• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アクチン微小集合体を起点とした組織スケールの均一性獲得原理の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44010:Cell biology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

内田 清薫 (関根清薫)  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (00794398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多羅間 充輔  九州大学, 理学研究院, 助教 (90756834)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsアクチン / 超解像イメージング / 組織形成 / ショウジョウバエ / 粗視化分子動力学モデル
Outline of Research at the Start

組織形成にともない個々の細胞形態は激しく変化するが、組織の統一性を維持するため細胞のサイズや動態には均一性も求められる。ショウジョウバエ気管上皮細胞では、アクチン細胞骨格による等間隔のストライプパターンが、均一な気管の内径に不可欠である。申請者らはこのパターンがアクチン微小集合体の異方的な融合により形成されることを見出した。これは、アクチンパターンが自己組織化され、それが組織の均一性獲得の基盤となることを強く示唆する。本研究ではこの仮説を実証するため、実験・理論双方のアプローチから、アクチン微小集合体によるパターン形成の機構、均一なアクチンパターンによる組織形態・動態の制御機構を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

組織形成にともない個々の細胞形態は激しく変化するが、組織の統一性を維持するため各細胞のサイズや動態には均一性が求められる。組織レベルでの細胞の均一性には、細胞のサイズや動態を規定する細胞骨格の均一性が重要と予想される。事実、ショウジョウバエ気管上皮細胞では、アクチン細胞骨格による等間隔のストライプパターンが、均一な内径の実現に不可欠である。申請者らは予備研究により、このストライプが特徴的な分子モーターやクロスリンカーを含むアクチン微小集合体の融合により形成されることを見出した。このことは、組織特異的なアクチン微小集合体により特徴的な細胞骨格パターンが自己組織化され、それが組織スケールの均一性獲得の基盤となることを強く示唆する。本研究ではこの仮説を実証するため、まず複数の組織でアクチン微小集合体の構成因子を同定する。その後、実験・理論双方のアプローチから、アクチン微小集合体によるパターン形成の機構、均一なアクチンパターンによる組織形態・動態の制御機構を解明する。これらの解析から、これまで謎に包まれていた均一な組織の形成原理の一端を示すことができると確信している。
2023年度は、気管上皮細胞におけるアクチンの等間隔ストライプパターンができる過程およびその形成機構について、これまでの成果をまとめて論文を発表し、複数の学会でシンポジウム講演を行なった。また、外生殖器周辺上皮細胞の集団移動におけるアクチン骨格動態の研究内容についても学会でのポスター発表を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、気管上皮細胞におけるアクチンの等間隔ストライプパターンができる過程およびその形成機構について、これまでの成果をまとめて論文を発表することができた。また、この成果について高い評価を受け、複数の学会でシンポジウム講演を行った。学会でのディスカッションにより新たな共同研究が開始し、または新たな指摘を受けたため、進行中の研究をさらに深化させる展開ができた。また、外生殖器周辺上皮細胞の集団移動におけるアクチン骨格動態の研究内容についても研究が進展し、学会でのポスター発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、気管上皮細胞について、より正確なモデルの構築のためアクチンの安定性に異方性を加える予定である。さらに、そのモデルで予測されるアクチン繊維の配向と、現実の配向に相関が見られるかを調べるため、電子顕微鏡、偏光顕微鏡、および膨張顕微鏡法を駆使してアクチン微小集合体の中でのアクチン繊維の配向を明らかにしたい。
外生殖器周辺上皮細胞の集団移動におけるアクチン動態については、飲作用の関与をより明らかにするとともに、頂端ー基底膜軸の優位性制御に関わるMyo1dの機能に着目して研究を進め、左右非対称性への理解を進めたい。
心筋細胞の観察も進行中であるため、より早期の筋原繊維パターンと、カルシウム循環に関わる分子の機能欠損時の表現型解析を進めたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Emergence of periodic circumferential actin cables from the anisotropic fusion of actin nanoclusters during tubulogenesis2024

    • Author(s)
      Sekine Sayaka、Tarama Mitsusuke、Wada Housei、Sami Mustafa M.、Shibata Tatsuo、Hayashi Shigeo
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Issue: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44684-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新たな顕微技術が明らかにする細胞内分子動態2023

    • Author(s)
      井澤 俊明,稲葉 謙次,齊藤知恵子,山本 林,関根 清薫,倉永英里奈,野村 高志,田中 元雅
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 58 Pages: 66-70

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of negative feedback for persistent epithelial cell?cell junction contraction by p21-activated kinase 32022

    • Author(s)
      Uechi Hiroyuki、Fukushima Kazuki、Shirasawa Ryota、Sekine Sayaka、Kuranaga Erina
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31252-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アクチンナノクラスターを起点とした管状組織における周期的周方向細胞骨格パターニング2024

    • Author(s)
      関根清薫、多羅間充輔、柴田達夫、林茂生
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アクチンナノクラスターの異方性融合による管状組織の周期的周方向アクチンケーブル自己組織化2023

    • Author(s)
      関根清薫、多羅間充輔、柴田達夫、林茂生
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Emergence of periodic circumferential actin cables from the anisotropic fusion of actin nanoclusters during tubulogenesis2023

    • Author(s)
      Sayaka Sekine, Mitsusuke Tarama, Tatsuo Shibata and Shigeo Hayashi.
    • Organizer
      he 75th Annual Meeting of the Japanese Society for Cell Biology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Investigating the mechanism of myofibril assembly during early heart development in Drosophila2023

    • Author(s)
      Ryota Akimoto, Erina Kuranaga, Sayaka Sekine
    • Organizer
      57th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Revealing intra- and intercellular actin cytoskeletal organization during the Myo1D-dependent chiral collective cell migration through genetic clonal analysis in Drosophila epithelial morphogenesis2023

    • Author(s)
      Kaede Nakasato, Sayaka Sekine, Erina Kuranaga
    • Organizer
      57th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists,
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエ上皮細胞集団移動におけるMyo1D-アクチンリングによる細胞左右軸獲得機構の高解像度解析2023

    • Author(s)
      関根清薫、上地浩之、中里楓、佐藤繭子、岡山聡子、尾上健太、米村重信、豊岡公徳、倉永英里奈
    • Organizer
      The 75th Annual Meeting of the Japanese Society for Cell Biology
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi