• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自然氷の冷熱利用を促すための省エネ効果と冷熱賦存量の評価方法の検討

Research Project

Project/Area Number 22K05900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41040:Agricultural environmental engineering and agricultural information engineering-related
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

木村 賢人  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60596675)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords氷冷熱利用 / 省エネ効果 / 賦存量 / アイスシェルター / 自然エネルギー / 冷熱賦存量
Outline of Research at the Start

北海道十勝地方は、冬期の自然冷気によって自然氷を大量に製造できることから、氷冷熱利用に適した地域である。一方で、その利用を促すためには、氷冷熱を利用することによる省エネ効果や、地域に存在する自然氷の冷熱賦存量を把握する必要がある。本研究では、帯広市に建設された実証実験用の氷冷熱型農産物貯蔵庫で得られる観測データを利用して、省エネ効果および自然氷の冷熱賦存量の評価方法を検討する。さらに、北海道十勝地方を対象に検討した評価方法とメッシュ農業気象データを用いて、この地域に存在する自然氷の冷熱賦存量と、それを利用したときの省エネ効果について検証する

Outline of Annual Research Achievements

少雪寒冷地域の北海道十勝地方において、冬期の自然冷気によって大量の自然氷が製造できる。本研究では、自然氷の利用による省エネ効果と、地域に存在する氷冷熱の賦存量の評価方法を確立することを目的としている。2022年度は、自然氷の省エネ効果の把握するための基礎データを得るため、帯広市に建設された氷冷熱型貯蔵庫において気温、水温などを観測するとともに、既往の製氷・融解モデルから製氷量と融解量を推定した。
2023年度は、これらの観測・解析を行うとともに、メッシュ農業気象データと国土数値情報を用いて、氷冷熱利用適地の検証と賦存量の推定を試みた。既往の文献から賦存量の評価方法として、理論的に利用できるエネルギー量である「潜在賦存量」と、様々な期待可採条件(制約条件)を考慮し実際に利用可能なエネルギー量である「期待可採量」がある。十勝地方の氷冷熱の潜在賦存量は、気温が低い地域で大きくなる。ただし、気温が低くても標高が高い山岳地域では施設の建設や農産物の運搬を考えると現実的ではない。そこで、氷冷熱の利用に適した条件(期待可採条件)を設定し、氷冷熱に利用に有望な地域を検討した。設定した期待可採条件は、(1)0℃未満の日平均気温を積算した絶対値である積算寒度が400℃d以上、(2)土地利用として建物用地,道路,荒地,海浜,その他の用地の割合が1%以上、(3)土地の傾斜角度が3°以下である。これらの条件に見合う土地を有望地域、さらに、有望地域に賦存量を期待可採量として算出した。その結果、有望地域は十勝平野に広がり、さらに主要道路があることから農産物の運搬なども問題ないことが示唆された。また、推定された期待可採量も、氷冷熱の利用において問題ないと想われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度と同様に、結合解析のために検討している数値シミュレーションについて思うような結果が得られなかった。それにより、期待可採量の推定に必要な期待可採条件に関する文献調査が十分に行うことができなかった。ただし、全体的には大きな遅れには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

(1)有効氷量と必要氷量の検証:氷冷熱型貯蔵庫では、環境調節に使用される「有効氷量」と、有効氷量を維持する「必要氷量」という考え方がある。これらの氷量について氷冷型貯蔵庫でこれまで行ってきた観測から明らかにする。
(2)期待可採条件の再検討:2023年度において検討した期待可採条件について、温暖化による影響や土地利用条件などについて改めて検討する。再検討された条件から期待可採量を推定する。
(3)結合解析による省エネ効果の見える化の試み:(1)と(2)の検討結果に加えて、貯蔵庫の環境評価に必要な数値シミュレーションを用いて、氷冷熱型貯蔵庫の省エネ効果および十勝地方の氷冷熱の利用可能性について評価する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 氷冷熱エネルギーのポテンシャル評価の検討2024

    • Author(s)
      木村賢人, 森田愛子、中島直久、宗岡寿美
    • Organizer
      日本農業気象学会 2024 年全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北海道における氷冷熱利用マップの作成のための定量的評価の検討2023

    • Author(s)
      木村賢人,大越 岳,森田愛子
    • Organizer
      雪氷研究大会(2023・郡山)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アイスシェルターの貯氷室内に導入される自然冷気の流れの解析2023

    • Author(s)
      木村賢人・酒井大蔵・中島直久・宗岡寿美
    • Organizer
      日本農業気象学会2023年全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi