• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Structural basis for activation of intramembrane proteases

Research Project

Project/Area Number 22K06121
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

二井 勇人  東北大学, 農学研究科, 准教授 (90447459)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords膜内切断プロテアーゼ / 認知症 / 酵母 / 酵素 / アルツハイマー病 / 脳神経疾患 / 神経科学 / バイオテクノロジー / 応用微生物
Outline of Research at the Start

膜内切断プロテアーゼは、水が存在しない膜内で加水分解を行う特殊なタンパク分解酵素で、どのようにして反応を遂行するのかについて、よく分かっていない。代表的な膜内切断プロテアーゼであるγセクレターゼ複合体は、アルツハイマー病の原因となる脳内アミロイドを作り出す、認知症治療において重要なターゲット分子である。本研究では、モデル生物である出芽酵母を使った独創的な解析手法と、クライオ電子顕微鏡を用いたタンパク質立体構造解析手法を統合的に用いることで、γセクレターゼ複合体による分解のメカニズムを明らかにする。認知症治療薬の開発への戦略を提案する成果が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

膜内切断プロテアーゼは疎水的な膜環境で特殊な加水分解を行うため、酵素学的には未知の点が多い。本研究では、認知症の原因となるアミロイドβペプチドを生成するγセクレターゼの活性化の分子機構を解明するために、Ⅰ. 酵母モデル系を活用したγセクレターゼ活性調節・基質認識機構の解明と、Ⅱ. γセクレターゼ活性化変異体のコンホメーション変化の解明を目的とした。
令和5年度においては、Ⅰ.酵母モデル系を活用した研究では、1)アミロイド前駆体(APP)切断部位のカルボキシ末端側の基質結合部位に注目し、APP(基質)とプレセニリン(酵素,γセクレターゼの触媒サブユニット)の両方に同定した切断活性化変異の相互作用を解析した。切断の活性化には基質―酵素間のイオン相互作用が重要であることが明らかとなった。2)γセクレターゼの新たな基質として膜貫通型レクチンVIP36を同定した。一方、VIP36のホモログVIPLの膜貫通領域はほぼ切断を受けず、切断部位近傍の配列が切断効率を決める要因となることを明らかにした。
Ⅱ. γセクレターゼ活性化変異体の構造解析では、1)ヒト胎児腎臓293F細胞を用いたγセクレターゼ大量発現系を構築した。CAGプロモーターでγセクレターゼの4サブユニットを発現するpMLinkプラスミドを構築し、293F細胞に遺伝子導入(リポフェクション)して一過性発現させた。
2)Flagタグ(Pen2-Flag)抗体によるアフィニティ精製とゲルろ過クロマトグラフィーにより均一な複合体に精製した後、クライオ電子顕微鏡解析により粒子状態を確認し、3次元再構成を行った。粒子数が少なく、立体構造の解明にはいたらず、改善の余地が残った。酵母大量発現系では、γセクレターゼ活性化変異体のサブユニット構成が保たれず、ニカストリンの含量が低い問題があったが、293F細胞で発現することにより解決した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施を予定していた(I)酵母モデル系を活用したγセクレターゼ活性調節・基質認識機構の解明と、(II)γセクレターゼ活性化変異体のコンホメーション変化の解明について、達成度を自己評価する。
(I)酵母モデル系を用いたスクリーニングで、基質結合部位に存在するアミロイド前駆体の変異部位とプレセニリンの変異部位について19種のアミノ酸に変化させ切断を活性化する要因を明らかにした。また、決断効率が著しく異なるホモログタンパク質(VIP36とVIPL)間で配列を入れ替えて、切断部位近傍の配列が切断効率を決める要因となることを明らかとした。いずれも遺伝学的な手法が簡便な酵母の系の利点を活かしてγセクレターゼの触媒機構を明らかにしたことは意義深い。アルツハイマー病の治療薬の開発にもつながる成果である。
(II)また、前年度問題があった酵母γセクレターゼ大量発現系から、293F細胞を使ったγセクレターゼ大量発現系に変更し、発現系と精製系を構築した。さらにはクライオ電子顕微鏡の解析によってγセクレターゼの粒子を確認する目標を達成し、ニカストリンの含量が少ないという酵母の系の課題を解決した。今後は、活性化変異体の立体構造の解明に向けて、293F細胞の大量発現系を改良し、精製条件を最適化する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、γセクレターゼの機能と構造を解析する研究を進める。
1年目にAPPの切断部位における切断感受性変異体の解析に成功して、APP変異体を解析する展望が開けた。γセクレターゼの構造解析においては、酵母の系でのγセクレターゼ大量発現には成功したが、精製過程でニカストリンが外れる問題点が見つかった。
2年目は、変異体の詳細な解析からγセクレターゼとAPPの相互作用による基質認識機構を解明した。γセクレターゼの構造解析においては、ヒト293F細胞を用いたγセクレターゼ発現により、クライオ電子顕微鏡での解析へと進んだ。
最終年度は、酵母での切断活性化変異のスクリーニングを続行し、認知症治療薬のターゲットとなりうる基質―酵素結合領域を探索し、哺乳類細胞を用いた機能解析を行う。またクライオ電子顕微鏡を用いた解析から、γセクレターゼ活性化変異体の立体構造を解明し、人工知能を用いた動的コンホメーション解析を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] C-terminal amino acids in the type I transmembrane domain of L-type lectin VIP36 affect γ-secretase susceptibility2024

    • Author(s)
      Hua Zhihai、Watanabe Ryoma、Fukunaga Taku、Matsui Yojiro、Matsuoka Mayu、Yamaguchi Shoya、Tanabe Shun-ya、Yamamoto Miyu、Tamura-Kawakami Keiko、Takagi Junichi、Kajita Mihoko、Futai Eugene、Shirakabe Kyoko
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 696 Pages: 149504-149504

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149504

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Metalloproteinase Cocktail from the Venom of Protobothrops flavoviridis Cleaves Amyloid Beta Peptides at the α-Cleavage Site2023

    • Author(s)
      Futai Eugene、Kawasaki Hajime、Sato Shinichi、Daoudi Khadija、Hidaka Masafumi、Tomita Taisuke、Ogawa Tomohisa
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 15 Issue: 8 Pages: 500-500

    • DOI

      10.3390/toxins15080500

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Specific Mutations near the Amyloid Precursor Protein Cleavage Site Increase γ-Secretase Sensitivity and Modulate Amyloid-β Production2023

    • Author(s)
      Suzuki Ryota、Takahashi Haruka、Yoshida Chika、Hidaka Masafumi、Ogawa Tomohisa、Futai Eugene
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 4 Pages: 3970-3970

    • DOI

      10.3390/ijms24043970

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Metalloprotease cocktail from the venom of Protobothrops flavoviridis cleaves amyloid beta peptides at the α-cleavage site.2023

    • Author(s)
      Eugene Futai, Hajime Kawasaki, Shinichi Sato, Khadija Daoudi, Masafumi Hidaka, Taisuke Tomita, Tomohisa Ogawa
    • Organizer
      東京大学医科学研究所奄美病害動物施設第3棟改築記念シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] C9orf72連鎖性筋萎縮性側索硬化症および前頭側頭型認知症におけるAUG非依存性翻訳機構解析系の構築2023

    • Author(s)
      伊藤匠, 日高將文, 小川智久, 二井勇人
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Specific presenilin mutation near the substrate binding site modulate γ-secretase activity2023

    • Author(s)
      山口晶也, 鈴木涼太, 日高將文, 小川智久, 二井勇人
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Habu snake three-finger toxins showed inhibitory activity against γ-secretase involved in amyloid β production causing Alzheimer disease2023

    • Author(s)
      Tomohisa Ogawa, Rina Sakakibara, Masayoshi Seki, Masafumi Hidaka, Eugene Futai
    • Organizer
      第60回ペプチド討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] γセクレターゼ活性化変異体の立体構造解析に向けた大量発現・精製系の構築2023

    • Author(s)
      井上大輝, 日高將文, 小川智久, 二井勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部会第158回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アミロイド前駆体タンパク質の切断感受性上昇変異の獲得とその解析2022

    • Author(s)
      鈴木涼太 , 高橋春香 , 日高将文 , 小川智久 , 二井勇人
    • Organizer
      第27回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] γセクレターゼによる切断を調節するアミロイド前駆体タンパク質変異の同定2022

    • Author(s)
      鈴木涼太 , 高橋春香 , 日高将文 , 小川智久 , 二井勇人
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ハブ毒メタロプロテアーゼはアミロイドβを分解する2022

    • Author(s)
      川崎創 , 日高将文 , 小川智久 , 二井勇人
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ハブベノミクス由来γセクレターゼ阻害ペプチドの同定と作用機構の解析2022

    • Author(s)
      榊原里奈 , 関正義 , 日高将文 , 二井勇人 , 小川智久
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] C9orf72連鎖性筋萎縮性側索硬化症・前頭側頭型認知症におけるAUG非依存性翻訳解析系の構築2022

    • Author(s)
      伊藤匠 , 日高將文 , 小川智久 , 二井勇人
    • Organizer
      日本生化学会東北支部 第88回例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アミロイドβを分解する酵素、及びこれを用いた医薬組成物2023

    • Inventor(s)
      二井勇人、小川智久、川崎創、佐藤伸一、日高将文
    • Industrial Property Rights Holder
      二井勇人、小川智久、川崎創、佐藤伸一、日高将文
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-190410
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] γセクレターゼ阻害剤、Aβペプチド産生抑制及び医薬2022

    • Inventor(s)
      二井勇人、榊原里奈、関正義、日高将文、小川智久
    • Industrial Property Rights Holder
      二井勇人、榊原里奈、関正義、日高将文、小川智久
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-106682
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi