Project/Area Number |
22K05990
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
藤本 佳万 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (20613631)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 家禽 / ヘルペスウイルス / 病原性 |
Outline of Research at the Start |
ニワトリに対するツルヘルペスウイルスの病原性の解明:ウイルス接種した家禽における致死率、ウイルス排泄能および非接種個体へのウイルス伝播性を決定する。また、臓器ウイルス力価測定や病理組織学的検索により、ウイルスの組織親和性や発病メカニズムを明らかにする。 感染成立に重要な受容体とウイルス蛋白質の同定:ツルヘルペスウイルスは、ニワトリ胚由来線維芽細胞に感受性を示すことから、受容体がこれら細胞に発現していると予想される。申請者が既に明らかにしているウイルスゲノム情報を利用して、受容体およびこれに結合するウイルス蛋白質を分子生物学的実験により同定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
鹿児島県出水平野は、県内最大の養鶏産地であることから、家禽感染症に対して特に警戒が必要な地域である。同地域には毎年多くのツル科鳥類が飛来しており、これに伴いツルヘルペスウイルスも侵淫していることが近年の疫学調査で明らかにされた。家禽におけるツルヘルペスウイルス感染症の流行は報告されていない。これまで本ウイルスの詳細な性状解析は実施されておらず、その解明は養鶏産業の防疫対策を進める上で重要な課題である。本年度は、ニワトリに対するツルヘルペスウイルスの病原性の解明を目的として、感染実験を実施した。 初生ニワトリ雛および1週齢ニワトリに対するツルヘルペスウイルス5591Scl株の接種実験を実施した。ウイルス接種試験の結果、三種のいずれの接種経路においてもニワトリに致死的感染が認められたが、脳内接種経路、筋肉内接種経路および鼻腔内接種経路の順でその発病率が高く、感染経路による病態の差がみられた。死亡したニワトリから主要臓器を採材し、各臓器中のウイルス含有量をリアルタイムPCRで測定した結果、脳におけるウイルス含有量が最も高い事が明らかとなった。他の臓器においてはウイルス核酸が検出されなかったものの、予備的な組織学的検索の結果、脳の他にも肝臓や脾臓などにウイルス増殖によると考えられる壊死斑が観察された。 以上の結果、ツルヘルペスウイルスはニワトリに様々な経路から感染することが可能であり、また病原性を示すことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に計画していたニワトリ接種実験を実施することが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、ツルヘルペスウイルスに感染したニワトリからのウイルス排泄や同居感染の可能性を検討し、本ウイルスの家禽産業に対するリスクを総合的に評価していく。また、ウイルス感染機序を明らかにするため、分子生物学的手法を用いた実験を進めていく。
|