• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沖縄産軟体サンゴホロビオントを探索源とした「環境調和型の新規魚類疾病薬剤」の創出

Research Project

Project/Area Number 22K05806
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

石井 貴広  琉球大学, 農学部, 教授 (70450393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 慶祐  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60708064)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords軟体サンゴホロビオント / 天然物 / 環境調和型 / 防除剤 / 軟体サンゴ
Outline of Research at the Start

水産養殖が世界的な食料供給において重要な役割を果たしており、養殖技術の開発や普及が促進されているが、養殖魚介類の疾病が顕在化しており、甚大な被害を及ぼしている。現在知られている魚介類疾病に対する薬剤は、種類が限られているだけでなく、海洋環境に適さないなどの問題点を抱えている。そこで、元来海洋環境中に存在する軟体サンゴホロビオント(軟体サンゴおよび着生・共生する周辺微生物など)より、魚類疾病に対して効果を示す環境調和型の新たな防除剤候補の獲得を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、養殖魚の疾病として広く知られている細菌感染症および寄生虫病に効果を示す防除剤候補の取得である。本研究の探索源として、沖縄県に広く生育する海洋生物であり、多様な生物活性物質を生産する軟体サンゴ、さらには宿主の軟体サンゴに着生・共生する微生物を含めた“軟体サンゴホロビオント”に着目した。
初年度(昨年度)は、沖縄本島と周辺離島において軟体サンゴおよび関連微生物の採集を行った。調製した各抽出物について、各種活性試験および化学プロファイリング分析の結果に基づいてスクリーニングした結果、有望サンプルとして6種を選抜するに至った。
今年度は選抜した抽出物に含まれる活性物質の単離と構造解析を主に実施した。また、軟体サンゴが生産する特徴的な二次代謝産物に絞ってメタボローム解析を行ったところ、6種の抽出物のうち4種については、過去に得られたものとは異なるパターンを示した。そこで、4種の抽出物に含まれる二次代謝産物の分析を優先的に行った。その結果、全ての抽出物に新規化合物が含まれていることが明らかとなった。現時点では9つの新規化合物の取得に成功しており、各種NMR法を用いて化学構造の解析を行った結果、いずれの新規化合物も軟体サンゴ由来の普遍的なセンブラン型ジテルペンではなく、珍しいC12化合物や新規骨格を有するジテルペンであることが判明した。C12化合物の一部にはVibrio属に対する抗菌活性が認められた。今後さらに微量成分の解析にも着手することで、新規活性物質の取得数は増えるであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では3年をかけて以下のI)~V)の研究項目を実施する計画である。Ⅰ)採集した軟体サンゴホロビオントから抽出物を調製する。Ⅱ)各種活性試験を用いて抽出物のスクリーニングを行う。Ⅲ)各種クロマトグラフィー法を用いて選抜抽出物より活性物質を単離し、機器分析法によって化学構造を決定する。Ⅳ)類縁体等との比較により活性に寄与する重要な化学構造の解析を行う。V)小型水槽を用いて養殖魚類に対する防除効果を評価する。
初年度においては主にI)およびII)の研究項目に取り組んだ。沖縄県本島内の未調査区域および本島周辺の離島でサンプリングを実施し、今までに着手していない個体の採集を優先的に行った。その結果、現在までに50種を超えるサンプルを取得した。また、各種軟体サンゴの組織片より種々の微生物も単離した。その後、溶媒抽出を通じて調製した各抽出物を用いて、スクリーニングを行った。スクリーニング試験には、小型の甲殻類に対する簡易毒性試験、ならびに海水魚の病原菌となるビブリオなどに対する抗菌活性試験(ペーパーディスク法)を用いた。スクリーニングの結果、軟体サンゴ由来の抽出物6種を有望サンプルとして選抜した。
今年度は、Ⅲ)の研究項目について重点的に着手し、選抜した抽出物に含まれる二次代謝産物の分析を行った。各種クロマトグラフィーを経て活性物質を単離した後、NMRやMSなどの各種分析機器を用いて化学構造の解析を実施した。今までに9つの新規化合物を含めて20 を超える二次代謝産物を取得した。現在は、取得した各新規化合物の詳細な化学構造(立体構造)の解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、上記の研究項目Ⅳ)およびV)に取り組む計画である。そのためにも、まずは取得した新規化合物の化学構造を決定することが最優先課題となる。いずれの化合物も低分子でありながら、予想以上に複雑な化学構造を有しているため、NOESY法を含めた常法の解析だけでは相対立体配置を決めることができない。そのため、各種化学変換およびDFT計算などを駆使して明らかにする必要がある。続く活性評価を実施するためには、サンプル量を少しでも多く確保することが求められる。そこで、絶対立体配置の解析には、微量かつ非破壊的に測定可能なCDスペクトルを用いて決定する。また、新たに取得した化合物についてもNMRやMSなどの各種分析機器を用いて、化学構造を逐次明らかにしていく。構造決定が終わり次第、生物活性試験(小型甲殻類に対する毒性試験および魚の病原菌に対する抗菌試験)を用いて取得化合物の有用性を評価する。
有望な活性を示した化合物については、類縁体との活性を比較することにより、活性の強弱に影響を及ぼす化学構造に関する基盤的知見を得る。最終段階においては、取得したシード化合物を小型水槽内に添加し、種苗(養殖魚の稚魚)や小型魚類に対する防除効果を評価する。次のステップアップ(新規薬剤候補の創製)につなげるためにも、構造の最適化に向けて大事な知見を得ることが最も重要となる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ITBC, Univesity of Malaysia Sabah(マレーシア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] New Marine Diterpenoid from the Okinawan Soft Coral, Lobophytum sp.2023

    • Author(s)
      Sato Kosuke、Ishigami Shinnosuke、Koike Masaki、Takegahara Haruto、Yamamoto Ayumi、Kaneko Kensuke、Tani Kazuki、Ishii Takahiro、Kamada Takashi
    • Journal Title

      Natural Product Communications

      Volume: 18 Issue: 1 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1177/1934578x221075978

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A New Briarane Diterpene, Briarlide S from Okinawan Soft Coral Pachyclavularia violacea2023

    • Author(s)
      Nagasaka Misaki、Tani Kazuki、Wada Masahiro、Wakatsuki Miyu、Ng Shean-Yeaw、Ishii Takahiro
    • Journal Title

      Chemistry of Natural Compounds

      Volume: 59 Issue: 4 Pages: 697-700

    • DOI

      10.1007/s10600-023-04090-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two New Eremophilane‐Type Sesquiterpenoids from Japanese Liverwort <i>Bazzania japonica</i>2023

    • Author(s)
      Fukada Ryosuke、Kawano Jin、Tsuruta Tomoki、Nonaka Takuto、Sato Kosuke、Miyajima Susumu、Ishigami Shinnosuke、Ishii Takahiro、Nishikawa Keisuke、Asakawa Yoshinori、Kamada Takashi
    • Journal Title

      Chemistry & Biodiversity

      Volume: 20 Issue: 4 Pages: 1-1

    • DOI

      10.1002/cbdv.202300131

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synergistic effect of secondary metabolites isolated from <i>Pestalotiopsis</i> sp. FKR-0115 in overcoming β-lactam resistance in MRSA2023

    • Author(s)
      Taba Kanako、Honsho Masako、Asami Yukihiro、Iwasaki Hiromu、Nonaka Kenichi、Watanabe Yoshihiro、Iwatsuki Masato、Matsui Hidehito、Hanaki Hideaki、Teruya Toshiaki、Ishii Takahiro
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: 69 Issue: 4 Pages: 234-238

    • DOI

      10.2323/jgam.2023.06.001

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diversity of Halogenated Secondary Metabolites in Okinawan Aplysia argus Including 12‐Hydroxypinnaterpene C and Their Feeding Targets2023

    • Author(s)
      Nagasaka Misaki、Isa Hayato、Tahara Arisu、Fukada Ryosuke、Kamada Takashi、Ishii Takahiro
    • Journal Title

      Chemistry & Biodiversity

      Volume: 20 Issue: 8

    • DOI

      10.1002/cbdv.202300791

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antifouling Brominated Diterpenoids from Japanese Marine Red Alga Laurencia venusta Yamada2023

    • Author(s)
      Fukada Ryosuke、Yamagishi Yukimasa、Nagasaka Misaki、Osada Daiki、Nimura Kazumi、Oshima Iori、Tsujimoto Kazuki、Kirihara Masayuki、Takizawa Shinobu、Kikuchi Norio、Ishii Takahiro、Kamada Takashi
    • Journal Title

      Chemistry Biodiversity

      Volume: 20 Issue: 8

    • DOI

      10.1002/cbdv.202300888

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel aromatic compound from the fungus Synnemellisia sp. FKR-09212023

    • Author(s)
      Tahara Arisu、Tani Kazuki、Wakatsuki Miyu、Tokiwa Toshiyuki、Higo Mayuka、Nonaka Kenichi、Hirose Tomoyasu、Hokari Rei、Ishiyama Aki、Iwatsuki Masato、Watanabe Yoshihiro、Honsho Masako、Asami Yukihiro、Matsui Hidehito、Sunazuka Toshiaki、Hanaki Hideaki、Teruya Toshiaki、Ishii Takahiro
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 76 Issue: 12 Pages: 706-710

    • DOI

      10.1038/s41429-023-00657-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new selective inhibitor for IMP-1 metallo-β-lactamase, 3Z,5E-octa-3,5-diene-1,3,4-tricarboxylic acid-3,4-anhydride2023

    • Author(s)
      Ikeda Akari、Ikegaya Yoshiki、Honsho Masako、Matsui Hidehito、Nonaka Kenichi、Ishii Takahiro、Asami Yukihiro、Hanaki Hideaki、Hirose Tomoyasu、Sunazuka Toshiaki
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 78 Pages: 117109-117109

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2022.117109

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new isomaneonene derivative from the red alga Laurencia cf. mariannensis2022

    • Author(s)
      Takahiro Ishii, Arisu Tahara, Kanako Taba, Masato Iwatsuki, Masako Honsho, Yukihiro Asami, Kenichi Nonaka, Hideaki Hanaki, Toshiaki Teruya
    • Journal Title

      Journal of Asian Natural Products Research

      Volume: - Issue: 7 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/10286020.2022.2130266

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel aromatic compound from the fungus Synnemellisia sp. FKR-09212024

    • Author(s)
      Tani, K., Tahara, A., Wakatsuki, M., Tokiwa, T., Higo, M., Nonaka, K., Hirose, T., Hokari, R., Ishiyama, A., Iwatsuki, M., Watanabe, Y., Honsho, M., Asami, Y., Matsui, H., Sunazuka, T., Hanaki, H., Teruya, T., Ishii, T.
    • Organizer
      18th Asian Natural Product Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沖縄産紅藻ソゾ属 Laurenciaの分子系統解析2024

    • Author(s)
      山岸幸正・祝しずく・神崎涼菜・石井貴広・鎌田昂・三輪泰彦
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 糸状菌由来マラリア治療薬シードの創薬ポテンシャル検証2024

    • Author(s)
      岡野太一・木村奏一朗・渡邊善洋・橋本瑞希・小島裕貴・野中健一・稲橋佑起・石井貴広・照屋俊明・石山亜紀・穗苅玲・清和成・岩月正人
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 微生物培養液からの新規マラリア治療薬シードの探索2024

    • Author(s)
      木村奏一朗・渡邊善洋・稲橋佑起・野中健一・石井貴広・照屋俊明・穗苅玲・石山亜紀・岩月正人
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄県産ウミヅタ科ソフトコーラル由来の二次代謝産物の解析2023

    • Author(s)
      長坂弥咲・谷和樹・髙島かれん・和田将弘・若月美佑・Ng Shean-Yeaw・石井貴広
    • Organizer
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄県産軟体サンゴの化学防御機構に着目した抗マリングロス活性物質の探索2023

    • Author(s)
      石上慎之甫・鈴木綾乃・八木郁哉・高田晃瑠・川野仁・二村和視・大島伊織・鎌田昂・石井貴広
    • Organizer
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本産紅藻ヒメソゾ由来の新規含臭素ジテルペンの構造とムラサキイガイ着生阻害活性2023

    • Author(s)
      深田崚介・山岸幸正・長坂弥咲・長田大輝・二村和視・大島伊織・辻本夏月・桐原正之・滝澤忍・菊地則雄・石井貴広・鎌田昂
    • Organizer
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄県産ソフトコーラルSinularia sp. から得られた新規フラノセンブラノイド2022

    • Author(s)
      長坂弥咲・谷和樹・西川慶祐・金城梨李・石井貴広
    • Organizer
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄県産の軟体サンゴから得られた新規骨格を有するジテルペンの化学構造と生物活性2022

    • Author(s)
      石上慎之甫・佐藤光将・伊藤銀志・川野仁・髙部稚子・鎌田昂・石井貴広
    • Organizer
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi