかし,都市に残存する古墳の生物相を調べた研究はほとんど見当たらない。古墳は緑地として長い歴史を持つ一方で,社寺林とは異なり文化的価値の保護のため樹林が伐採される傾向にある。古墳の文化的価値の保護と生物多様性の保全の両立に資するため,今年度は,古墳のアリ相およびセミ相の特徴とそれに影響を及ぼす環境要因を明らかにすることを目的とした。 アリについては大阪府藤井寺市内の8ヶ所,セミについては同市内の5ヶ所の古墳を調査の対象とした。アリの見取り調査は2023年7~10月,セミの抜け殻調査は同年7~9月に行った。また,アリの生息に影響を及ぼす要因として,微生息環境(落葉層,切り株,木のうろ,石など)の有無を,セミの生息に影響を及ぼす要因として土壌含水率をそれぞれ記録した。 アリは8ヶ所で25種を確認した。アリの種数は,古墳内の微生息環境数が多いほど多くなった。また,キイロヒメアリ,ウロコアリ,アメイロケアリといった都市忌避種は,整備されて全域が草地や疎林になった古墳では確認されなかった。このことからアリの都市忌避種の保全のためには,小面積であっても立木密度が高い場所を残すことが重要であると考えられた。 セミは5ヶ所で5種を確認した。都市公園を対象とした先行研究ではクマゼミが優占していたが,古墳ではアブラゼミやニイニイゼミが優占していたものもあった。また,アブラゼミやニイニイゼミの抜け殻が確認された地点の土壌含水率は,クマゼミの抜け殻が確認された地点よりも有意に高かった。立木密度が高く落葉層が発達した古墳は土壌含水率が高く,多様なセミが生息可能な環境であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は計画通り,古墳の生物相を調査し,文化的価値の保護と生物多様性の保全の両立に向けた管理・整備の方法について検討した。その結果,整備されて草地や疎林になった古墳よりも未整備で樹林化している古墳の方が,都市忌避種を含む多様な種が生息していることを明らかにし,古墳のもつ多面的価値を示すことができた。以上のことから,研究はおおむね順調に進展していると評価することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,古墳が人々の自然保護意識の醸成に貢献しているかを明らかにするため,古墳と都市公園の周辺居住者を対象に,アンケート調査を行う予定である。アンケート項目の候補として,年齢,性別,子ども時代の居住環境,対象緑地への訪問頻度や自宅からの可視状況,各種生物の認知度・知識,対象緑地の各種生態系サービスに対する評価,自然保護に対する関心と行動を考えている。今年度,他の研究者との意見交換や,古市古墳群以外の地域の古墳の予備調査を行った結果,地域によって古墳と周辺の植生や,周辺住民との関わり方が異なることが分かった。そのため,古市古墳群だけでなく代表的な地域を選び,アンケート調査を行い,古墳・都市公園の違い,緑地からの距離・訪問頻度・可視状況,かかわり方や社会人口学的要因によって,緑地の生物と生態系サービスの認識度と自然保護への関心・行動に差があるかを明らかにする予定である。
|