• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

森林皆伐地はニホンジカにどれだけ餌資源を提供しているか?

Research Project

Project/Area Number 22K05735
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

酒井 敦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 裕史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60399780)
相川 拓也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90343805)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsニホンジカ / カモシカ / 餌資源量 / 皆伐地 / 餌資源
Outline of Research at the Start

ニホンジカの個体数が増加して自然植生や人工林に深刻な影響を与えるようになって久しい。一方で、全国的に人工林皆伐地が増加しており、伐採後放置される場所も増えている。こうした皆伐地は植生が急速に回復するため、シカにとって都合のよい「餌場」になると考えられている。しかし、森林の皆伐地がシカにどれくらい餌資源を供給しているのか科学的に検証した例はない。本研究は、シカの生息密度が異なる複数の皆伐地でシカの食痕を模倣して刈り取りを行う手法により、皆伐地の餌資源供給量を定量化するとともに、「シカが高密度に生息する場所では単位面積当たりの餌資源供給量は減少する」という仮説を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

これまで岩手県内の3か所の皆伐地で試験地を設定し、大型草食獣(シカ、カモシカ)の餌資源量調査をしていたが、昨年度の予定通りシカの生息密度が非常に高い釜石市に新しく試験地を設定し、他の試験地と同様の調査を実施した。2023年のシカ、カモシカの推定採食量は、シカの生息密度が多い順に、772 kg/ha、720 kg/ha、376 kg/ha、31 kg/haとなり、シカの生息密度が高いほど採食量が多い傾向がみられたが、調査地点のばらつきが大きく統計的には有意ではなかった。2022年の推定採食量と比較すると、シカの生息密度が中程度の2か所では、2023年の採食量が多くなり、最も生息密度が低い場所では逆に採食量が減少した。後者は植生が密になってきたため、かえって草食獣の利用がしにくくなった可能性が考えられた。
森林タイプや微地形によって大型草食獣の利用頻度(採食量)が異なるか調べるため、皆伐地とこれに隣接するスギ人工林、落葉広葉樹林において、半径1.7mの円形プロット(面積9㎡)を計46個(内訳:皆伐地22、スギ人工林11、落葉広葉樹林13)を様々な立地に設置し、プロット内の大型草食獣の食痕を植物種ごとにカウントした。皆伐地では平均36.0か所、スギ林では8.9か所、広葉樹林では7.7か所の食痕があり、皆伐地で有意に食痕数が多く集中的に利用されていることがわかった。また、地形では谷地形(平均51.9か所)が斜面(17.5)、尾根(4.3)よりも有意に食痕数が多かった。統計解析により、皆伐地は有意に食痕数が多く、尾根は食痕数が少ない傾向がある一方、斜面の傾斜角と林床植被率は食痕数に影響を与えていないことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では3か所の試験地を予定していたが、これを1か所増やし、シカの生息密度に応じた皆伐地の餌資源量の推移傾向を示すことができた。また、当初の計画では予定していなかった、動物の食痕の多点調査によって、皆伐地が周囲よりも集中して利用されていることを明確に示すことに成功した。これらの調査結果は学会発表で速やかに公表を行っている。

Strategy for Future Research Activity

岩手県内に設置した4つの試験地のうち2つは2年間の採食量データが収集できたことから終了することとした。残りの二つの試験地ではどちらもカラマツが植栽され下刈りが行われたため、2024年は下刈りが餌資源量にどのように影響するか調べる予定である。また植えられたカラマツがどのようにシカに被害を受けるかモニタリングをする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Damage to young <i>Cryptomeria japonica</i> and <i>Chamaecyparis obtusa</i> plantations enclosed by deer fences in Shikoku Island, Japan2022

    • Author(s)
      酒井 敦, 大谷 達也, 米田 令仁
    • Journal Title

      Japanese Journal of Forest Environment

      Volume: 64 Issue: 1 Pages: 23-29

    • DOI

      10.18922/jjfe.64.1_23

    • ISSN
      0388-8673, 2189-6275
    • Year and Date
      2022-06-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工林皆伐地とその周辺の地形が大型草食獣の採食強度に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      酒井敦、高橋裕史、相川拓也、澤田佳美、野口麻穂子
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 人工林皆伐地における大型草食獣の採餌量の推定2023

    • Author(s)
      酒井敦、高橋裕史、相川拓也
    • Organizer
      日本森林学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi