• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アサリ幼生期の摂餌環境が稚貝以降の生残・成長に与える影響

Research Project

Project/Area Number 22K05795
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

井上 誠章  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), グループ長 (50713880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多賀 悠子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 研究員 (40737318)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords二枚貝 / アサリ / RNAseq / 餌料 / トランスクリプトーム解析 / 浮遊幼生 / 遺伝子発現 / 餌
Outline of Research at the Start

アサリ幼生期の摂餌環境が稚貝以降の生残・成長に与える影響を飼育実験から明らかにし、摂餌環境変化(飢餓ストレス)への遺伝子応答の網羅的解析より、摂餌環境を評価する遺伝子マーカーを開発して、実海域の摂餌環境の評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

アサリ母貝から人工採卵を行い、活発に摂餌を行うD型幼生期以降に餌料となる植物プランクトン濃度を、①摂餌が十分にできる濃度(飽食区:20000
cell/ml)、②飽食区の20分の1濃度(飢餓区)、③無給餌(高度飢餓区)に設定して飼育試験を行い、経時的に幼生をサンプリングした。これを試料として用いて次世代シーケンサー(NGS)によるRNA-seqによりトランスクリプトーム解析を行ったところ、飢餓区と無給餌区は類似の遺伝子発現パターンを示し、さらに飢餓・無給餌区と給餌区で有意に変化する遺伝子群(DEG)を特定した。DEGについてパスウェイ解析を実施したところ、飢餓・無給餌区と給餌区では、特に代謝に関わる「Metabolic pathway」の遺伝子群の発現の低下が特徴的であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トランスクリプトーム解析において、摂餌環境マーカー候補となる遺伝子群の働きを特定し、その生体内機構を推定した。遺伝子の発現変化を調査するために、各区の幼生からのRNA抽出が終了した。以上から、総合的にはおおむね順調に進んでいると評価した。

Strategy for Future Research Activity

飢餓マーカー遺伝子群の遺伝子応答をリアルタイムPCR等により解析し、飢餓ストレスによって引き起こされる生体内機構を推定する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi