• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of the mechanism for the cross-species transmission with morbillivirus through enhancement of the viral fusion

Research Project

Project/Area Number 22K06016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

渡辺 俊平  岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (10621401)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsモルビリウイルス / 膜融合 / 麻疹ウイルス / イヌジステンパーウイルス / 種間伝播 / パラミクソウイルス
Outline of Research at the Start

パラミクソ科モルビリウイルス属ウイルスは、宿主動物のSLAMを受容体として免疫系細胞に侵入・感染する。固有の宿主動物以外の動物SLAMを利用する際には、モルビリウイルスの受容体結合蛋白質(H蛋白質)に特定のアミノ酸変異が導入される。通常は、受容体とH蛋白質の強い結合刺激がある場合のみ、膜融合蛋白質(F蛋白質)の構造変化が誘導されてウイルス膜融合が完了する。一方で特定のアミノ酸変異を獲得したF(膜融合亢進型F)は、受容体とHの結合が最適化される前の弱い結合でも膜融合を誘起する可能性がある。本研究では、膜融合の亢進がモルビリウイルスの種間伝播や宿主域の拡大に与える影響について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに麻疹ウイルス(MeV)は、ヒトとイヌのSLAMを発現するVero細胞両者に感染できる一方で、イヌジステンパーウイルス(CDV)はdogSLAM発現細胞にのみ効率的に感染することがわかった。そこで本研究では、CDVがヒト細胞に感染するようになるためには、どのような変化が必要かに今後は注目する。

今年度は、まずCDVの野外株として使用すべき分離株の検討を始めた。文献上、CDV野外株はSLAM非発現のVero細胞でも高力価のウイルスを産生して増殖する分離株が多い。これはMeVのワクチン株のように本来自然感染では使用しない受容体を利用する能力をCDV実験室株(野外株)が獲得してしまっている可能性を示唆しており、実験結果の解釈上問題がある。現在利用されているCDV株の多くはVero/dogSLAM細胞で増殖・維持されているが、アクセサリー遺伝子等に変異の蓄積が報告されている。そのため同変異が特定されている、Ac96I株を共立製薬より分与を受けた。今後他の野外株(5VD株)について全長ゲノム遺伝子を決定して、実験室株がそれぞれ新たに獲得している変異を特定・除外して、自然感染を反映するCDV野外株の組換え合成系を確立する。

昨年度までにMeVの膜融合を促進するF蛋白質のアミノ酸変異(T461I、N462K)を参考にして、CDV-Fの構造上同部位に位置するアミノ酸に変異を導入して膜融合が亢進されることをfusion assayにより確認した。そこで今年度は、膜融合の促進を定量的に評価することを試みた。しかしながら過去に代表者が確立したMeVの膜融合定量系は、CDV-F発現系に応用すると高バックグランドとなり使用できなかった。そのため、新たに分割型ルシフェラーゼを用いた定量膜融合アッセイを東京大学医科学研究所より分与を受けて、CDV-F発現による膜融合の評価系の確立を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CDVの野外株として使用されている実験室株は、自然感染を反映しない性質を持つ可能性が判明した。既存の野外株をそのまま使用できないことが判明した。また膜融合の定量アッセイ系を新たに構築、または他研究グループより導入する必要性が判明した。そのため、使用するウイルス株(および株をベースにした組換え合成系)や、評価系の確立から実験を進めることになった。そのため、進展が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

Ac96I株と5VD株の配列を基にして、CDV野外株合成系の確立を目指す。また分割型ルシフェラーゼを用いた膜融合評価系を用いて、新たに同定したCDV変異の膜融合亢進効果を定量的に評価する。さらに膜融合を亢進するアミノ酸変異を導入した変異型CDV-Fと野生型CDV-Hを発現させて、イヌ以外の動物種のSLAMを発現する培養細胞における膜融合誘導能について検討を行う。加えて、Fに変異を持つ組換えCDVも作製して組換えウイルスを用いた解析も目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] CSIRO(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Lethal severe fever with thrombocytopenia syndrome virus infection causes systemic germinal centre failure and massive T cell apoptosis in cats2024

    • Author(s)
      Sakai Y, Mura S, Kuwabara Y, Kagimoto S, Sakurai M, Morimoto M, Park Es, Shimojima Mi, Nagata N, Ami Y, Yoshikawa Ti, Iwata-Yoshikawa N, Fukushi S, Watanabe S, Kurosu T, Okutani A, Kimura M, Imaoka K, Saijo M, Morikawa S, Suzuki T, Maeda K
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 5 Pages: 1333946-1333946

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1333946

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pathological and virological findings of type I interferon receptor knockout mice upon experimental infection with Heartland virus2024

    • Author(s)
      Fujii Hikaru、Fukushi Shuetsu、Yoshikawa Tomoki、Nagata Noriyo、Taniguchi Satoshi、Shimojima Masayuki、Yamada Souichi、Tani Hideki、Uda Akihiko、Maeki Takahiro、Harada Shizuko、Kurosu Takeshi、Lim Chang Kweng、Nakayama Eri、Takayama-Ito Mutsuyo、Watanabe Shumpei、Ebihara Hideki、Morikawa Shigeru、Saijo Masayuki
    • Journal Title

      Virus Research

      Volume: 340 Pages: 199301-199301

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2023.199301

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interaction of the Hemagglutinin Stalk Region with Cell Adhesion Molecule (CADM) 1 and CADM2 Mediates the Spread between Neurons and Neuropathogenicity of Measles Virus with a Hyperfusogenic Fusion Protein2023

    • Author(s)
      Takemoto Ryuichi、Hirai Yuichi、Watanabe Shumpei、Harada Hidetaka、Suzuki Tateki、Hashiguchi Takao、Yanagi Yusuke、Shirogane Yuta
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 97 Issue: 5

    • DOI

      10.1128/jvi.00340-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Henipavirus-induced neuropathogenesis in mice2023

    • Author(s)
      Edwards Sarah J.、Rowe Brenton、Reid Tristan、Tachedjian Mary、Caruso Sarah、Blasdell Kim、Watanabe Shumpei、Bergfeld Jemma、Marsh Glenn A.
    • Journal Title

      Virology

      Volume: 587 Pages: 109856-109856

    • DOI

      10.1016/j.virol.2023.109856

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Construction of a recombinant vaccine expressing Nipah virus glycoprotein using the replicative and highly attenuated vaccinia virus strain LC16m82023

    • Author(s)
      Watanabe Shumpei、Yoshikawa Tomoki、Kaku Yoshihiro、Kurosu Takeshi、Fukushi Shuetsu、Sugimoto Satoko、Nishisaka Yuki、Fuji Hikaru、Marsh Glenn、Maeda Ken、Ebihara Hideki、Morikawa Shigeru、Shimojima Masayuki、Saijo Masayuki
    • Journal Title

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      Volume: 17 Issue: 12 Pages: e0011851-e0011851

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0011851

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヘンドラウイルスF、G遺伝子の発現は、遺伝子非翻訳領域によって調節される2023

    • Author(s)
      金森涼太、渡辺俊平
    • Organizer
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] イヌジステンパーウイルスのF蛋白質は、1アミノ酸変異の導入で膜融合を亢進する2023

    • Author(s)
      村木微香、渡辺俊平、金森涼太、西阪祐希、藤井ひかる、森川茂
    • Organizer
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニパウイルス表面糖蛋白質を発現する組換え痘瘡ワクチンのハムスターへの投与は、ニパウイルス中和抗体を誘導する2023

    • Author(s)
      渡辺俊平、吉河智城、加来義浩、黒須剛、福士秀悦、杉元聡子、西阪祐希、藤井ひかる、前田健、海老原秀喜、森川茂、下島昌幸、西條政幸
    • Organizer
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヘンドラウイルスの非翻訳領域は膜融合遺伝子の発現量を調節する2023

    • Author(s)
      金森涼太、渡辺俊平
    • Organizer
      第7回ワンヘルスサイエンス学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニパウイルス表面糖蛋白質を発現する組換え痘瘡ワクチンのbilocus投与は、膜融合形成を回避して中和抗体誘導を増強する2022

    • Author(s)
      渡辺俊平、吉河智城、加来義浩、黒須剛、福士秀悦、杉元聡子、西阪祐希、藤井ひかる、海老原秀喜、森川茂、下島昌幸、西條政幸
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 愛媛県の離島で分離されたネコカリシウイルスの遺伝子解析2022

    • Author(s)
      西阪祐希、渡辺俊平、小野文子、藤井ひかる、嘉手刈将、小菊洋行、宇根有美、紙本直子、竹内千春、森川茂
    • Organizer
      第165回日本獣医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 動物非侵襲的手法を用いたコウモリ由来検体からのウイルスゲノム検出法2022

    • Author(s)
      渡辺俊平、鍬田龍星、中本敦
    • Organizer
      OUSフォーラム2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 豪国連邦科学産業研究機構のBSL4実験室とヘニパウイルスの研究2022

    • Author(s)
      渡辺俊平
    • Organizer
      第96回日本細菌学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi