• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

豊凶の年代変化が樹木の繁殖成功に与える影響

Research Project

Project/Area Number 22K05736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

柴田 銃江  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords豊凶 / 落葉広葉樹林 / 受粉効率 / 捕食者飽食 / 樹木の繁殖
Outline of Research at the Start

気候変動にともなって樹木の豊凶が10から数10年のスケールで変化していることが世界各地で報告されるようになった。豊凶の年代変化によって、繁殖にかかるスケールメリット(効率的に受粉し、種子被食を回避する)が失われる可能性が示唆されるも、まだ十分には検討されていない。そもそもブナ科やマツ科以外では豊凶のパターンすらわかっていない樹種も多い。そこで、落葉広葉樹林の多様な樹種について、豊凶の年代変化パターンを明らかにするとともに、繁殖成功への影響を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

気候変動にともなって樹木の豊凶が10から数10年のスケールで変化していることが世界各地で報告されるようになった。豊凶の年代変化によって、繁殖にかかるスケールメリット(効率的に受粉し、種子被食を回避する)が失われる可能性が示唆されるも、まだ十分には検討されていない。そもそもブナ科やマツ科以外では豊凶のパターンすらわかっていない樹種も多い。そこで、落葉広葉樹林の多様な樹種について、豊凶の年代変化パターンを明らかにするとともに、繁殖成功への影響を評価する。
本年度も、主要種の豊凶年代変化パターン把握のため茨城県北部にある小川試験地の種子散布観測を継続した。また、受粉効率をしいな率によって評価するため、小川試験地で採取されてきた種子試料の一部を抽出し、その中身を精査した。しいな率は、被食痕のない見かけ上健全な成熟種子のうち、子葉が発達していない種子の割合とした。対象樹種は、しいな種子を形成するミズメ、イヌシデ、ブナ、イヌブナを選定した。過去の種子試料の保存状況が比較的良好な2002年から2021年まで(ブナは2022年まで)の約20年間のうち、凶作年を除く各年について、上述の成熟種子を数10から数100個抽出し、種子カーネルの状態を確認した。
その結果、ミズメとイヌシデでは、しいな率の大きな増減は認められなかった。一方、ブナとイヌブナでは、まだ十分なサンプル年が得られず曖昧な結果ではあるものの観測後半で減少している傾向が見られた。これは日本のブナ属では受粉効率が低下していないことを示唆する結果であり、これまで欧州のブナでは報告されている反応とは異なっていた。このような地域間での反応の違いは本当にあるのか、観測年数を増やすとともに、開花同調性や雄花生産量との関係も見ながら再検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目に計画していた豊凶の年代変化の定量分析は、まだ一部の樹種にとどまっている。一方で、2年目計画の受粉効率年代変化の検証にかかる試料分析作業は順調に進んでいる。これらのことから、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

3年目においても、引き続き主要種の豊凶年代変化パターンを把握するため、小川試験地における種子散布観測の継続とデータ整備を行う。また、捕食者回避効率の評価として、イヌシデなどのクマシデ属やカエデ属の虫害率の年代変化について分析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Masting is uncommon in trees that depend on mutualist dispersers in the context of global climate and fertility gradients2023

    • Author(s)
      Tong Qiu、SHIBATA Mitsue(柴田銃江、95人中77番目) et al.
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 9(7) Issue: 7 Pages: 1044-1056

    • DOI

      10.1038/s41477-023-01446-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Linking seed size and number to trait syndromes in trees2023

    • Author(s)
      Bogdziewicz, M. et al. (全96人中37番目にK. Hoshizaki)
    • Journal Title

      Global Ecology and Biogeography

      Volume: 32 Issue: 5 Pages: 683-694

    • DOI

      10.1111/geb.13652

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長期観測でわかってきた樹木の豊凶年代変化2022

    • Author(s)
      柴田銃江
    • Organizer
      小川試験地35周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi