• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identification of the regulatory network of all functionally unknown transcription factors in Escherichia coli.

Research Project

Project/Area Number 22K06184
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43050:Genome biology-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

島田 友裕  明治大学, 農学部, 専任准教授 (10535230)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsゲノム転写制御 / 転写制御ネットワーク / 機能未知転写因子 / Genomic SELEX法 / グリコーゲン代謝 / GgaR / YegW / SrsR / YgfI / 大腸菌 / 遺伝子発現 / Genomic SELEX
Outline of Research at the Start

1つの生物を構築する遺伝子の全体像が明らかとなってきたが、ゲノム上にはなお、生理機能未知の遺伝子が多く、発現され利用される遺伝子の選択システムについては不明な点が多い。本研究は大腸菌をモデル微生物として、生物が遺伝子を利用する仕組みの全体像を理解するために、大腸菌K-12株における残す約70種類の機能未知転写因子の制御ネットワークの同定およびその機能解析を行い、終局的には1つの生物の遺伝子を利用する仕組みの丸ごとの理解を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ゲノム塩基配列の決定が進み、生物のもつ遺伝子の全体像が明らかとなった次の研究目標は、生物が遺伝子を利用する仕組みの全体像の理解である。本研究では、生物が遺伝子を利用する仕組みの全体像を理解するために、大腸菌をモデル生物とし、支配下遺伝子や機能が全くの不明な大腸菌の機能未知転写因子約70種類の機能解析を行っている。機能未知転写因子の制御機構や生理的意義を理解することで、新たな微生物の仕組みの解明につながる。
機能未知転写因子の多くは実験室条件下では機能していないためにin vivo系における機能同定が極めて困難である。そこで、申請者が独自に開発したin vitroにおいて転写制御因子のゲノム上認識結合領域を直接的に同定するGenomic SELEX法(gSELEX法)を用いて、転写制御因子の直接的な支配下遺伝子群を網羅的に同定することにより、その支配下遺伝子群の機能情報を基盤とした転写制御因子の制御ネットワークの役割から、機能の同定を試みる戦略をとっている。gSELEX法は精製タンパク質を必要とするため、これまでに機能未知転写因子のタンパク質の精製および合成を行い、gSELEX法によりゲノム上の結合領域の網羅的な同定を試みた結果、新たに10種類以上もの機能未知転写因子の標的配列の同定に成功した。これらについては現在、個別に標的遺伝子群への制御の実証およびその生理的意義について解析している。
その中でも、研究期間3年間の2年目にあたる2023年度は、大腸菌の機能未知転写因子YegWの解析に注力した。その結果、YegWの機能は、ADP-グルコースを感知し、グリコーゲン蓄積を抑制化すること、であることを明らかとした。これらの結果から、YegWをGgaR(repressor of glycogen accumulation)と命名することを提案し、原著論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

解析対象である機能未知転写因子約70種類について、タンパク質の精製または合成を行い、それらすべてについてgSELEX解析を実施した。併せて、機能未知転写因子の細胞内におけるゲノム上結合領域を同定するためのChIP (chromatin immunoprecipitation)法も併用した。その結果、10種類以上の機能未知転写因子について、その制御標的の網羅的な同定に成功した。
2023年度はさらに、グリコーゲン代謝遺伝子群を制御していると推測された機能未知転写因子YegWの機能解析に注力した。ゲノム転写制御ネットワークの解析結果からYegWはyegTUVオペロンを唯一の標的としているSingle target regulatorであることが示唆された。これらの標的遺伝子にはグリコーゲンの蓄積に関与することを示唆する知見があったため、大腸菌細胞を用いてYegWによる様々な影響を観察したところ、yegW欠損株ではyegTUVオペロンの発現量が上昇し、グリコーゲン蓄積量が増加していることが分かった。また、YegWがグリコーゲンの前駆体であるADP-グルコース存在下で不活性型になることを見出した。興味深い点として、グルコース単一炭素源培地においてyegWを欠損することにより、大腸菌の生育は低下した一方で、細胞増殖中にもかかわらずグリコーゲンの蓄積量が増加していることが分かった。このことはYegWが、糖を細胞増殖のために消費するか、グリコーゲンとして蓄積するか、を判断する役割を担っていることを示唆している。元来、グリコーゲンの蓄積は、細胞増殖の停止により起こるとされてきたが、本研究成果により、糖の量に応じて引き起こされる制御機構が明らかとなった。本研究成果から、YegWをGgaR (repressor of glycogen accumulation)と命名し、原著論文として報告した。

Strategy for Future Research Activity

gSELEX法により明らかとなった機能未知転写因子の制御ネットワークについて、支配下遺伝子群への制御の実証および生理的意義を引き続き解析する。具体的には、YegW以外の機能未知転写因子においても、中心炭素源代謝遺伝子群を制御しているもの、細胞分裂遺伝子群を制御しているもの、バイオフィルム形成遺伝子群を制御しているもの、などの新規な転写制御ネットワークの存在が示唆されている。いずれもこれまでに報告のない新たな転写制御ネットワークの存在を示唆するものであり、機能解析を継続する。
また、gSELEX法で合成タンパク質を用いたがゲノム上結合領域を同定できなかった一部の転写因子については、合成した転写因子が不活性型であったことが考えられる。活性型にするためにはエフェクターやリガンドといった化合物が必要である可能性があるため、様々な化合物が存在する細胞内で発現させて精製したタンパク質を用いることで、in vitro条件下であるgSELEX法が機能するかもしれない。このような転写因子については、細胞内から精製し、再度gSELEX法による標的遺伝子群の同定を試みる。また、並行して細胞内における転写因子のゲノム上結合領域を同定するためのChIP法の実施も検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Regulatory Role of GgaR (YegW) for Glycogen Accumulation in Escherichia coli K-122024

    • Author(s)
      Saito Shunsuke、Kobayashi Ikki、Hoshina Motoki、Uenaka Emi、Sakurai Atsushi、Imamura Sousuke、Shimada Tomohiro
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 115-115

    • DOI

      10.3390/microorganisms12010115

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cell-growth phase-dependent promoter replacement approach for improved poly(lactate-co-3-hydroxybutyrate) production in Escherichia coli2023

    • Author(s)
      Nagao Yuki、Koh Sangho、Taguchi Seiichi、Shimada Tomohiro
    • Journal Title

      Microbial Cell Factories

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 131-131

    • DOI

      10.1186/s12934-023-02143-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expanded roles of lactate-sensing LldR in transcription regulation of the Escherichia coli K-12 genome: lactate utilisation and acid resistance2023

    • Author(s)
      Anzai Takumi、Kijima Kaede、Fujimori Miki、Nakamoto Soma、Ishihama Akira、Shimada Tomohiro
    • Journal Title

      Microbial Genomics

      Volume: 9 Issue: 5

    • DOI

      10.1099/mgen.0.001015

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overview of the Molecular Mechanism of Bacterial Environmental Adaptation by Comprehensive Analysis2023

    • Author(s)
      Shimada Tomohiro、Yoshida Hideji
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 8 Pages: 7602-7602

    • DOI

      10.3390/ijms24087602

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genomic SELEX Reveals Pervasive Role of the Flagella Master Regulator FlhDC in Carbon Metabolism2023

    • Author(s)
      Takada Hiraku、Kijima Kaede、Ishiguro Akira、Ishihama Akira、Shimada Tomohiro
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 4 Pages: 3696-3696

    • DOI

      10.3390/ijms24043696

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Metal-Responsive Transcription Factors Co-Regulate Anti-Sigma Factor (Rsd) and Ribosome Dimerization Factor Expression2023

    • Author(s)
      Yoshida Hideji、Shimada Tomohiro、Ishihama Akira
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 5 Pages: 4717-4717

    • DOI

      10.3390/ijms24054717

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcription Factor SrsR (YgfI) Is a Novel Regulator for the Stress-Response Genes in Stationary Phase in Escherichia coli K-122022

    • Author(s)
      Kobayashi Ikki、Mochizuki Kenji、Teramoto Jun、Imamura Sousuke、Takaya Kazuhiro、Ishihama Akira、Shimada Tomohiro
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 11 Pages: 6055-6055

    • DOI

      10.3390/ijms23116055

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大腸菌における機能未知転写因子YegWによる新規グリコーゲン代謝制御2024

    • Author(s)
      齋藤 駿介、小林 一幾、保科 元気、島田 友裕
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌の機能未知転写因子の転写制御ネットワークの網羅的同定2023

    • Author(s)
      島田友裕
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における機能未知転写因子YegWによる新規グリコーゲン代謝制御2023

    • Author(s)
      齋藤駿介、小林一幾、保科元気、島田友裕
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌におけるナトリウムイオン応答転写因子NhaRの新規ゲノム転写制御ネットワークおよびその生理的意義2023

    • Author(s)
      出島 晴翔、古幡 駿、島田 友裕
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プロモーター置換法による進化型ポリ乳酸の生産性向上2023

    • Author(s)
      長尾 優輝、高 相昊、田口 精一、島田 友裕
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌におけるクエン酸応答二成分制御系CitA/CitBによるcitrate fermentationを用いた嫌気呼吸2023

    • Author(s)
      来島 楓、島田 友裕
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における機能未知転写因子YegWによる新規グリコーゲン代謝制御2023

    • Author(s)
      齋藤 駿介、小林 一幾、保科 元気、島田 友裕
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌におけるナトリウムイオン応答転写因子NhaRの新規ゲノム転写制御ネットワークおよびその生理的意義2023

    • Author(s)
      出島 晴翔、古幡 駿、島田 友裕
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌のCurli形成制御に関する包括的解析2023

    • Author(s)
      小笠原寛、大山壮哉、松吉 志、堀田 修平、佐野 晃太郎、石塚 俊行、加藤 佑輝、島田友裕、石浜明
    • Organizer
      第19回21世紀大腸菌研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 転写と翻訳を同時に制御するストレス応答転写因子2023

    • Author(s)
      吉田秀司、島田友裕、牧泰史、古池晶、石浜明
    • Organizer
      第19回21世紀大腸菌研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における遺伝子発現活性の調節による生分解性プラスチックLAHBの生産量向上及び乳酸分率制御の試み2023

    • Author(s)
      長尾優輝、田口精一、島田友裕
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における機能未知転写因子YegWの機能解明2023

    • Author(s)
      齋藤 駿介、保科 元気、小林 一幾、石浜 明、島田 友裕
    • Organizer
      第17回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌におけるクエン酸応答二成分制御系CitA/CitBを介したクエン酸嫌気呼吸によるエネルギー産生制御2023

    • Author(s)
      来島 楓、島田 友裕
    • Organizer
      第17回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌K-12株におけるRpoN RNAPホロ酵素の”Constitutive promoter”および”Repressive promoter”の同定2023

    • Author(s)
      古幡 駿、石浜 明、島田 友裕
    • Organizer
      第17回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における遺伝子発現活性の調節による生分解性プラスチックLAHBの生産量向上および乳酸分率制御の試み2023

    • Author(s)
      長尾 優輝、田口 精一、島田 友裕
    • Organizer
      第17回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌K-12株におけるRpoN RNAポリメラーゼホロ酵素の”Constitutive promoter”および”Repressive promoter”の同定2022

    • Author(s)
      古幡 駿、石浜 明、島田 友裕
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における乳酸応答転写因子LldRによるゲノム転写制御ネットワークの解明2022

    • Author(s)
      来島楓、安西拓実、藤森美希、中元颯馬、石浜明、島田友裕
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌における機能未知転写因子YegWの転写制御ネットワークの解明2022

    • Author(s)
      齋藤駿介、小林一幾、保科元気、石浜明、島田友裕
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌のアミロイド線維形成制御に関する包括的研究2022

    • Author(s)
      小笠原寛、石塚俊行、堀田修平、山路幸太郎、大山壮哉、前川雄飛、島田友裕、石浜明
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌において様々なストレス下で転写・翻訳を同時制御する転写因子群の解析2022

    • Author(s)
      吉田秀司、島田友裕、牧泰史、古池晶、石浜明
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸菌のゲノム転写制御ネットワークの全体像2022

    • Author(s)
      島田友裕
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 腸内細菌の新規な乳酸応答機構を同定 ~腸内環境の理解や乳酸菌を含む食品への応用に期待~

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/mkmht000000c3rvi.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] プロモーター置換法は進化型ポリ乳酸の生産性向上に有効であることを実証

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/mkmht000000haoo3.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 腸内細菌のグリコーゲン蓄積を制御する新規転写因子を同定

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/mkmht000000y25k1.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 微生物の定常期ストレス応答のための新規転写因子を同定

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/koho/press/mkmht0000000zypq.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 転写調節による多元ポリ乳酸の合成法2022

    • Inventor(s)
      島田友裕、田口精一
    • Industrial Property Rights Holder
      島田友裕、田口精一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-021439
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi