• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effect on genetic diversity of mating system in Ommastrephidae

Research Project

Project/Area Number 22K05788
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

佐藤 成祥  東海大学, 海洋学部, 講師 (40723854)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsヨーロッパマツイカ / 精子貯蔵 / 遺伝的多様性 / 単婚 / 複婚 / トビイカ / アカイカ / 配偶システム
Outline of Research at the Start

スルメイカ等、資源量が多い外洋性頭足類であるアカイカ科は、複数の精子貯蔵器官を口球周辺に持ち、乱婚制の配偶システムを持つ。一方、同じアカイカ科にもかかわらず、マツイカ属だけは精子貯蔵器官を持たず、単婚の配偶システムを有する可能性が示唆されている。この違いに関して、本申請は遺伝的多様性とのかかわりに注目し、①アカイカ科における二つの精子貯蔵戦略を明らかにし、②その精子貯蔵戦略の違いがどのように遺伝的多様性に影響するかを調べることで、資源の維持機構に重要な要因に迫る事を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

ヨーロッパマツイカの雌が貯蔵する精子塊のDNA解析がすべて終了した。19個体の雌が保有する精子塊は場所ごとに塊のように複数の精子塊がまとまって配置されていた。このまとまりをバッチと表現し、解析を行ったところ、平均1.5バッチの精子塊を保有し、バッチあたりは平均253個もの精子塊が含まれていることが分かった。
これらのバッチから24本の精子塊をランダムで選び、DNA解析を行った結果、74%のバッチは単一の雄によるものであることが明らかとなった。残りは複数雄が関与しており、最大で4個体の雄の精子塊がバッチに含まれていることもあった。複数雄が関与するバッチはいずれも300本を超す、大量の精子塊を含むものであり、バッチ数の増加に伴い、雌の交接する雄の数は増加していることが分かった。しかし、雌の体サイズはバッチ数、交接相手の数のいずれにも相関関係が見られなかったことから、大きな雌ほどたくさんの雄と交接しているわけではなさそうだ。しかし、精子塊数は正の相関関係にあるため、大きな雌は雄から好まれている可能性が考えられた。
トビイカにおいては、合計112個体のサンプリングを行い、成熟雄12個体、成熟雌8個体を得ることができた。雄のGSIは平均1.5とそれほど高い値ではなかった。また、雌の保有精子塊は平均15.5個、貯精嚢の数は平均63.8個で、スルメイカよりもはるかに多い数の貯精嚢を保有していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していたスジイカの採集だが、残念ながらサンプルを獲得することができなかった。釣獲での採集を予定していたが、釣獲は想定より運に左右されていることが分かり、狙って採集するのは、サンプリング回数が重要である。さらに、ヤセトビイカに関しても、混獲がほとんどなかったため、サンプル数を増やすことができなかった。
さらに、遺伝的多様性に関する研究が滞りを見せている。当初、遺伝的多様性に関する研究を分担する予定だった研究者が本研究テーマから離脱し、その代わりとなる研究者を探していたが、なかなか当てがなく、この仕事を前に進められないでいるのが主な理由である。

Strategy for Future Research Activity

ヨーロッパマツイカの研究成果がすべて出そろったので、本年度中に投稿予定である。この研究に加えて、他の日本産アカイカ科の精子貯蔵に関する形質を使って系統解析を行う。サクラエビ漁に乗船し、ヤセトビイカの情報を集めるとともに、スジイカについても引き続きサンプリングを継続して行う。
また、遺伝的多様性の研究テーマを実施する研究者をなんとか見つけ、研究実施の目途を立てる。
さらに、本研究計画にはないが、マツイカの配偶システムが分かったため、数理モデルを扱える研究者を探して、乱婚型のスルメイカと単婚型のマツイカにおける遺伝子流動モデルを作成し、どのように遺伝的多様性が維持され、またどれだけ脆弱なのかについて検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut de Ciencies del Mar(スペイン)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Reproductive biology and sperm storage characters in two bobtail squid species (Cephalopoda: Sepiolidae)2024

    • Author(s)
      Sato Noriyosi、Tanabe Ryohei、Uezu Takeru、Matsuoka Toshiki、Nakajima Asuka
    • Journal Title

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      Volume: 104

    • DOI

      10.1017/s0025315424000109

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiplicity of sperm receptacles for securing the offspring genetic variability in a pelagic squid2023

    • Author(s)
      Sato Noriyosi、Ono Hiroki、Hirohashi Noritaka、Iwata Yoko
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 170 Issue: 4 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s00227-023-04194-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 精子貯蔵様式から考えるヨーロッパマツイカ( Illex coindetii )の配偶システム2023

    • Author(s)
      佐藤成祥・西澤幸輝・王思文・吉田真明・Fernando Fernandez-Alvarez・Roger Villanueva
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A unique method of sperm transfer by the dwarf males in paper nautilus2023

    • Author(s)
      N. Sato, H. Ono, T. Ozawa, Y. Maeda M. Yoshida, H. Ishida, N. Hirohashi
    • Organizer
      Biology of Sperm
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒメイカにおける雌の繁殖力に応じた射精配分戦略の検討2023

    • Author(s)
      田辺良平, 佐藤成祥
    • Organizer
      日本生態学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 外洋性タコ:アオイガイの特殊な精子貯蔵2023

    • Author(s)
      佐藤成祥
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マダコの個性と摂餌戦略の関係2022

    • Author(s)
      山田真悠子・小野廣記・佐藤成祥
    • Organizer
      第五回イカ・タコ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄の沖合から見つかったヒメイカ科未記載種の報告2022

    • Author(s)
      佐藤成祥・峯水亮
    • Organizer
      第五回イカ・タコ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ヒメイカ属にみられる精子塊ポケットの構造と機能2022

    • Author(s)
      田辺良平・杉本親要・佐藤成祥
    • Organizer
      第五回イカ・タコ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イカ類の精子貯蔵過程の多様化から考える交尾後の性淘汰の意義2022

    • Author(s)
      佐藤成祥
    • Organizer
      NIBB動物行動学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 雌による精子排除が行われるヒメイカの精子競争に応じた精子配分戦略の検証2022

    • Author(s)
      田邉良平・秋山信彦・佐藤成祥
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi