• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A database construction of asbestos world flow for supply chain analysis: a multi-regional input-output approach

Research Project

Project/Area Number 22K05940
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

筑井 麻紀子  東京国際大学, 商学部, 教授 (40275798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 敦子  東京国際大学, 経済学部, 教授 (60209608)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsアスベスト / 石綿 / 産業連関分析 / 多地域産業連関分析 / 国際産業連関分析 / 消費者責任 / 環境経済学 / 国際貿易 / グローバルサプライチェーン
Outline of Research at the Start

アスベスト(石綿)は深刻な健康被害を引き起こすため、ほぼ全ての先進国で禁止されている。しかし、発展途上国や中進国ではいまだにアスベストの採掘・製品生産・製品使用・輸出が行われており、将来的に深刻な健康被害が予想される。本研究は、医学的な実態調査が困難な場合にアスベストの健康リスクに晒される国別産業別労働人口を推計する基盤を提供するために、鉱物アスベストとアスベスト含有製品について拡張した国際産業連関表を推計しアスベストの物質フローのデータベースを構築する。また、推計した表を用いてサプライチェーンを通じたアスベスト使用の誘発を国別消費別に国際産業連関分析によって明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度に取り組んだ研究実績は大きく2つに分けられる。第1は、アスベスト関連産業の労働者数の推計によって、国際貿易介したグローバル・サプライチェーンによってアスベスト採掘と使用がどのような国のどのような最終需要によって誘発され、それがどの国のどの産業の労働者に健康リスクを及ぼしているかである。第2は、アスベストの国際フローについて拡張した国際産業連関表の改良である。
第1の研究実績については、ロシア、中国、カザフスタン、ブラジル、インドといったアスベストの採掘・製品製造の主要国についてアスベスト関連産業の労働者数を推計すると共に、アスベスト禁止国の最終需要によって、これらの国々におけるアスベストの採掘・使用によりどのくらいの数の労働者が健康リスクに晒される可能性があるかを、国別産業別に推計を行った。また環境政策・経済学会や石綿問題総合対策研究会において成果発表を行った。
第2の研究実績については、2022年度に作成したアスベストの国際フローについて拡張した2014年版国際産業連関表(Asbestos extended Multi-Regional Input-Output Table, AMRIOT)では取引額の推計値をアスベスト採掘は輸出ベース、アスベスト含有製品は輸入ベースとしていたが、より基本価格に近い輸出ベースに統一し、改良を行った。輸出ベースの研究成果をもとにした論文は、2024年5月時点で国際学会誌への投稿の準備の最終段階に至っている。この研究成果については、アスベスト禁止国に焦点を当てたものであり、アスベスト採掘国、アスベスト製品使用国を切り口とした分析についても成果発表の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定より進んでいる部分と遅れている部分を合わせて総合的に評価するならば、おおむね順調に進展しているといえる。
やや進展が遅れている部分としては、2023年度に予定していた基本価格での推計が挙げられる。この取り組みについては、推計データの入手の面での困難が多く、進展がみられていない。一方で、輸出ベースに統一したAsbestos extended Multi-Regional Input-Output Table(AMRIOT)の推計は順調に進んでおり、推計されたAMRIOT 2014をもとに様々な分析を行える段階に進んでいる。
また、アスベスト関連産業の国別労働人口の推計についても、アスベスト関連産業と全てのアスベスト採掘国とアスベスト製品製造国についての労働者数の推計には至っていない。しかし、主要国であるロシア、中国、カザフスタン、ブラジルといったアスベスト採掘国に加え、インドについて関連各産業ごとの労働者数を推計することができている。今後は、インドネシア、タイといった他のアスベスト含有製品製造国のアスベスト関連産業別の労働人口の推計を進めていく。
一方、2024年度に取り組む予定だったアスベスト使用がどの国のどの製品の消費によって誘発されているかを推計する試みは2024年5月時点で成果が得られている。特に、アスベスト禁止国がどのようにアスベスト採掘を誘発し、アスベスト含有製品の製造業におけるアスベスト使用を誘発しているかの成果はすでに得られており、今後成果の詳細な分析の論文投稿や学会発表といった成果発表に取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、これまでに労働者人口を推計した、ロシア、中国、カザフスタン、ブラジル、インドといった国々に加え、全てのアスベスト採掘国とアスベスト製品製造国についてのアスベスト関連産業の労働者数を推計し、アスベストについて拡張した国際産業連関表(AMRIOT 2014)を用いて、直接的・間接的な経済効果と共に労働者に与える影響を、国別産業別に定量的に推計する。特に主要先進国の最終需要によるアスベスト使用の誘発量とアスベストのリスクに晒される労働人口を対応させ、アスベスト問題における先進国の責任を定量的に評価する。次に、主要なアスベスト採掘国やアスベスト製品製造国について、何がアスベストの採掘や使用をもたらしているのかを明らかにする。
また、構造経路分解法(SPA)をはじめとする経路分析を行い、どの国のどの最終需要がどのような経路によってアスベストの採掘や使用を誘発しているのか、明らかにする。
研究成果の発表には特に力を入れ、本研究プロジェクトで得られた成果を積極的に国際学会誌に投稿し、国内外の学会でも発表を行っていきたい。その上で、アスベスト関連の学会へ参加し、意見交流を行い、新たに得られた知見を基に本研究の研究課題をさらに発展させていきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] アスベストを禁止した先進国は消費者としてどのようにアスベスト採掘と使用を誘発しているのか? -国際産業連関分析による経済学的アプローチ-2024

    • Author(s)
      筑井 麻紀子
    • Organizer
      第12回石綿問題総合対策研究会(東京工業大学大岡山キャンパス)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アスベスト健康リスクに晒される労働者数へのアスベスト禁止国の寄与- 国際産業連関分析アプローチ -2023

    • Author(s)
      筑井 麻紀子
    • Organizer
      環境経済・政策学会(東海大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Extended multi-regional input-output analysis for global mineral asbestos flows2023

    • Author(s)
      Makiko Tsukui
    • Organizer
      PAPAIOS-ICES 2023 7th International Conference on Economic Structures, at Hosei University, Tokyo, Japan
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What countries induce the world asbestos flow? : A multi-regional input-output approach2022

    • Author(s)
      Makiko Tsukui
    • Organizer
      The 15th Biennial International Conference on EcoBalance at Fukuoka International Congress Center, Japan
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi